2015年12月12日 (土)

スマホ(Priori FT132A)の検証ツールでワイドFM放送を受信

  ワイドFM放送(FM補完放送)ネタが続きます。

 以前購入した低価格スマホ freetel Priori FT132Aには、「検証ツール」のモードがあります。
 テレビ等のメンテナンスモード、サービスモード、ファクトリーモードと同様の製造・調整用の特殊モードのようです。
 色々な項目があるのですが、その中に「FMテスト」というのがあります。
  「検証ツール」→「ワイアレス」→「FMテスト」
 FM受信の機能があるようなので、色々試してみたのですが、海外のFMバンドに対応しているようで、以前テストしたときにはノイズしか聞こえませんでした。

【検証ツール】
Priori_ft132a_Priori_ft132a__Priori_ft132a____1Priori_ft132a____2

 最近、90MHz以上の周波数を利用するワイドFMが増えてきているようなので、受信できるではないかということで、再度試してみました。

【FT132AでTBSラジオ(90.5MHz)を受信】

 「FMテスト」を選択すると「ヘッドセットを挿入してください!」というエラー表示が出ます。
 FT132Aの場合には、モノラル(2極)やステレオ(3極)ではエラーが解消されず、イヤホンマイク(4極)を接続する必要がありました。
 「検索」ボタンを押すと周波数掃引が始まり、90.5MHzで停止しました。TBSラジオのワイドFM放送が受信できたようです。

【90.5MHz】
Freetel_priori_ft132a_widefm_905mhz 復調も正常に行われているようです。
 但し、音量調整のボタンを押しても音量は変化しません。(音量バーの長さは変化します)
 極端に大音量ではありませんが、イヤホンで聞き続けるには一寸うるさいです。
 動画撮影の際には、イヤホンをデジカメのマイク部分にテープで貼り付けて撮影したので、大きめの音量で録音されています。
 別の局を受信しようと思って再度「検索」ボタンを押したのですが、TBSラジオしか受信できません。
 在京3局のワイドFM放送は同じ送信所、同じ出力の筈なので、理由がよく判りません。
 すでに本放送が始まっているので、試験のために停波ということはないだろうし・・・

  信号が強ければ受信できるかもしれないと思って、都内で試してみました。

【88.3MHz】
Freetel_priori_ft132a_widefm_883mhz 窓際では88.3MHz(J-WAVE)が受信できました。
  不思議なことに、送信所からかなり遠い自宅で聞こえていた90.5MHz(TBS)か聞こえません(周波数掃引が停止しない)。

 

 

 

 

 

【89.7MHz】
Freetel_priori_ft132a_widefm_897mhz 窓際を離れて部屋の中で受信してみると、89.7MHz(InterFM)しか聞こえません。
 イヤホンを耳から外してコードを伸ばしてみると、今度は90.5MHz(TBS)しか聞こえません。
 不思議というよりも奇々怪々です。
 窓際では強い信号Aに弱い信号Bがブロックされて弱い信号が聞こえないけれども、部屋の中では信号Aが弱くなって弱い信号Bがブロックされずに聞こえるようになるということはあると思いますが、その場合でも強い方の信号Aは受信できるはずです。
 電波伝搬には不可解な部分(挙動不審な部分?)があるので、よく判りません。
 反射波の干渉とかイヤホンコードの電気長の変化(共振状態)が影響を与えているのかもしれません。(追記:NM860では同じ条件で3局とも正常に受信できているので、公開されていないアプリを無理やり利用していることが影響しているのかもしれません。単なる想像ですが・・・)

 なお、現在販売されているスマホで、仕様書でFM放送受信可能となっているものはあまり見かけませんが、実際にはFM受信用チップ(機能は無効化されている)が内蔵されているものが結構あるようです。
 当方が持っているスマホの中ではNewman NX  NM860 だけがFM放送受信用のアプリ FM Radioがプリインストールされています。
 海外バンド対応だったので。、今までは殆ど利用する機会がありませんでしたが、ワイドFM放送が増えてきたということで、久しぶりに電源を入れてみました。
 サーチボタンを押すと在京3AM局のFM補完放送が受信できました。

【Newman NX  NM860によるワイドFM放送の受信】
Newman_nx_nm860_widefm_1Newman_nx_nm860_widefm_2

 なお、米国では災害対策用にスマホのFMチップのアクティベーション(能動化?有効化?活性化?)が進んでいるようです。

★検証ツール = POWER ON + VOLUME DOWN (自己責任で!)

【参考外部リンク】
地上テレビジョン放送のデジタル化に伴う周波数再編に関する諸外国の取組動向
【参考2】 デジタル転換後の放送用周波数の再編計    
 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/denpa_riyou/pdf/060425_1_1-6.pdf
(参考2の表を見ると日本のFM放送の周波数割り当ての特異性がよくわかります。いろいろと複雑な事情があったようですが・・・)

NATIONAL ASSOCIATION OF BROADCASTERS
Expand Access to Emergency Information: Unlock FM
 http://www.nab.org/advocacy/issueNews.asp?id=2354&issueID=1082

March 14, 2011
Android App for Smartphone Enables FM, RDS
 https://www.nab.org/xert/scitech/2011/Radio_TechCheck/rd031411.asp
"CRC determined that Samsung Galaxy S devices use the Silicon Lab Si4709 FM-RDS receiver chipset and was able to figure out how to access the FM radio chipset on that specific device."

Si4709 Tiny FM Radio Receiver - Silicon Labs
 http://www.silabs.com/products/audio/fmreceivers/Pages/Si470809.aspx

January 08, 2013
Sprint customers to enjoy local FM radio on smartphones via FM radio chip
 http://newsroom.sprint.com/news-releases/sprint-customers-to-enjoy-local-fm-radio-on-smartphones-via-fm-radio-chip.htm

October 20, 2014
FEMA Administrator praises FM chips, radio's role during emergency
 http://www.nab.org/documents/newsRoom/pressRelease.asp?id=3523

April 17, 2015
The Hidden FM Radio Inside Your Pocket, And Why You Can't Use It
"Most smartphone models come with a built-in FM feature. Samsung, Apple and LG are among those who have not switched on the chip, but HTC and Motorola chips haven't been blocked" 

July 28, 2015
NAB Statement on AT&T Activation of FM Chips on Android Smartphones
 https://www.nab.org/documents/newsroom/pressRelease.asp?id=3751

August 14, 2015
T-Mobile Says ‘Yes’ to FM Chip.
 http://www.insideradio.com/free/t-mobile-says-yes-to-fm-chip/article_ca7cc8e4-42c3-11e5-8bfb-9326a158c3ab.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

Skymarkの機内Wi-Fiで830kbps(最大瞬間速度?)

  スカイマークのSKY024便(FUK-HND A330-300)に乗る機会があったので、freetel FT132Aを使って「SKYMARK FREE Wi-Fi」を試してみました。(注:民事再生法申請以前のデータなので、現在の状況とは違うかもしれません。)

 FT132Aでは「機内モード」をONにするとWi-Fiが利用できなくなるので、「デュアルSIMカード設定」でSIMを無効にし、「機内モード」をOFFにして使用しました。なお、FT132Aの動作時、電源ON直後、電源OFF直後に携帯電話の電波が送信されていないことは事前に確認しています。

  繋がらない(繋がりにくい)という情報は見かけますが、実際の通信速度はよく判りません。

【FT132A Setting】
Skymark_free_wifi_ft132a_setting

  Wi-Fiの設定画面でチェックしてみるとskymark_wifiというSSIDが見えます。

 このほかに、L02F_***, GL04P***というSSIDも見えます。

  Wi-Fi STATION L-02F
  https://www.nttdocomo.co.jp/product/data/l02f/

  Pocket WiFi LTE GL04P 
  https://store.ymobile.jp/DC/gl04p.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=lis_google_245

 どちらもWi-Fiルータのようですが、どんな使い方をしているのでしょうか?
 電車の中ではよく見かけますが・・・

 端末間通信?
  地上の基地局と繋がっているということはないと思います(思いたいのです)が・・・

【Network Signal Information】
Skymark_free_wifi_network_signal_in


 帯域幅は54Mbps分あるようです。

  最初にポータルサイトから「SKYMARK FREE Wi-Fi」への接続手続きを行います。

【SKYMARK FREE Wi-Fi Portal Site】
Skymark_free_wifi_portal_1

Skymark_free_wifi_portal_3

 SPEEDTEST.NETで測定してみました。

【SPEEDTEST.NET】
Skymark_free_wifi_speedtest_net_1

Skymark_free_wifi_speedtest_net_2


 画面のデータでは、ダウンロード速度が最高で830kbps、最低で390kbpsとなっています。
 この数値だけ見ると結構速いようですが、機内で30分程度使用してみた感じでは 50~150kbps(ダウンロード)でした。

  どこのサーバに繋がっているのかと思って調べてみるとアトランタでした。

【サーバ】
Skymark_free_wifi_speedtest_net_3


 日本のサイトにアクセスする場合にも、日本上空ー衛星ー米国ー日本というルートになるので遅いということはあるのでしょうか?

【参考外部リンク】
 SKYMARL AIRLINES
 http://www.skymark.jp/ja/?bc=1

 2014年9月1日以降の電子機器使用制限の緩和について
 http://www.skymark.co.jp/ja/information/restricted_electric_devices.html

 電子機器類の使用制限
 http://www.skymark.jp/ja/support/safety6.html
 (航空機外の設備との無線通信(Wi-Fi接続)は禁止されています。Wi-Fi接続をご利用の際は、機内Wi-Fiサービスや電子機器同士の接続としてご利用ください。)

 パナソニック アビオニクス
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

 Panasonic Avionics
 http://www.panasonic.aero/AboutUs.aspx

 eXConnect
 http://www.panasonic.aero/InFlightConnectivity/GlobalCommunicationsSuite/BroadbandConnectivity.aspx

 Wireless
 10 Apr 2013 05:47 PM
 Panasonic eXConnect wireless technology hosts airborne Tweetathon
 http://www.wireless-mag.com/News/24951/Panasonic-eXConnect-wireless-technology-hosts-airborne-Tweetathon.aspx

 MELCO aircraft earth station (“AES”) antenna and the eXConnect Ku-band    Aeronautical Mobile-Satellite Service (“AMSS”) system
 http://www.google.co.jp/url?url=http://licensing.fcc.gov/myibfs/download.do%3Fattachment_key%3D833295&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ei=QVHcVPrFNeTbmAWhwILYBA&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNEm2_VzdACfTUGygG-AJ6opNniNfQ
 (Figure 1. eXConnect System Block Diagram.)

 Panasonic Aura LE aircraft earth station (“AES”) terminal with the licensed eXConnect Ku-band aeronautical mobile-satellite service (“AMSS”) system.
 http://www.google.co.jp/url?url=http://licensing.fcc.gov/myibfs/download.do%3Fattachment_key%3D966279&rct=j&frm=1&q=&esrc=s&sa=U&ei=oujbVJX9L8XFmAXihoHADg&ved=0CBQQFjAA&usg=AFQjCNEYognfQA2EnWZT4-Grrdqhl9jM4g
 (Table 3. Gateway Earth Stations for the eXConnect System Satellite)

 Mobile phones on aircraft - Wikipedia, the free encyclopedia
 http://en.wikipedia.org/wiki/Mobile_phones_on_aircraft

 How just ONE mobile phone can  make a plane crash, leaked study reveals
 Updated: 14:43 GMT, 10 June 2011
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-2001926/Your-mobile-phone-REALLY-make-planes-crash-leaked-air-transport-study-reveals.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

シンガポールで”どこでもテレビ(net-TV BOX)”を使ってみました

 現在、以下のような環境でロケフリ的にテレビ番組を視聴しています。

 送信側
  ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX)
  AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
  Camera入力端子:スカパー!HDチューナPanasonic TZ-HR400P (HDDレコーダRD-Z300経由)
  ルータ:IODATA WN-G300DR

【上からDTH11、TZ-HR400P 、PTA-8960A7】
Nettv_box_2

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 
  今回、シンガポールに遊びに行く機会があったので、以下の受信環境でリモート視聴を試してみました。

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A、IOSYS IODESU、Hyudai T7(IODESUテザリングまたはWi-Fi)
  SIM:SingTel "hi! SIM Card ($15)"
  通信プラン:3-Day Ultimate 6GB Data $15
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 6GBでどの程度動画が視聴できるのかを少し調べてみました。

    b-mobile
    1GBってどのくらい使えるの?
    http://www.bmobile.ne.jp/fair/about_1gb.html

  スマートフォンでYouTubeを視聴した場合には、1000MBあたり約500分となっています。
 ということは、単純計算で6GBでは約3000分(約50時間)となります。
 三日間で50時間分もあれば十分です。

 あまり実用的価値はないかもしれませんが、あちこちでリモート視聴を試してみました。(趣味の領域です・・・)

【Hotel Marina Bay Sands】
 ホテルのテレビでも日本の番組(NHK総合等)を見ることができますが、配信時間や内容が限られています。
 端末としてHyundai T7を使用し、ネットワークはホテルのWi-Fi(無料)を利用しました。
 Wi-Fiのパスワードはチェックイン時に教えてくれます。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_1

Nettv_box_testmarina_bay_sands_2

 ホテルのテレビと同じ番組を表示してみると、バッファのために数秒遅れて表示されますが、動画の再生自体は問題ありませんでした。
 Hyundai T7の画面は7インチなのであまり実用的ではありませんが、どうしても日本のテレビの任意のチャンネルを見たいということであれば、少しは役に立つかもしれません。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_3

  IODESU(写真右側)でも試してみました。
 FT132A(写真左側)に表示されているのはMarina Bay Sandsのポータルサイトです。

【MRT:Little India(NE7)→Farrer Park(NE8)】
 少し受信条件が厳しいと思われる走行中の地下鉄の中で試してみました。
 端末としてSingtelのSIMを挿したIODESUを使いました。

Farrer Park (NE8)
Farrer_park_ne8


 短時間しか確認していませんが、切断やフリーズ無しにテレビ番組が受信できました。
 実用的な意味は?ですが・・・

【Changi International Airport】
 チャンギ国際空港はインターネット関連のインフラが結構充実しており、待合室のシートの横にAC電源の他にUSB電源も装備されていました。

Acusb_outletchangi_international_ai


Acusb_outletchangi_international__2

 これでUSB経由でIODESUを直接充電できると思ったのですが、残念ながらUSBのソケットが接触不良のようで充電状態になりません。
 結構使用感(雑に扱われている?)があります。
 ACアウトレットは、ある程度乱暴な扱いを考慮していると思いますが、USBソケットは公共の場所で使用するには少し華奢かもしれません。
 幸いUSB用のACアダプタ(ACプラグは日本仕様)を持ってきていたので、これをACアウトレットに挿したのですが、これでも充電状態になりません。
  英国系のACアウトレットの場合には、第3ピンが挿入されたときのみ、シャッタが開いたり、通電されたりする安全機構が装備されていることがあるので、持参していた3ピンの変換プラグを挿して、この変換プラグにUSB用のACアダプタを挿してみるとIODESUに充電できるようになりました。
 専用のACアダプタを使用するHyundai T7も充電したいのですが、ACの口数が足りません。
 仕方がないので、空港のACアウトレットに変換プラグを挿し、変換プラグに三叉ソケットを挿し、三叉ソケットにIODESU用のACアダプタとHyundai T7用の専用ACアダプタを挿すという、一寸危ない使い方をしました。

Acusb_outletchangi_international__3

  Hyundai T7(写真左)に表示されているのはチャンギ国際空港のポータルサイトです。
 IODESU(写真右)で日本のテレビ番組を視聴しています。(電話回線経由)

 IODESUの画面(3.5インチ)では小さいので、7インチの Hyundai T7で視聴しようと思いましたが、Wi-Fi使用にはSNSでの登録が必要なようです。以前は登録無しで利用できたような気が・・・
 登録が面倒そうなので、IODESU(SingTel SIM)と Hyundai T7をテザリングさせてテレビ番組を表示させました。

 空港で出発までの時間が長い場合には、テレビ番組のリモート視聴が少しは約に立つかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

Funan DigitaLife MallでSingTel "hi! SIM Card "を買いました

 海外旅行の際には現地で携帯電話が使えると色々と便利ですが、当方が常用しているAUのCA007は残念ながらCDMAにしか対応していません。
 念のためにAUのHPで確認すると、きっぱりと「CA007は、シンガポールでご利用いただけません。」と書いてあります。

  エリア・料金:海外で使う・国際ローミングサービス(GLOBAL PASSPORT)
  アジア/シンガポールの対応状況と料金
  http://www.au.kddi.com/mobile/service/global/global-passport/area-charge/view-country/dp/asia/Singapore/?area_name=asia&country_id=as07

 CA007の他にバックアップ用の携帯(スマホ)としてfreetel Priori FT132A(IIJ音声SIM)を持っているので、IIJのローミングがどうなっているのか調べてみました。

  IIJmio
  海外での利用(国際ローミング)は可能ですか?
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1577/session/L3RpbWUvMTM5OTE0NTc2Ny9zaWQvVXZQYTZtVGw%3D

  国際ローミングの対応エリアを教えてください。
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1612/related/1

  海外で利用できますか?
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/282/related/1

  NTTdocomo
  WORLD WINGとは
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/about/

  海外でつかうときの通話・通信料・サービスエリア検索
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/index.html

  渡航先:シンガポール[シンガポール]
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/view.html?country=5250000&city=%83V%83%93%83K%83%7C%81%5B%83%8B&seriesCategory=sp&series=&term=&term_i=&term_ipad=&x=16&y=12

 どうやらシンガポールでローミングできそうですが、ローミングで動画再生をしたら大変なことになりそうということで、ローミングはやめました。

 現地での通信料金を節約するためには、現地のプリペイドSIMを利用するのが手っ取り早いということで、ネット上の情報が多いSingTelのSIMを購入することにしました。
 ネットの記事では到着時にチャンギ国際空港で購入する例が多いようですが、今回は夕方到着で当日のスケジュールがタイトだったので、翌日市内で購入することにしました。

 SingTelのSIMが販売されている場所をSingTelのHPで調べてみました。

  SingTel
  Phones & Plans - Mobile - Prepaid - Support  
  Where to Buy?
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/support#where-to-buy

    SingTel Shops:
    SingTel Retail Shops and SingTel Exclusive Retailers
    Locate your nearest store
    http://info.singtel.com/Store-Locator

  結構あちこちで入手できるようですが、以下の条件で探してみました。
 ・ホテル(Marina Bay Sands)から遠くないこと。
 ・地下鉄の駅から遠くないこと。
 ・開通からデータプラン設定までの手続きをお願いできること。
 ・SIMカードの選択の幅が広いところ。
 ・信用できそうなこと。

 ネット情報によると、シンガポールには秋葉原的な場所が3か所(Sim Lim Square, Sim Lim Tower, Funan DigitaLife Mall)あるということで、どれかに行ってみたかったので、これらの場所の近くの店を候補にしました。
 どんなところなのかよく判らなかったので、一寸調べてみました。

 ・Sim Lim Square [Bugis MRT]
    http://www.simlimsquare.com.sg/
    Consumer Complaints filed with CASE (テナントのブラックリスト?)
      http://www.simlimsquare.com.sg/images/complaints.jpg
    Google Maps
   https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP422JP422&um=1&ie=UTF-8&fb=1&gl=jp&cid=14360337968340631357&q=Sim+Lim+Square+google+maps&sa=X&ei=qOS-VPH8E4mR8QWa5IH4BA&ved=0CBQQtQMwAA&output=classic&dg=brw
    Reviews(星一つが最多! プロの詐欺師には敵わないとか、スキミングされるとか・・)
   https://plus.google.com/100152101282495890936/about?gl=US&hl=en#100152101282495890936/about?gl=US&hl=en

 ・Sim Lim Tower [Bugis MRT]
    FOURSQUARE
      https://ja.foursquare.com/v/sim-lim-tower-%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%BB%88-singapore/4b3c506df964a520c98325e3
    Google Maps
   https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zRarvKyZcowI.kIkwpfMa5HHo&ie=UTF8&om=1&source=embed&oe=UTF8&msa=0

 ・Funan DigitaLife Mall [City Hall MRT]
    http://www.funan.com.sg/
  Getting Here
    http://www.funan.com.sg/en/how-to-get-there/
    Store Locator List
    http://www.funan.com.sg/en/store-locator-list/
    Google Maps
      https://maps.google.com/maps?cid=6086294360330781869&q=Funan+Digitalife+Mall&output=classic&dg=ntvb
    Reviews
      https://plus.google.com/107859510494495942355/about?gl=US&hl=en#107859510494495942355/about?gl=US&hl=en


 Sim Lim TowerやSim Lim Squareには色々ジャンクがありそうで面白そうですが、Sim Lim Squareには相当に危ない店もあるようです。
 個人的にはSim Limエリアは一寸興味がありますが、今回は電気に興味がない同行者と一緒ということと、地下鉄の駅(Bugis MRT)から少し歩く必要があるということで、今回は、駅(City Hall MRT)から近くて安全(?)と思われるFunan DigitaLife Mall付近で探すことにしました。

 SingTelのHPで確認してみると、同じ建物の中に店があったのでFunan DigitaLife Mallで購入することにしました。

    SingTel Exclusive Retailer
  109 North Bridge Road
  Funan DigitaLife Mall #01-11
  Weekdays: 11am to 9pm
  Weekend: 11am to 9pm

 前置きが長いです・・・・

  ホテルの最寄駅であるBay FrontからBugis乗り換えでCity Hallに行きました。
 地下鉄の駅の出口Bから出ると近いです。
 長いバス停留所に沿って歩くと建物が見えます。

【Funan DigitaLife Mall (Google Street View)】
Funan_digitalife_mall_google_street


 SingTelのHPには11時開店と書いてありますが、時間になっても閉まったままです。
 仕方がないので、ビルの中を一回りして12時頃戻ってくると営業していました。
 11時半頃開店したようです。
 下を向いて椅子に座っているスタッフに声を掛けたのですが反応がありません。
 少し声を大きくして再度声を掛けると反応がありました。休憩中(?)だった?
 購入するプリペイドSIMは音声/データ兼用の"hi! SIM Cards "に決めていたので、その旨を伝えました。

  Phones & Plans - Mobile - Prepaid - Prepaid Mobile SIM & Top-up Cards
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards#hi!-sim-cards

 最初は$28(シンガポールドル)のSIMを買うつもりだったのですが、ここでは扱っていないということです。
 後で調べたら、$28のSIMはチャンギ空港だけで売っているようです。

  hi! SIM Card   $28
  Pay $28 and get $28 value. Available at Singapore Changi Airport (RHB Bank Currency Exchange Counters & Changi Recommends)
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards#hi!-sim-cards

 4Gは不要なので、$15のSIMを買うことにしました。

  hi! SIM Card   $15
  Pay $15 and get $18 value. Available at all Singtel Shops, SingPost, Sheng Siong Supermarket and Authorised Prepaid Retailers.
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards

 次に通信プランを決める必要があります。

  Prepaid Data Plans | SingTel
    http://info.singtel.com/personal/singtel-prepaid-data-plans

 利用形態としては、インターネット利用の地図や動画の表示がメインで、音声通話は待ち合わせの連絡用ということで、"3-Day Ultimate 6GB Data $15"というプランにしました。
 開店直後で他の客がいなかったので、全部の設定をスタッフにやってもらいました。
 持参したfreetel Priori FT132Aを渡してSIMを入れてもらったのですが、SIMが認識されないという返事です。
 FT132AはSIMフリーの筈なので原因はよく判りません。
 幸いなことに、バックアップ用のスマホとしてIOSYSのIODESUも持って来ていたので、これにSIMを入れてもらうと無事に認識されたようです。
 これで現地料金でインターネットと通話が可能になりました。
 $18-$15=$3 ということで、残りは$3ということになりますが、音声通話は殆どしない予定なので、多分大丈夫でしょう。

 念のため、ホテルに戻って確認してみると正常に動作していました。

【IODESU+SingTel SIM】
Iodesu_singtel_1

Iodesu_singtel_2


 IODESUからSIMを抜いてFT132Aに挿してみると、今度はSIMが認識されて正常に動作しました。

【SingTel hi! SIM Card】
Singtel_hi_prepaid_sim


【FT132A+SingTel SIM】
Ft132a_singtel_1

Ft132a_singtel_2


 最初に動作しなかった理由はよくわかりません。接触不良? SIMスロットは二つありますが、店員が挿し間違えるということはないだろし・・・

 回線速度を測ってみると大体1Mbps程度は確保できているようで、動画再生には問題がなさそうです。

【参考外部リンク】
 アジアエックス
 シムリム・スクエア管理組合、不正直店の取り締まりを当局に要請
 シンガポール2014年11月04日 12:26
 http://www.asiax.biz/news/2014/11/04-122611.php

 シムリム・スクエアの悪徳業者に注意 苦情が多い店と最近の主なトラブル
 シンガポール2014年11月06日 09:02
 http://www.asiax.biz/news/2014/11/06-090235.php

 シムリム・スクエア、悪徳商人は一掃も客足は激減
 シンガポール2015年01月13日 14:15
 http://www.asiax.biz/news/2015/01/13-141534.php

 外務省 海外安全ホームページ
 シンガポール|Singapore >
 安全対策基礎データ  2014年09月25日

 http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=5#3
以下上記URLから抜粋引用
----------------------------------------------------
・滞在時の留意事項
3 その他
(1)当地では商品購入に関するトラブルが多発しています。特に最近,邦人旅行者や在留邦人の方が,IT機器量販店でスマートフォン等を購入する際のトラブルが増えています。トラブルに至るまでの経緯は概ね次の通りです。
 ア 気に入った機種を客に選ばせ,先に,携帯電話端末費用を現金やクレジットカードで支払わせる。
 イ その後,事前に説明のなかったメンテナンス保証書,付属品,アプリケーションなどのプレ・インストール費用,OSライセンス,インターナショナルSIMカード等々名目で高額な追加請求が行われる。
 ウ これら支払いを拒否すると購入した携帯電話端末の引き渡しを行わない。
 エ 購入のキャンセル希望に応じない。費用返還請求にも応じない。
----------------------------------------------------

 トリップアドバイザー
 Just avoid sim lim square
 http://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g294265-d1459192-r121578731-Sim_Lim_Square-Singapore.html

 Consumers Association of Singapore (CASE)
 https://www.case.org.sg/
 Consumer Complaints Filed With CASE - Sim Lim Square
 https://www.case.org.sg/consumer_guides_consumeralerts.aspx

 Channel NewsAsia
 Police raided Gadget Terminal at Sim Lim Square because of complaints:
 POSTED: 04 Dec 2014 17:58
 http://www.channelnewsasia.com/news/singapore/police-raided-gadget/1510014.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月16日 (火)

NetオペがSoftbankでSimオペがNTT DOCOMO?

 IIJ SIMを挿したfreetel Priori FT132AのNetwork Signal Infoの表示が”Net.オペレーター:Softbank  Simオペレーター:NTT DOCOMO”になりました。

Netsoftbank_simntt_docomo


 普通は両方ともNTT DOCOMOですが、短時間だけ変な表示になりました。
 どういう意味? 探索中? 誤動作?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

巡航中の機内(JAL B777)でBluetooth GPS(m-241)を使ってみました

 飛行機で窓側の席がとれたときには、GPSロガー(m-241c)を使って飛行コースのデータを記録したり、スマホ(FT132A)に入れたGPS Essentialsを使って地図上に現在位置やETAを表示したりすることがあります。
 FT132AのGPSの感度は、手持ちのスマホやタブレットの中では結構良い方ですが、テーブルの上に置いた状態で測位するのは難しく、かなり窓に近づけないと測位できないことが多いです。
 スマホを手に持って窓に近づけた状態で、表示されている地図を覗きこんでいるのは、他の人が見ると結構怪しいかもしれません。

 一方、m-241cの場合は、今までの経験では、シートポケットの中やテーブルの上でも結構余裕で測位できることが多いです。

【m-241c】
M241c_jal_b777200


 m-241cのBluetoothバージョンであるm-241を使用してFT132Aとペアリングさせれば、m-241とFT132Aをテーブルの上において使用できるので、怪しさは少し減ります。
 テーブルの上にm-241とFT132Aを置いているだけでも結構怪しいですが・・・・

 従来は、機内でBluetoothを使用することはご法度でしたが、2014年9月1日からの航空法に定める「安全阻害行為等」に関する大臣告示の改正により、場合によっては巡航中の機内でBluetoothを使用することが出来そうです。

 新しいルールは結構面倒なようです。

  国土交通省
  ホーム>政策・仕事>航空>お知らせ>航空機を利用される方へ>
  航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器の使用制限について
  http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000005.html

  電子機器等を定める告示の見直しの概要
  http://www.mlit.go.jp/common/001050246.pdf

  電子機器の使用制限緩和概要(区分一の航空機内のケース)  
  http://www.mlit.go.jp/common/001050247.pdf

  航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器等を定める告示(抄)  
  http://www.mlit.go.jp/common/001050248.pdf

  航空機の区分(平成26年10月1日現在)
  http://www.mlit.go.jp/common/001056884.xlsx

  区分一の航空機:携帯型電子機器から発射される航空無線に割り当てられた周波数帯以外の電波に対する耐性及び携帯型電子機器から発射される航空無線に割り当てられた周波数帯の電波(当該電子機器を作動させることに伴い発射される高調波を除く。)に対する耐性がある航空機

 利用する機材が区分一の航空機であれば、常時Bluetoothが使用可能な雰囲気です。

 利用予定の機材はJALのB777だったのですが、上記「電子機器等を定める告示の見直しの概要」を見ると、B777は区分一に含まれており、「電子機器の使用制限緩和概要(区分一の航空機内のケース)」を見るとBluetoothはセーフのようです。
 しかしながら、実際の取り扱いは航空会社によって異なる場合があるので、日本航空のサイトで確認してみました。

  JAL
  9月1日以降の電子機器使用に関する規制緩和について
  https://www.jal.co.jp/info/other/electronic.html

 これによると、地上走行と飛行中は、「作動時に電波を発する状態にあるもの」は利用できないとされています。
 「作動時に電波を発する状態にあるもの」の中には、「無線式ヘッドホン、無線式イヤホン、ICタグ(電池式)および他の電子機器と無線通信を行う機能を有するもの(Bluetoothなど))(*2)」が含まれています。

 しかしながら、但し書きに以下のように書いてあります。

「*2 ただし、下記の機材では常にご利用いただけます。そのほかの機材(※)は上記と同様の制限になります。
JAL(日本航空)737-800、767、777、787 JAC(日本エアコミューター)DHC8-Q400 J-AIR(ジェイ・エア)CRJ-200、EMBRAER170

※JTA(日本トランスオーシャン航空)737-400JAC(日本エアコミューター)SAAB340BRAC(琉球エアーコミューター)DHC8-Q100/Q300」

 上記の説明から判断すると、今回搭乗するのはJALのB777なので、BluetoothはOKのようです。

  Bluetoothを使用するための前提として、地上走行と飛行中は、携帯電話を「通話やメールの送受信機能がOFFになっている状態」にする必要があります。
 ところが、FT132Aの場合には「機内モード」をONにすると、Wi-Fi, Bluetoothもオフになってしまいます。

【通常モード】
1_ft132a_normal_mode

【機内モード】
2_ft132a_sim

  仕方がないので、「機内モード」をOFFにし、「デュアルSIMカード設定」でSIM1とSIM2をOFFにしました。

【SIM OFF】
3_ft132a_sim

4_ft132a_sim

5_ft132a_sim

6_ft132a_sim_off



  SIMをOFFにすれば、本当に携帯電話の電波が送信されないのかという問題がありますが、手元にあった簡易電磁波検出装置で調べた範囲では、通常の電話可能なモードでは、電源オン時に電磁波が検出)されましたが、「機内モード」OFF、SIM OFFにして電源をオンにした場合には反応はありませんでした。

 これでどうにか「通話やメールの送受信機能がOFFになっている状態」にできました。

 HND→FUK便で試してみました。

 GPSロガー
   Holux m-241 (Bluetooth)
  
 スマホ:
   freetel Priori FT132A

 アプリ:
   Bluetooth GPS
  https://play.google.com/store/apps/details?id=googoo.android.btgps&hl=ja)

   GPS Essentials
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mictale.gpsessentials&hl=ja
    http://www.gpsessentials.com/
    http://www.mictale.com/gpsessentials/download/GPSEssentialsManual.pdf?attredirects=0

 
【m-241+FT132A+Bluetooth GPS+GPS Essentialsで飛行情報表示中】

 
 FT132Aの画面は狭いので、地図(offline)の他には、5項目程度しか同時表示できません。
 今回は、高度、平均速度、距離、到着予定時刻(ETA)、衛星数(可視/使用)を表示しました。  Bluetooth経由の場合は衛星数は常に0/0となっており、m-241のデータは反映されないようです。FT132A内蔵のGPSを使用した場合は、普通に表示されます。
 なお、目的地は福岡空港に設定してあります。
 
  今回の場合には、Bluetooth経由で常時測位するとができるように思われましたが、離着陸時はテーブルが使用できないので巡航時に測位しました。

 国内線の場合は所要時間が短いので、それほど退屈しませんが、個人的には自分がどこを飛んでいるのかが判ると結構楽しいです(感じ方にはかなり個人差があるようですが・・・)。

 なお、上記「航空機の区分」のエクセルシートを見てみると、JALのB767は全て「区分一」ですが、ANAのB767は「区分一」、「区分二」、「区分三」が混在しており、同じB767-300でもJA620Aは「区分一」でJA621Aは「区分二」になっています。

  今回利用したのはJAL B777-200のJA8984でしたが、「航空機の区分」で確認すると、確かに「区分一」となっていました。

【JA8984】
Ja8984



 これからは機内でBluetoothを使いたい場合には、航空会社によっては搭乗機材の登録番号まで確認する必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

RFO BASICのtoneコマンドテスト

 RFO BASIC (BASIC! for android)には発振音発生用のtoneコマンドがあります。
 発振周波数をHzで指定できるので、いろいろ遊べそうです。
 上限はどの程度なのか freetel priori FT132AにRFO BASICを入れ、IOSYSのIODESUにFrequenSeeを入れて、超簡易的に調べて見ました。
  FT132Aのスピーカからの音をIODESUのマイクロホンで拾ってスペアナもどきのアプリで表示しているので、単なる目安です。

【RFO BASIC tone command test】

  初期値を10Hzにして倍々に周波数を高くしています。
 600Hz~5kHzの範囲ではそれらしい表示になっていますが、それ以上の周波数では、表示が変になります。
 高調波の影響なのか、折り返しの影響なのか、あるいは、信号発生手段(ソフト?ハード?)の影響なのかはよく判りません。
 不思議なのは、設定周波数が非常に高く(E14以上)になると、多周波波発振をしていることです。
 普通にtoneを使うと単一周波数でしか発振しませんが、AndroidのアプリにはDTMF信号を発生するものもあるので、ハードウエア的(?)には多周波発振が可能なようです。
 もし、RFO BASICでDTMF信号が発生できればリモコンに使えるかもしれません。
 もう少し勉強してみます。

 怪しげなプログラムですが、ご参考まで。
---------------------------------------------
!step sweep

c=1
f=10
t=2000
loop:
if c>12 then t=500
if c>70 then end
print "Count=";c;
print "   Freq=";f
tone f,t
c=c+1
f=f*2
goto loop
--------------------------------------------- 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月22日 (土)

RFO BASIC の勉強用にrandom walkを作ってみました

  最近は、freetel priori FT132Aに入れたRFO BASIC (BASIC! for android)で遊んでいます。
 基本的な部分は、昔使ったことがあるF-BASICとほとんど同じですが、グラフィックの部分がかなり異なります。
 昔のBASICでは"gr.render"に対応するようなコマンドは無かったような気がします。

 RFO BASICのグラフィックの勉強用に、サンプルプログラムを参考にして、デモ・プラグラムとして使われることがある「ランダムウォーク(random walk、酔歩)」を作ってみました。

 どうにか動きましたが、コマンドをよく理解しないで作ったのでおかしなところが多々あるかもしれません。

【Random Walk by RFO BASIC】

Smartphone:freetel Priori FT132A
Bluetooth Keyboard:ELECOM TK-FBP030

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

RFO BASIC "gps.bas"テスト@JR茅ヶ崎駅

 格安スマホのfreetel priori FT132AにRFO BASIC  (BASIC!)を入れていろいろ遊んでいます。
 RFO BASICではスマホのGPSデータを取り込むことができるようで、サンプルプログラムとしてgps.basが付属しています。
Basicload_file_gps


 以下の資料には、次のように書いてあります。

  Learn RFO Basic - The Easiest Way To Create Android Apps
  rfobasic.com/
 (For example, GPS command "gps.latitude" gets your current latitude, "gps.altitude" gets your current altitude. )

 何ができるのか、とりあえず走らせてみることにしました。
  自宅で測位するの面白くないので、JRの茅ヶ崎駅まで出かけました。
 なぜ茅ヶ崎?という理由は追って・・・
 
 gps.basを走らせる前に、測位できる環境にあるどうか確認する必要があります。
 FT132AにはGPSアプリとしてGPS Test、GPS Essentials、My Tracksを入れてあります。
 走行中の車内でFT132Aの電源を入れて、シートに座った状態で試してみると、My Tracksを起動してから数分で測位できるようになりました。

【My Tracks】
Ft132a_my_tracks

 茅ヶ崎駅に到着してgps.basを立ち上げてみると、以下のようなGPSの各種データが表示されます。

【gps.bas】
Rfo_basicgpsbas

  
  Provider:      gps
    Accuracy:    15 m
    Satellites:    17
    Latitude:      35.33089
    Longitude:   139.40849
    Altitude:      36 m
    Bearing:       6.05
    Speed:         0.00 m/s
    Time:      14:05:01
 
  Latitudeが35.33089、Longitudeが139.40849となっているので、本当に正しく座標データがRFO BASICで取得できているのかを確認するために、Googleマップで調べてみました。

  緯度と経度の座標
  https://support.google.com/maps/answer/18539?hl=ja

  Google Maps
  https://maps.google.com/maps?output=classic&dg=brw

 Google Mapsの検索窓に「35.33089, 139.40849」を放り込むと、茅ヶ崎駅が表示されました。

【Google Maps茅ヶ崎】
Google_maps
 
  

  場所は合っているので、正しく座標データが変数として取り込まれているようです。
 これで座標データに対して演算操作が可能になったので、色々遊べそうです。

【RFO BASICによるGPSデータ表示@JR茅ヶ崎駅】

  背景音は、動画撮影時に偶然(!)写り込んだものです。
 後で調べたら、サザンオールスターズの「希望の轍」という曲のようです。

【生録中?】
Photo


【参考外部リンク】
朝日新聞デジタル
JR茅ケ崎駅、巡る巡るサザン 発車メロに「希望の轍」
2014年9月25日08時20
http://www.asahi.com/articles/ASG9S35FMG9SULOB008.html

発車メロディサイトが危ない!(1) - JASRACが警告!
2008年11月30日(日) 02:25
http://mirai-report.com/blog-entry-70.html

発車メロディサイトが危ない!(2) - 日本版フェアユースの早期導入を
2008年11月30日(日) 02:25
http://mirai-report.com/?no=71

いわゆる「写り込み」等に係る規定の整備について
(第30条の2,第30条の3,第30条の4及び第47条の9関係)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/utsurikomi.html

JASRAC
よくある質問
No.64050 日付:2014-05-29 17:50:00 
著作権法が改正され、「写り込み」は手続きが不要と聞きましたが、短いフレーズであれば自由に録音などができるのですか。
https://secure.okbiz.okwave.jp/jasrac/EokpControl?&tid=200436&event=FE0006

著作権法改正における写り込みのOKとNG
投稿日: 2013年3月20日 作成者: kakinuma
http://copyrights-lab.com/24.html

著作権法改正における写り込みの具体的事例
投稿日: 2013年3月31日 作成者: kakinuma
http://copyrights-lab.com/45.html

著作権法改正,「写り込み」の具体例
投稿日: 2014年3月24日 作成者: kakinuma
http://copyrights-lab.com/491.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

freetel Priori FT132AにRFO BASICを入れてπ(円周率)を計算してみました

 なにか面白いアプリはないかとい思ってPlayストアを眺めていたら、昔懐かしいBASICインタプリタがありました。

  BASIC! - Android Apps on Google Play
  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic

  Learn RFO Basic - The Easiest Way To Create Android Apps
  http://rfobasic.com/

 いまさらBASICという気がしないでもありませんが、仕様を少し見てみると一寸興味を引かれる部分があります。
 端末(スマホ)のGPSデータを取り込むことができるようです。
 GPS関係のAndroidアプリは色々あるようですが、自分の希望に沿ったものはなかなかありません。
 GPSデータを利用できるのであれば、飛行機に乗っているときに、ターゲット(日付変更線や赤道)に近づいたときに(通過5分前位に)アラームを鳴らして通過の瞬間を動画で撮影するときに役に立つようなプログラムを作ることができるかもしれません。
 GPS Essentialsでも同じようなことができるようですが、機能が多すぎて使いこなせません。
 サイズは541kということで、それ程大きくないので試しに入れてみることにしました。

 インタプリタを入れただけでは何の役にも立たないので、昔デモ用によく使われていたπ(円周率)の計算をしてみることにしました。
 πの計算には色々な種類があるようですが、なるべく簡単なものをということで、以下の記事を参考にして作ってみました。

  円周率πの数値計算1 正多角形による近似
  http://math-lab.main.jp/pi01.html

******************************
LET A=SQR(3)/6
LET B=1/3
FOR I=1 TO 10 STEP 1
LET A=(A+B)/2
LET B=SQR(A*B)
PRINT I,1/A,1/B
NEXT I
END
******************************

  このプログラムは十進BASICということで、RFO BASICと互換性があるのかどうかよく判りませんが、とりあえず作って走らせてみました。
 どうやらエラーも出ずに実行できたようです。
 計算は一瞬で終わりましたが、3.141592までの精度しかありません。
 オリジナルのプログラムの計算結果では、

   10  3.14159292738508 >π> 3.14159251669214

 となっており、はやり3.141592までの精度しかありませんので、似たような結果となりました。
 ループの回数Iを10から30に変更したら、3.14159 26535 8979まで精度が上がりました。
 しかし、ループの回数をこれ以上増やしても精度は高くならないようです。
 十進BASICでは1000桁の実数の計算ができるようですが、RFO BASICでの高精度演算の方法がまだ判りません。
 そのうち、勉強してみます。

 オリジナルのプログラムでは計算が一瞬で終わってしまうので、あまり面白くありません。
 いかにも計算しているという感じを出すためにプログラムを以下のように修正してみました。

【修正プログラム】
******************************
LET A=SQR(3)/6
LET B=1/3
FOR I=1 TO 30 STEP 1
LET A=(A+B)/2
LET B=SQR(A*B)
cls
PRINT I
c=1/a
d=1/b
print c,d
print c-d
print
tone 440,200
if c-d=0 then tone 880,200
for j=1 to 10000
next j
NEXT I
END
******************************

  RFO BASICのコマンドは殆ど見ずに、昔かじったことがあるF-BASICを思い出しながら修正したので、変なところがあるかもしれません。
 小文字の部分が追加・修正した箇所です。
 追加・修正部分が小文字だったり、LETがないのは単なる手抜きです。

 修正点は以下の通りです。
 ・計算過程が目に見えるように、1万回の遅延ループを入れました。
 ・数値の変化が判りやすいように、スクロール表示を固定表示に変更しました。
 ・音がないと一寸寂しいので、1回の演算ループごとに発振音(440Hz)を出しました。
  ・演算結果が収束したら違う発振音(880Hz)を出しました。

 端末本体でもプログラムを入力できますが、操作性が良くないので、以下の手順でプログラムを作りました。

【PC側の操作】
  (1)たたき台のプログラムをPC(CF-W4)のメモ帳(*****txt)で作成する。
 (2)適当なファイル名を付け、拡張子をbasにして保存する。
 (3)FT132AをUSBケーブルでPCに接続する。
 (4)FT132Aを「USBストレージ」モードにする。
 (5)FT132AのメモリがPCから見えるようになるので、作成したプログラムがBASフォーマット(*****.bas)であることを確認して「computer/removable-disk/rfo-basic /source」に転送する。
Computerremovablediskrfobasic_sourc

【FT132A側の操作】
 (1)RFO BASIC(天体望遠鏡のアイコン-BASIC!)のアプリを開く。
01freetel_priori_ft132a_launcher


 (2)プログラム入力画面が開くので、メニューボタンをタップする。
02basic_program_editor


 (3)メニューの中の「Load」をタップする。
03basic_menu_load


 (4)BASIC! Load Fileの中から実行するファイル(*****.bas)を選ぶ。
04basic_load_file

 (5)プログラムが表示されるので、メニューボタンをタップする。
04abasic_program_editor_pi_2


 (6)メニューの中の「Run」をタップするとプログラムが実行される。
05basic_menu_run_3

06basic_program_output_1

07basic_program_output_2


 たたき台のプログラムは、当方の場合は殆どエラーが出るので、虫取りが必要になります。
 FT132A本体やPCでデバッグは可能ですが、一寸面倒なので、当方はBluetoothキーボード(ELECOM TK-FBP030)を利用しました。
  殆どの操作がキーボードからできるので操作が楽ですが、当方が買った安い(\980)のキーボードは訳有り品だったようで、アルファベットと数字は問題ないのですが、記号の表記が実際の出力と一致しません。
 たとえば「=」のキーを押すと「_ 」が表示され、「^」を押すと「=」が表示されます。
 そういえば、何か注意書きが書いてあったような気がしますが、このことだったのかもしれません。
 対応が判れば使えないことはないので、記号を書いたシールをキートップに貼って使っています。

【RFO BASICによるπの計算】

 FT132Aの操作はBluetoothキーボードで行いました。

 RFO BASICとAndroidの組み合わせでサーボの制御もできるようなので、そのうち試してみたいと思います。

  Using RFO BASIC to Control Two Servos Via an EMGRobotics A2SCB_ML .
  http://www.youtube.com/watch?v=SeiZBG2Quyw

| | コメント (4) | トラックバック (0)