2018年1月 7日 (日)

Finow Q7 Plusは自照式置時計に・・・

  最初に買ったAndroid WatchはFinow Q7 Plus(240x240)でしたが、画素数の問題でFinow X5 Air(400x400)に買い変えました。

 Q7 Plusの出番がなくなったので、USBから常時給電して自照式置時計として使うことにしました。
 時刻が見やすいように、以下のフェースを使用しました。

  Digital Clock Live Wallpaper-7
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.style_7.digitalclocklivewallpaper_7

Digital_clock_live_wallpaper7
(X5とQ7はテスト用無効SIM)

Finow_q7_plus


 文字が光っているので見やすいです。

 地球儀のようなものは、充電パッド圧着用の低反発ボールです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月18日 (月)

Finow Q7 Plus(Android Watch)から米海軍時報サービスに発呼

  Finow Q7 Plusは、「通話もできる安価なスマートウォッチ(海外向け)」だそうなので、携帯電話機能をホノルルで試してみました。

  通話もできる安価なスマートウォッチに新モデル、Android 5.1を搭載
  海外向けで価格は税込11,800円から
  AKIBA PC Hotline!編集部
  2017年11月16日 11:01
  https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1091586.html

 
 SIMは、下記のプリペイドSIMを使用しました。

  ZIP SIM 通話+SMS+データ通信500MB、7日間 アメリカ用プリペイドSIM

  ZIP SIM(旧READY SIM)は、条件によっては、速度が出ない場合がありますが、SIMを挿すだけで回線開通処理が自動で行なわれるのは非常に便利です。
 ただし、滞在地の局番が欲しい場合は、SMSの送信が必要になります。

  Finow Q7 PlusにZIP SIMを挿してみました。

【Finow Q7 Plus + ZIP SIM】
1finow_q7_plus_zip_sim

3finow_q7_plus_zip_sim

4finow_q7_plus_zip_sim

5finow_q7_plus_zip_sim

6finow_q7_plus_zip_sim

  通話先は、以下の米海軍時報サービスにしました。
 日本の”117”と類似のサービスのようです。

    USNO Master Clock time via voice announcer
    http://tycho.usno.navy.mil/voice.html
    Washington, DC: (202) 762-1401

    US Naval Observatory Master Clock Time:
    http://www.usno.navy.mil/USNO/time/display-clocks/simpletime

  実際に電話を架けてみました。

【発呼と時刻アナウンス】

  ESTとUTがアナウンスされています。

 Finow Q7 Plusで電話を架けることはないと思いますが、とりあえず携帯電話として機能していることが確認できました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

Finow Q7 PlusにH2OのSIM(期限切れ)を挿してみました

  Finow Q7 Plusは、「通話もできる安価なスマートウォッチ(海外向け)」だそうなので、いつもの好奇心で受信実験をしてみました。
 今までの経験では、期限切れのプリペイドSIMでも、受信だけはできることがあるので、今回は期限切れのH2Oのnano-SIM(ホノルルで購入)で試してみました。

  以下、nao-SIMの挿入手順です。SIMのついでに、Lenovo IdeaPad A1から抜いたmicroSDもFinow Q7 Plusに挿してみました。
  例によって、手抜きで写真のみです。

【挿入手順】
Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_plu

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_2

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_3
(←unlock)

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_4

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_5

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_6

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_7
(lock→)

Inserting_h2o_sim_into_finow_q7_p_8


【SIM情報】
Sim_status_1Sim_status_2

Sim_status_3


 どこの電波を掴んでいるのかわかりませんが、電界強度が表示されているので、電測もどき程度は出来そうです。

【Finow Q7 Plusのファイルマネージャで見た空きメモリ容量】
Finow_q7_plus_file_manager

【PCから充電ケーブル経由で見たFinow Q7 PLUSのメモリ構成】
Finow_q7_plus_memory

Finow_q7_plus_watch_storage

  SD cardとWatch storageの両方が見えます。
  アプリをインストールして動かした後なので、オリジナルのフォルダ構成ではありません。
 充電ケーブルは、普通のUSBケーブルとして機能しているようです。
 本体とSDの両方に直接アクセスできる(確認済み)のでデータの転送が容易です。
 昔、厚木基地で撮影したMP4動画を転送して再生してみました。

【Finow Q7 Plus MP4動画再生サンプル】

 話のネタ程度にはなるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月23日 (木)

Finow Q7 Plus (Android Watch)を衝動買いしてGPS TESTを入れてみましたが・・・

 少し前のことになりますが、ネットニュースで以下の記事を見かけました。

  通話もできる安価なスマートウォッチに新モデル、Android 5.1を搭載
  海外向けで価格は税込11,800円から
  AKIBA PC Hotline!編集部
  2017年11月16日 11:01
  https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1091586.html

 Finow Q7 Plusというモデルで、ネットで商品の詳細を調べてみると、GNSS(GPS等)に連動する地図が使えるようです。

  2017 New wearable devices smart watch Finow Q7 plus support 32GB TF card Android 5.1 3G Wifi BTfor Android PK KW88 smartwatch
  https://enormu.com/ecommerce-store/2017-new-wearable-devices-smart-watch-finow-q7-plus-support-32gb-tf-card-android-5-1-3g-wifi-btfor-android-pk-kw88-smartwatch/

 以前、カメラ量販店でGPS付の腕時計を見かけて、店員さんに測位性能はどの程度なのか聞いたことがあります。
 そのときは、たまたま店員さんがGPS付の腕時計を着用していたので、店舗の入口でデモをしてもらいました。
 地図モードに切り替えた時には、表示が新宿西口になっていたので、既に測位可能な状態になっていたようです。
 縮尺の変更テストをしてもらったのですが、日本地図から店舗前の道路まで問題なくズームができていました。
 性能的には中々よさそうです。
 参考までにお値段を聞いてみると、10万円に近かったので、とても手が出ませんでした。

 もしかしたら、以下の商品だったのかもしれません。

 
 watch impressで紹介されていたFinow Q7 plusは、1万円程度なので、これならどうにかなりそうです。
 この種の製品は、信頼性に問題があることが多々ありますが、好奇心に負けて買ってしまいました。

【Finow Q7 Plus】
Finow_q7_plus_1

Finow_q7_plus_2

Finow_q7_plus_3

Finow_q7_plus_4
(画像をクリックするとモアレが減ります)

 腕時計型なので、操作性は相当に悪いですが、どうにかGPS TESTをインストールしました。

【GPS TEST(左:FLEAZ Que、右:Finow Q7 Plus)】
Gps_testfleaz_quefinow_q7_plus


 比較用のFLEAZ Queと一緒に30分程度窓際においてみました。
 FLEAZ QueはIn View 19でIn Use 4となり、測位できていますが、Finow Q7 PlusはIn View 11でIn Use 0のままで、一度も測位できませんでした。

  可視範囲にあると思われる11個の衛星の位置は表示されているので、どこからか位置情報を取得している筈なのですが、詳細はよくわかりません。

 かなり受信条件は悪いですが、いままで、FLEAZ Que以外の他の数種類のスマホも同じような条件で受信できています。
 受信感度が悪いかの、あるいは、GNSS部が故障してるのか判りませんが、条件のいいときに再度試してみたいと思います。
 単に感度が悪いという問題であれば、条件がよければ測位できる可能性はありますが、万一故障である場合には、致命的な動作不良(起動不可等)以外は保証対象外のようなので、外れを引いたと思ってあきらめるしかないかもしれません。

【追記】
  NMEA Data Loggerをインストールして走らせてみると、それらしいセンテンスが出力されるのですが、明らかに信号が受信できない環境でも、文字列が連続的に表示されているので、実際の受信状態が判断困難です。
Nmea_data_logger


 多分センセンスを解析して意味が理解できれば判断できるのでしょうが・・・

NMEA Data Logger - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dip.tako4652.nmeadatalogger&hl=ja

【余談】
 Finow Q7 PlusにGNSS関連のアプリをいくつかインストールしようとしたですが、全くインストールできないもの、インストールできたように見えるが実際にはインストールされていないもの、インストールはできるが操作画面がスクロールできないため入力ボタンが表示されないものなど、色々と制限があるようです。
 趣味で触る分にはいいのかもしれませんが、実用製品として使おうとするとストレスが溜まるかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)