かなり前のことになりますが、ADS-Bの受信実験用にCovia FLEAZ F5 CP-F50aKを買いました。
その後、SDR用のスマホはFLEAZ F5からSH-01Fに変更しましたが、FLEAZ F5はQZSSに対応していることが判ったので、現在は主にQZS受信確認用に使用しています。
ところが、最近電源の挙動が不審です。
満充電にしても10分程度で予告なしにシャットダウンしたり、予告が出る場合でも突然残容量が1~5%の表示になり、すぐに電源が切れます。
この状態から充電すると、急に残容量の表示が50~60%になります。
たまに1時間程度動作することがありますが、残容量は急激に減っているような感じです。
症状から考えるとバッテリの劣化が疑われます。
FLEAZ F5の裏蓋を触ってみるとすこし膨らんでいるような感じがします。
【裏蓋の膨らみ】

裏蓋を外すと、バッテリが飛び出してきました。
飛び出すという表現は一寸大袈裟ですが、バッテリが押し出されて未装着の状態になります。
【押し出されたバッテリ】

【お腹が膨れたバッテリ】

【バッテリ取り出し後の裏蓋】

ネットで調べるとリチウムイオンバッテリの膨張は仕様(?)のようですが、2年で劣化というのは一寸短いような気もします。
交換しようと思ってスペア(代替品)を探してみましたが、入手困難な感じです。
FLEAZ DIRECT > 純正アクセサリー
https://store.shopping.yahoo.co.jp/freez-direct/bde3c0b5a5.html
FLEAZ F5 CP-F50aK バッテリー
https://www.amazon.co.jp/FLEAZ-F5-bt-FLEAZF5-CP-F50aK-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00SSCIJ1Y/ref=pd_rhf_se_p_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=S4M58HR6W4MDQ62PH3PJ
手元にある別の端末を使おうと思いましたが、QZSS対応とされているNEXUS 7 (2012)は、今までQZSが表示されたことがありません。更に、現在は完全に起動不能(電源が入らない)となっており、使用できません。
タブレットのASUS MEMO Pad Smart ME301Tは、QZSの表示が可能ですが、大きくて重たいので、持ち歩くのには適していません。
仕方がないので、とりあえずFLEAZ F5にモバイルバッテリを外付けして持ち歩いていましたが、やっぱり不便です。
結局、新しい端末を買うことにしました。
「みちびき」対応の安い端末を探してみました。
みちびき対応製品リスト
http://qzss.go.jp/usage/products/list.html
FLEAZ Que(CP-L45s)が安く入手できそうです。
FLEAZ F5とFLEAZ Queの概要を比較してみました。
FLEAZ F5 FLEAZ Que
OS(Android): 4.4 6.0
RAM: 1GB 2GB
画面: 5"(960x540) 4.5"(854x480)
電池容量: 2,000mAh 2,200mAh
サイズ: 141x72x9.2㎜ 132.4x66.5x10.35mm
重量: 145g 125g
OTG: 対応 対応
FLEAZ F5 CP-F50aK」 | Covia
http://www.fleaz-mobile.com/f5/index.html
FLEAZ Que | covia
http://www.fleaz-mobile.com/que/
FLEAZ QueもOTG対応なので、DVB-Tチューナと組み合わせてSDRにも使えそうです。
最近、欲しいアプリがAndroid) 4.4 では非対応ということが時々あるので、6.0というのにも惹かれます。
一回り画面が小さいですが、FLEAZ F5の後継としてこれを買うことにしました。
【FLEAZ Que】


とりあえずQZSの受信テストをしてみました。
GNSS/RNSS表示アプリは、衛星フィルタ機能があるGPS TESTを使いました。
【SkyPlot(衛星フィルタ ALL-ON】

【LevelPlot(衛星フィルタ ALL-ON】

【SkylPlot(衛星フィルタ QZSS-ON】

【LevelPlot(衛星フィルタ QZSS-ON】

信号の状態は変化していますが、QZS-1(PRN193)とQZS-2(PRN194)の両方が表示されてます。
念のために、以下の「GPS Info & NMEA Logging」で"Satellites Used"になっているかどうか確認しました。
GPS Info & NMEA Logging - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lrbgames.gps_info_logging&hl=ja
アップデート:2017年8月17日
インストール:1,000~5,000
現在のバージョン:1.0.4
Android 要件:2.3 以上
【GPS Info & NMEA Logging】

QZS-1(PRN193)とQZS-2(PRN194)の両方とも"Satellites Used"のリストに含まれているので、測位可能状態になっているようです。
QZSSの衛星が測位可能な状態にある場合には、測位精度が改善されているような気がしますが、バラツキの範囲かもしれません。
「みちびき」によるGPS補完については、以下のサイトに簡単な説明がありますが、精度についての記載はありません。
~みちびきFAQ~
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/special/faq_j.html
(以下、上記URLから抜粋引用)
----------------------------------
「GPS補完」とは・・・・・・
「みちびき」はGPS信号とほぼ同一の測位信号を送信します。「みちびき」とGPSとの組み合わせによって、利用可能エリアの拡大や利用可能時間を増加させます。
----------------------------------
単純に考えると、衛星の数が増えれば精度が高くなると思われますが、現在のスマホ(QZSS対応)のレベルでは、衛星の数が31機(GPS)から33機(GPS+QZS)に増えたのと同じ(多分)なので、普通の環境では効果は殆ど目に見えないかもしれません。
GPS Constellation Status - Coast Guard Navigation Center
NOTICE ADVISORY TO NAVSTAR USERS (NANU)
https://www.navcen.uscg.gov/?Do=constellationStatus
FLEAZ mobileブログ
Que みちびき(QZSS)の受信確認方法
http://blog.fleaz-mobile.com/entry/2017/09/23/091031
(以下、上記URLから抜粋引用)
----------------------------------
「スマートフォンなので、サブメータ級/センチメータ級の測位補強サービスには対応しておらず、将来の対応予定もないのでご了承ください。」
(中略)
「仰角が高いのでビルなどの影響を受けにくく、測位精度は改善しますが、測位補強サービスには対応しておらず、抜本的な精度向上はできません。」
----------------------------------
測位精度は受信環境によって大きく変化するので、一概にはいえませんが、時速107kmで走行中の電車内での測位精度が4mというのは良いほうかもしれません。
【107km/hで走行中】

また、条件が良いと測位精度が1mになることもあります。
【測位精度1m】

趣味で使う分には精度が1mもあれば十分なような気がしますが、播種作業(種まき)には数cmオーダーの精度が必要なようです。
クボタGPSガイダンスモニター
https://www.jnouki.kubota.co.jp/product/kanren/gpas/
農業情報設計社
PRODUCTS(製品情報)>> FAQ(よくある質問)
http://agri-info-design.com/faq.html
AgriBus-NAVI - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.agri_info_design.AgriBusNavi&hl=ja
最近のコメント