2014年9月28日 (日)

F5豪華版のファームウエアを更新しようとしたら・・・

 GPSのテストのために久しぶりにUZONE F5豪華版を使ってみましたが、日本語に対応していないので一寸使い難いです。
 メーカーのサイトを覗いてみると、F5豪華版の日本語対応ファームウエアがダウンロード可能なようです。

  YOUZEN
  http://www.szuzone.com/shownews.asp?ID=387

 それっぽいファイルが二つあります。

   一番日付が新しいファイルが良いであろうと思ってダウンロードして解凍したのですが、どこでどう間違ったのかは判りませんが、PCの動作が変になりました。

Cimg1201


Cimg1202


Cimg1203


 画面全体に、ゲームの広告のような映像が表示されて、音楽がなります。
 また、ウィジェットのようなポップアップがいくつか表示されます。
 更に、HDDのアクセスランプが殆ど連続点灯状態になり、マウス操作に殆ど反応しなくなりました。
 画面を閉じるボタンを押してもなかなか閉じないし、閉じてもしばらくすると再度現れてきます。
 かなり危ない状態のように思えたので、PCをシャットダウンしようとしたのですが、どこかのサーバに接続されているのでシャットダウンできませんというようなメッセージが出てきます。
 ネットワークを切断するとマウスの反応が少しよくなったので、PCのコントロールパネルから怪しそうなアプリをアンインストールしようとしたのですが、いつものの画面と違って中国語の操作画面になっており、手順がよく判りません。
 推測で操作していたら、別のアプリがインストールされそうな雰囲気だったのでアンインストールはあきらめました。
 最後の手段でPCをリカバリすることを考えましたが、PCのデータを完全に消去するのは忍びないので、ウィルスの危険性はありますが、システムの復元を試してみることにしました。
 怪しげなデータをダウンロードした日より前の日付を選んでシステムの復元を実行してみると、幸いなことに普通の画画に戻りました。

Photo


 念のために、Microsoft Security Essentials でチェックしてみましたが、これで見る限りはOKのようです。

 一寸した不注意で復元に手間がかかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

タイムラプスで見た各種スマホのGPS受信状態

 先日、「freetel Priori FT132A」と他のスマホもどき「IOSYS IODESU」、「Newman NX NM860」のGPS受信状態を調べてみましたが、このほかに、しばらく使っていなかった5インチのスマホもどき「UZONE F5豪華版」(Model number F5-TOP)があったので、4台を並べてEX-ZR500でインターバル撮影してみました。
 撮影間隔は1秒、撮影時間は20分です。
  再生時間は約1分なので、20倍速です。
  金網入り窓ガラスの内側で測位しました。

【左からFT132A、IODESU、NM860、F5豪華版】
Gps_testft132aiodesunm860f5_deluxe

 F5豪華版のGPS特性は他の端末とそれ程差はありませんが、精度が常に”0”mなのが一寸気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月17日 (土)

GPS,有線LAN付き7インチタブレットHYUNDAI T7(8G)を衝動買いしました

 現在、ソフトウエアラジオ・アプリSDR Touchを使うためにUZONE Q7を使っています。
 UZONE Q7は、Android 4.1.1で且つOTG機能があります。
 SDR Touchを使用している分には特に問題はないのですが、旅行で使用することを考えるとGPSが欲しいです。
 受信条件と航空会社の規則によりますが、巡航中の機内で飛行コースをリアルタイムで確認できるのはなかなか楽しいです。
 (同行者は何が面白いの?という顔をしていますが・・)
 また、有線LAN(Ethernet)が使えると、「どこでもテレビ」を使って海外でも日本のテレビを見ることができる筈なので、有線LAN対応に対応しているとうれしいです。

 ネットで中華PADの記事を見ていたら、四つの条件(Android 4.x, OTG, GPS, Ethernet)に合うようなタブレットがありました。

  クアッドコアCPU搭載の軽量7インチタブレットHYUNDAI「T7」が登場!
  http://akiba-souken.com/article/pc-parts/15766/

  東映無線
  http://www.toeimusen.co.jp/~dp/mid/index.html

 東映無線さんのサイトでHYUNDAI T7(8G)の仕様を見ると、「Android 4.0」、「GPS」、「ホストケーブル」と書いてあります。
 有線LANについてはよく判らないのですが、下記のサイトにはそれらしいことが書いてあります。

  Hyundai T7 Android 4.0 Quad Core Tablet PC Exynos 4412 1.4Ghz 7"IPS Screen 1280*800 1GB RAM 8GB GPS HDMI White BT OEM
http://www.geekbuying.com/item/OEM-T7-Android-4-0-Quad-Core-Tablet-PC-Exynos-4412-1-4Ghz-7--IPS-Capacitive-Touch-Screen-1280-800-1GB-RAM-8GB-GPS-HDMI-White-BT-314953.html
  Communications
  Networking / Data Link Protocol: Fast Ethernet
  Wireless Connection: WIFI
  Wireless Protocol: 802.11 b/g/n

  とりあえず、四つの条件は満足しそうです。
 当方の悪い癖で、すぐに確認したくなります。
 以前、Android 4.xと OTGの条件を満足しているので、当然SDR Touchが使用できると思って購入したPoketab6が使えなかったので、一寸心配でしたが、この組み合わせで他の人がレポートを書いてくれる可能性はかなり低いように思われます。
 万一予想が外れても、基本性能はよさそうなので、無駄になることはないであろうということで、暑い中を秋葉原までHYUNDAI T7を買いに行きました。

【Hyundai T7 ホワイト】
1hyundai_t7_box

2hyundai_t7_contents

 最初にAndroidのバージョンを確認しました。
【Android 4.0.4】
3android_404

 バージョンは大丈夫のようです。
 次に、SDR用のチューナドングル(DS-DT305WH)を挿してSDR Touchを立ち上げてみました。
 残念ながらルートアクセス選択の画面しか表示されません。
【Use Root Access】
4use_root_access

  RTL2832U のドライバの画面で確認してみると不明エラーとなっています。

【Unknown Error】
5rtl2832u_driver_error

 チューナが正常に認識された場合には、下のようなRTL2832Uドライバへのアクセス許可の画面になります。

【正常起動画面(UZONE Q7)】
6rtl2832u_driver_uzone_q7

 ポケタブ6の時とは違うエラーのような気もしますが、使えないのは同じです。
 残念ながらポケタブ6の二の舞のようです。

 仕方がないので、有線LANの速度でも測定してみることにしました。

【有線LAN設定】
7hyundai_t7_ethernet_setting

 Hyundai T7と一緒にマイクロUSB端子のイーサネットアダプタを買ってきたので、これを使ってみました。
7ethernet_adapter
8ethernet_adapter_jp1081b_no9700

 モデル名がどれなのかよく判りませんが、JP1081B No:9700と書いてありました。
 SPEEDTEST.NETで測定してみると6Mbps程度しか出ていません。
 有線LANにしてはかなり遅いので、以前購入したUE-100TX-G3に交換して再度測定してみました。
9ethernet_adapter_ue100txg3

【SPEEDTEST.NET】
10speedtestnet

 上の三つがJP1081B No:9700で、下の四つがUE-100TX-G3です。
 UE-100TX-G3では、下りで90Mbps出ています。上りでは170Mbpsなどという数字も出ています。
 回線が混んでいない土曜日の早朝を選んで測定したので、それが原因かも知れませんが、今までこんな数値は見たことがありません。
 自宅環境は大元の回線は1Gbpsということになっているようですが・・・
 これらの数値がどの程度信頼できるのかわかりませんが、数値上は15倍の速度差があります。
 イーサネットアダプタでこんなに差が出るとは一寸びっくりです。

 ついでに、AnTuTuのベンチマークをやってみました。
【AnTuTu】
11antutu_14895

  上から7番目に「マイデバイス 14895」となっています。
 この数値の意味するところはよく判りませんが、そこそこということでしょうか?

 最後にGPSの受信状態をGPS TESTで調べてみました。

【GPS TEST】
13gps_test_1

14gps_test_2

 窓際に約1時間放置して、Hyundai T7(左上)、Lenovo IdeaPad A1(右上)、UZONE F5豪華版(左下)、Newman NM860(右下) と比べて見ました。
 Hyundai T7は最後まで1回も測位できませんでした。 
 受信状態は、時刻と場所によって大きく変化するので、衛星捕捉特性の比較は難しいのですが、非常にラフな印象では、Lenovo IdeaPad A1>Newman NM860>UZONE F5豪華版>Hyundai T7 という感じでした。
 なお、四つの端末ともに午前中に衛星の測位はできていますが、4時間以上経過しているので、ウォームスタートということになると思います。

【参考外部リンク】
  [??] Hyundai T7
  http://www.kpug.kr/reviews/1553017

  三星四核+7英寸超清+GPS ?代T7首???
  http://mid.pconline.com.cn/316/3164023_all.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

UZONE F5豪華版とKyocera HydroのGPSによる飛行情報表示(日付変更線付近)

 巡航中の機内で、中華パッドのUZONE F5豪華版(Deluxe)とKyocera HydroのGPSを使ってみました。
 データ表示アプリとしてはGPS Essentialsを使用しました。
  下の動画の左側が F5豪華版、右側がHydroです。

 In View/In Useは、F5豪華版が9/8、Hydroが10/10となっています。
 Hydroの方が窓に若干近いのでアンテナから見た天空率が大きくなることを考慮しても、Hydroの衛星捕捉特性かなり良いみたいです。
 今まで、10/10というのは見たことがありません。
 目的地を成田空港に設定しているので、到着予定時刻(ETA)などを表示することができます。
 地図を事前にキャッシュするのを忘れたので地図は表示されていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

Airbus A330(Korean Air)のGPS/PC利用環境

 今回、大韓航空のAirbus A330-300に乗る機会があったので、GPSとPCの利用環境について調べてみました。

【GPS関係]
今年の1月に乗ったJAL B787は、窓にGPS装置を近づけても測位できませんでした。
調光窓で使用されていると思われる透明電極のITOは、電磁波シールド効果があるので、これが原因かもしれませんが、もしかしたら衛星の位置が悪かったのかもしれません。

 今回のホノルル行きで使用するKE001,KE002では、機材として普通の窓のエアバスA330-300が使用されるようなので、GPSが使用可能かどうか調べてみました。
 国内航空会社の国内線であれば、基本的には巡航中であればGPSが使用できることが多いです。

  JAL
  電子機器類の使用に関するご注意
  http://www.jal.co.jp/inter/service/bag/

  計器障害を及ぼすおそれのある使用制限電子機器
  http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/01.pdf

  航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器等を定める告示(平成19年国土交通省告示第1120号)変更概要
  http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120823/02.pdf

 しかしながら、GPS装置の取り扱いは、国や航空会社によって異なっています。

  The Airlines which OFFICIALLY APPROVE the use of GPS receivers during CRUISE.   Revised August 2010
  http://gpsinformation.net/airgps/airgps.htm

 このリストの信頼性がどの程度のものなのかは判りませんが、 Korean AirはOKリストにもNGリストにも含まれていません。

 大韓航空のサイト見てみました。
 
  ≪大韓航空≫公式サイト - koreanair.com
  http://www.koreanair.com/index_jp_jpn.jsp

 GPSについての直接的な説明はありませんが、ラジオとテレビについての説明がありました。

 以下、下記URLから抜粋引用
  http://m.koreanair.com/FAQ/FAQView.aspx?lang=JPN&vmode=&ct1=&keyword=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A9%9F%E5%99%A8
***********************************************************************
Q1. 飛行中の機内で利用できる電子機器にはどのようなものがありますか?
[分類:機内サービス>機内娯楽/施設]
地上では普段通りにご利用いただける電子機器の中には、航空機内ではご利用いただけないものも数多くございます。特に航空機の離着陸時には、すべての電子機器がご利用にいただけません。
電子機器作動時に発生する電磁波が、航空機の無線機器と航法装備に周波数の干渉と共振現象を起こし、安全運航に支障が出るためです。
飛行中には以下の電子機器の利用規定をお守りいただけますよう、皆様の理解とご協力をお願いいたします。
1) 航空機が滑走路を移動中、または離着陸の際には、全ての電子機器のご利用が禁止されています。ただし、補聴器、人工臓器、人工心臓拍動機、人工呼吸器などの医療機器はご利用いただけます。
2) 航空機が離陸した後、シートベルト着用サインが消え、機内でお客様が移動可能になった時点から、航空機着陸前のシートベルト着用サインが点灯するまで、CDプレーヤーやMP3プレーヤー、MDプレーヤー、デジタルカセットテーププレーヤー、パーソナルコンピューター、ゲーム機、電卓、ビデオレコーダー及び再生装置などはご利用可能です。
3) 飛行中、どの時間帯であってもご利用いただけない電子機器には、携帯電話や無線電話機、送受信機能がある無線機、ラジコンなどの無線操縦玩具、プリンターなどのコンピューター周辺機器、AM/FMラジオ、携帯用テレビなどがあります。また2)で使用が可能なMP3プレーヤーやゲーム機などで無線機能が搭載されている場合には、無線機能をOFFにして頂く必要があります。ただし、携帯電話やコンピューターは、長時間出発が遅れた場合など、機長の判断でご利用いただける場合があります。
最終更新日 : 2011-07-28
***********************************************************************

 これによれば、「飛行中、どの時間帯であってもご利用いただけない電子機器」の中に「AM/FMラジオ、携帯用テレビ」が含まれています。
 飛行中にラジオ、テレビの使用が禁止されているのは、スーパーヘテロダイン・システム或いはダイレクトコンバージョン(Zero-IF)・システムで使用されている局部発振回路からの不要輻射信号が理由であると思われます。
 GPSも局発回路を備えているので、程度の差はあっても干渉要因ではあります。
 一番危なそうなのは、アッパーヘテロダインのFMラジオですが、現在はEMI特性等が改善されているので、国内航空会社の国内線を利用している限りでは巡航中の使用は問題ないようです。
 GPS受信機の局発周波数は、VHFについては航空機用の通信装置の使用周波数とは大きく異なっているため、問題は少ないように思われますが、機内での取り扱いは航空会社のルールが優先するということなので、残念ながら今回はGPSは使用できませんでした。

【PC関係】
 利用したのは当然エコノミーですが、航空会社のサイトをみるとエコノミーのシートは2種類あるようです。

  フライト別機内設備
   http://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/if/ni/jpn_if_ni_main.jsp
  エコノミークラス - 新エコノミー
   http://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/if/cs/jpn_if_cs_ec.jsp#1
  エコノミークラスシート
   http://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/if/cs/jpn_if_cs_ec.jsp#2

 今回利用するKE001,KE002は、機材はAirbus 330-300 なので、機材データを確認してみると" New Economy Class Seat"になっていました。

  保有機材データ / AIRBUS A330-300
  http://www.koreanair.com/local/jp/ld/jpn/au/of/jpn_au_of_06.jsp?act=333Q

 「座席電源システム(ISPS) ※ オーディオ/ビデオ・オンデマンド・システム(AVOD)と座席電源システム(ISPS)が装着された機種です。」という説明が書いてあったのたので、どうやらエコノミーでも電源(USBポート)を利用できるようです。

 実際に使ってみました。
【HL7553】
Hl7553_engine

Hl7553_wing_tip

 モニタの横にUSBポートが設けられています。
【充電用USBポート】
Usb

【UZONE F5豪華版を充電中】
Uzone_f5

 どれくらいの電源容量があるのかよく分かりませんが、タブレットで動画を再生した状態のままでも充電が可能でした。

 外部電源が利用できると巡航中にGPS付きのタブレットで残りの距離や到着予定時刻(ETA)をリアルタイムで見ることが出来るので便利なのですが、今回は残念ながらGPSは常時使用禁止ということで使えませんでした。

【参考外部リンク】
航空実用辞典
通信装置 
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p192.html

電磁波干渉と航空機の運航
http://www.jalcrew.jp/jca/public/safety/pub-emi.htm

Investigation of interference sources and mechanisms for Eurocontrol:
http://www.eurocontrol.int/sma/gallery/content/public/studies/Investigation%20of%20interference%20sources%20and%20mechanisms%20-%20Fin.pdf
Page 64 (71/149) - Page 65 (72/149)にFM受信機の局発信号による干渉の説明”7.5.5 Interference due to broadcast FM receivers”があります。

携帯電話と航空法1~航空機内で携帯を使うとどうなる?~
携帯電話をめぐる法律問題 2013年1月18日 更新
http://www.hou-nattoku.com/mobile/022.php

国際線の機内ではどこの国の法律が適用されますか??
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114049071

機内でGPSの信号は受信できますか
http://bbs.arukikata.co.jp/bbs/tree2.php/id/363607/-/parent_contribution_id/363607/

アメリカン航空
http://www.americanairlines.jp/intl/jp/travelInformation/carryOn.jsp
電子機器、医療機器
 一部の機器を機内で使用されますと(地上滞在時、飛行時)、電子パルスにより航法装置や通信装置に支障をきたすおそれがあります。コックピットに電子的破壊が生じることは稀ですが、これらの機器のご使用は常時ご遠慮ください。
機内で使用できない機器
・アメリカン航空が設置している以外の携帯電話
・ラジオ(AM、FM、VHF)、テレビ受信機(電池式またはコード式)、テレビカメラ
・機内に設置されている以外の電子ゲーム機またはリモコン付玩具
・コンピュータのコードレスマウス
・携帯GPS(全地球測位システム)

RADIO NAVIGATION
http://www.langleyflyingschool.com/Pages/CPGS%20Radio%20Navigation.html
 Navigation Equipment Interference
 "A recent crash of a commercial aircraft in Europe was attributed to cell phone use in the aircraft.  Crew members should specifically advise passengers to turn off cell phones during flight.
FM radio and television broadcast receivers produce radiation that can interfere with ILS and VOR receivers, while AM radio receivers and electronic calculators can interfere with ADF receivers.

Mobile phone interference with plane instruments: Myth or reality?
Mohit Arora - September 11, 2012
http://www.edn.com/electronics-blogs/beyond-bits-and-bytes/4395932/Mobile-phone-interference-with-plane-instruments--Myth-or-reality-
 "The hiostory of this ban goes back to the early 1960's, when people carried portable FM radios with them. The tunable local oscillator (LO) of these radios was designed to be tuned to 10.8 MHz above the station you wanted to listen to. Since the FM band covers 87.5 to 108.0 MHz, the LO was tunable from 98.3 to 118.8 MHz."
(昔はFMの中間周波数が違っていたようです。 そういえば、昔家にあったST管のAMラジオ(5球スーパー)のIFTには463kHzkcと書いてありました。)

Does an AM/FM radio really cause interference on airplanes ...
http://forums.anandtech.com/showthread.php?t=1018194
 (55kHzのIF??? トリプルスーパーでは第3中間周波数が50kHz台というのがあったようですが・・ 455kHz?)

Avionics & Portable Electronics: Trouble in the Air?
http://www.bluecoat.org/reports/Helfrick_96_PED.pdf
"One such incident reported interference to a VOR receiver from a portable FM radio. In this
case, the local oscillator of the typical FM radio fell directly in the VHF navigation band and was easily verified as being the source of interference."

Intermediate frequency
http://en.wikipedia.org/wiki/Intermediate_frequency

Super-heterodyne FM Receiver Design and Simulation
http://web.mit.edu/~bdaya/www/Super-heterodyne%20FM%20Receiver%20Design%20and%20Simulation.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

ドア開放中のB777でUZONE F5豪華版のGPSを使ってみました

 昔は駐機中は使用禁止でしたが、現在はドア開放中であればGPSが使用できるということで試してみました。
 高度はありませんが、静止しているので巡航中よりも衛星を捕捉しやすいかもしれません。

Gps_locating_in_parking_b777_hnd_1

Gps_locating_in_parking_b777_hnd_2

Gps_locating_in_parking_b777_hnd_3

 なお、下側の2枚はGPS記録したトラックを表示させて後で撮影したものです。

【参考外部リンク】
JAL
国内線>空港・チェックイン>お手荷物について>
機内での電子機器類の使用に関するご注意
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/electronic.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

UZONE F5豪華版にGPS Essentialsを入れてフライトナビゲータもどき(B777編)

  先日、B787に乗ったときにUZONE F5豪華版のGPSを試してみたのですが、エレクトロクロミック窓(dimmable aircraft windows)の透明電極(ITO?)のためか、測位ができませんでした。
 今回、B777(JL324)に乗る機会があったので再チャレンジしてみました。
*

 今回は、テーブルの上で測位できました。
 色々な項目が設定できますが、とりあえずテストということで、以下の項目を設定しました。
  また、目的地は羽田空港に設定しました。
 なお、各項目は、表示画面に対応しています。
 
 ・残距離    ・所要時間
  ・高度     ・速度
 ・経度     ・緯度
 ・衛星数    ・電池レベル
 ・到着予定時刻 ・飛行距離

  何か配置が整理されていませんが、そのうち修正する予定です。

【参考外部リンク】
 GPS Essentials
 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mictale.gpsessentials&hl=ja

 Welcome to GPS Essentials!
 http://www.gpsessentials.com/

 GPS Essentials Manual
 https://4310b1a9-a-b3bff732-s-sites.googlegroups.com/a/mictale.com/home/gpsessentials/download/GPSEssentialsGettingStarted.pdf?attachauth=ANoY7crt-nj0IbIi55LsJ5pOnoUbNwvCC6bwxF0JHRrJw2fDvqfajGq_ZGRJ83YGwLEM-u9BL-8fbacw-EK8OsftEMDl2TzfcH_OlkpEWzmAK3tWPDjkqtogkSyKNbg0O6ZRxFi78RB3p2tsTMDmlRWDVTT5isKja9oC1Btn1_2_0CTYYeUhBcoekD65CjhmzKF9OZmiIpyNF3j0tKmO2dBcLbl4xY7yn7VQNzrqmWOnkA6RFqVH44rFyRi1-uBXOZir_VOqjtyB&attredirects=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

UZONE F5豪華版でSIM 2枚挿し(Dual SIM ATT/SingTel)

 主にGPS端末として使用しているU・ZONE F5豪華版(Deluxe)にはSIMカードスロットが二つあります。
 手元には海外で入手した事業者が異なるSIMカードが2枚あります。
 ということで、話に聞いていたSIM 2枚挿しをやってみました。
Uzone_f5_deluxe_dual_sim_1
Uzone_f5_deluxe_dual_sim_2
Uzone_f5_deluxe_dual_sim_3
Uzone_f5_deluxe_dual_sim_4

 一応両方とも認識されているみたいです。
 これで米国(AT&T)とシンガポール(SingTel)は、現地ではローミングせずに国内料金で通話できる???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

UZONE F5豪華版にGPS Essentialsを入れてフライトナビゲータもどき

 国際線を利用する場合、所要時間が結構長いので、あと何時間程度で到着するのか気になります。
 最近の飛行機では、パーソナルモニタに目的地までの距離/所要時間や現在位置を示す地図を表示できることが多いですが、たまにそのような機能がない場合もあります。
 今回利用したB787は新鋭機なので、当然そのような機能はあると思いましたが、自前のGPS付き5インチ中華パッド(UZONE F5豪華版)で同様なことができると面白いのではないかと思って、使えそうなAndroidアプリを探してみました。

  今までGPS信号の受信確認用のアプリとしてGPS TestとGPS Essentialsを使っていたのですが、GPS Testの方が単純で見やすいので、こっちのほうをメインにしていました。
 GPS Essentialsの方はあまり使っていなかったのですが、メニューを見ると結構色々なことが出来そうです。
 取りあえず以下の項目が表示できれば希望条件は満足します。
 ・地図上での自機位置表示
 ・目的地までの距離
 ・到着予定時刻(ETA:estimated time of arrival)
  ・到着までの所要時間(TTG:time to go)
 ・高度
 ・速度
 ・緯度/経度

 表示可能な項目は非常に沢山あるようで、上記の項目もあります。
 一寸設定手順が判りにくいですが、ダッシュボードで表示項目を設定し、目的空港の座標を設定すると、GPS信号で測位できている場合には、上記の表示項目の値がリアルタイムで変化します。
 本当は、B787で試したかったのですが、調光窓の透明電極(ITO?)の電磁波遮蔽特性のためか、GPSによる測位が出来ませんでした。
 仕方がないので、ホテル(マリアベイサンズ)からチャンギ国際空港に向かうシャトルバスの中で使ってみました。なお、空港の座標は事前に入力していました。

【Uzone F5 Deluxe + GPS Essentials】

 各表示項目の値がリアルタイムで変化しているのが判ると思います。

【参考外部リンク】
GPS Essentials
更新日:2012/11/02
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mictale.gpsessentials&hl=ja

GPS Essentials について
2011年12月20日
http://blog.goo.ne.jp/android556/e/4aad7ab4e6843556b513618c467c94db

JAL
航空実用事典
http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p316.html

HONEYWELL ABBREVIATION & ACRONYM DICTIONARY
http://www.ultraligero.net/Cursos/fraseologia_comunicaciones/abreviaturas.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

SingTelのプリペイドSIMをUZONE F5豪華版に挿してみました

  以前、AT&TのGoPhoneのプリペイドSIMをUZONE F5豪華版に挿してみたことがありますが、そのときはSIMは認識されまました。
 今回、シンガポールに行く機会があったので、シンガポールのプリペイドSIMを挿したらどうなるか、試してみました。

 とりあえずシンガポールのプリペイドSIMがどのような状況になっているのか、文末に記載したサイトを参考にさせて貰いました。
 色々な選択肢があるようですが、なるべく入手が簡単で手続きが面倒でないという観点から、一応SingTelをターゲットにしました。
 事前の情報では、空港で簡単に購入できるようですが、今回は個人旅行とはいっても同行者がいるし、到着後のスケジュールが一寸タイトになっているということもあって、結局空港では買いませんでした。
 宿泊したマリナベイサンズでもSingTelのSIMが購入できるという情報もあったのですが、探し方が足りなかったのかM1ショップはありましたがSingTelショップは見つけることができませんでした。
 SIMを購入するためだけに一人で徘徊する訳にはいかないので、なかなか自由な時間が確保できません。

 同行者がオーチャードの高島屋で1時間程度ショピングすることになったので、待ち時間を利用してSIMが売っていそうな場所を探すことにしました。
 オーチャード付近の予備知識はゼロなので、感と嗅覚が頼りです。
 オーチャード通りを西の方向に歩いていくと右側にタイ大使館があり、その先にニコンやパナソニックの商品を扱っている店がありました。この店を一寸覗いてみましたが、SIMを扱っているような様子はありません。
 一般的に繁華街では、大通りに面した店は比較的大きくて綺麗ですが、路地のような通りを奥に進むと段々怪しくなることがありますが、ここでもこの店の横に奥に続く通路があります。夜には行きたくない雰囲気ですが、明るいうちは大丈夫だろうと思って先に進むと携帯電話屋らしき店があります。3m×3m程度の小さな店で、携帯電話がはいったガラスのケースに「SingTelのSIMあります」というビラが貼ってあります。
 SIMは購入できそうですが、店の感じが一寸怪しげです。ショーケースの上で誰かがランチボックスを広げて食事中です。しかも店の外に置いた椅子に座って食べています。 店のスタッフ? 馴染みの客? 近所の知人?
 もう少し普通の店はないのかと思って先に進んでみると、当然のことかもしれませんが、怪しさが更に増加します。
 突き当たりには、入口で2名がお茶を挽いているようなお店がありました。

 結局、ほかの携帯電話屋はなかったので、Uターンして最初に見た携帯電話屋で買うことにしました。
 音声通話とデータ通信ができるSingTelのSIMが欲しいことを伝えると、音声プランとデータプランの色々な組み合わせと価格を説明してくれているようなのですが、よくわかりません。もともと電話料金のシステムは判りにくいし、しかも英語なので・・・・
 当方は、本気で携帯電話機能を使用するつもりはなくて、シンガポールのSIMをF5豪華版に挿したらどうなるかを確認したかっただけなので、音声・データ両用で一番安いのは幾らかと聞いてみるとS$38ということでした。
 詳細はよく判りませんでしたが、S$38なら最悪動作しなくても、シンガポール土産くらいにはなるだろうし、クレジットカードではなくて現金払いならスキミング等の危険は少ないだろうということでこれにしました。
 S$50紙幣を渡してS$12お釣りがありましたが、レシートはありません。渡し忘れたという感じでもないし、日本のジャンク屋でも希にレシートがない店もあるので、深く追求しないことにしました。
 手続きのために端末とパスポートが必要ということで、店員に預けましたが一寸不安でした。
 店員は「こんな端末見たことない。どこで買った?」と聞くので秋葉原で買ったSamsung Galaxy NoteのFakeだと言うと笑ってました。
 更に店員は「SingTelのSIMがこの端末で動作するかどうか判らない。Nokiaの携帯がS$100程度であるからこっちを買ったらどうだ。」とショーケースの中のスマートホン風の携帯を指さしますが、No Thanksということで、手続き(Activation?)を進めて貰いました。
 手続きが終わったということで、SIMが入った状態のF5豪華版とパスポートとを返してもらったので、早速電源を入れてみました。
 最初に表示されるロック画面にSingTelのアイコンが表示されたので、一応SIMは認識されているようです。
【電源投入直後の表示画面】(ホテルに戻って撮影)
Sngtel_f5deluxe_icon

【SIM management】
Sngtel_f5deluxe_sim_management

 どうやら最悪の状態は避けられたようです。
 通信の確認をしてもらおうと思って、店から端末に電話をかけてくれるように頼んだのですが、話が通じなかったのか、あるいは、無視されたのかは判りませんが、「電話番号はここに書いてある」と、SIMが入っていたと思われる小さなパッケージが渡されました。
 「日本の国番号は?」と聞くので81と答えると、「日本にかける時には電話番号の頭に01981を付ければいい」と言ってパッケージにメモ書きしました。

  ホテルに戻って、端末からSIMを取り出してじっくり見てみました。
【F5豪華版から取り出し中のSingTelプリペイドSIM】
Singtel_sim_in_f5deluxe

 今までの経験では、SIMを購入するときには、SIMはクレジットカードサイズのプラスチック板と一体的に成型されており、SIMを外枠の部分から切り離して使用していましたが、今度の場合は、手元には切り離されたSIM本体の部分しか残っていません。
 また、パッケージは普通のクレジットサイズの半分位しかありません。
【パッケージとSIM】
Singtel_sim_2

User_guide_1
User_guide_2

【SingTelプリペイドSIMクローズアップ】
Singtel_sim_closeup_2

 SIMの外側の枠体がないので全体の絵柄は判りませんが、SIMに絵柄のマスコットの足のようなものが残っていたので、これを手がかりにして探してみると、以下のサイトにそれらしいSIMの写真がありました。

  シンガポールSIM商品詳細singapore SIM detail
  http://www.simtel.jp/detail22.html
  SingTel シンガポールSIM
  4,200円[税込]

 店員の料金プランの説明がよく理解できなかったし、レシートもなかったので、自分がどんなSIMを購入したのかよく判りませんが、上記サイトで説明されているSIMに近いようです。
 写真のSIMの額面はS$12となっていますが、このほかにも色々種類があるのでしょうか?
 ネットで、“お勧めじゃない”SIMとしてS$50の通話もできる「hi! 3G Prepaid SIM Card」が紹介されていましたが、これのファミリーでしょうか?

 購入したSIMはS$38(約2800円)だったのですが、レシートもSIMの外枠もないので、安かったのか、高かったのか、適正だったのかよく判りませんが、F5豪華版で認識されたのでよしとしましょう。

【参考外部リンク】
シンガポールの携帯事情(基本編)
改訂:2012.05.06 (Ver 1.4a) 初版:2006.01.25
http://raffles23.ikidane.com/sin_mb1.htm

シンガポールでデータ定額のプリペイドSIMを使う その1
2012-09-09
http://d.hatena.ne.jp/bibrock/20120909/1347195428

シンガポールでデータ定額のプリペイドSIMを使う その2
2012-09-10
http://d.hatena.ne.jp/bibrock/20120910/1347276208

シンガポールで SingTel と StarHub プリペイド SIMカードを買ってみた
2012年2月21日
http://www.gcd.org/blog/2012/02/912/

シンガポールで“お勧めじゃない”SIMを買っちゃった (1/2)
2011年02月09日 11時00分 更新
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1102/09/news011.html

海外プリペイドSIM+無線LANルータ導入マニュアル──「シンガポール」編 (1/2)
2011年07月20日 09時00分 更新
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/20/news016.html

シンガポールで購入したプリペイドSIMカードでポケットWiFiが使い放題
2011/8/28(日) 午前 7:55
http://blogs.yahoo.co.jp/moments_bhd/62105819.html

シンガポールでプリペイドのモバイルデータ通信を活用する(前編)
2010/08/09
http://news.mynavi.jp/articles/2010/08/09/singapore/

| | コメント (0) | トラックバック (0)