2013年9月15日 (日)

ホテル日航福岡のPC利用環境

 福岡で宿泊する場合には、ヒルトン福岡シーホークを利用することが多いのですが、今回はホテル日航福岡に泊まってみました。
  客室の種類によって環境が異なるかもしれませんが、泊まった部屋では以下のようになっていました。

【PC利用環境】
Hotel_nikko_fukuoka_ac_outlet_ether

  空きACコンセント(テーブル):3
  電話用ジャック:1(客室用電話で占有)
  FAXコ用ジャック:1
  有線LAN(Ehernet)用ジャック:1(Wi-Fiルータで占有)
  無線LAN (Wi-Fi)ルータ:WR8165N(空きポート:3)

  下記の説明を見ると客室で無線LANが利用できるようになったのは、比較的最近なのでしょうか?

    Wi-Fi接続サービス導入のご案内
    http://www.hotelnikko-fukuoka.com/news/93511b45151987b/detail.html

 ポケタブ6で有線LANと無線LANを使ってみました。

【有線LAN設定】
Hotel_nikko_fukuoka_poketab6etherne

【無線LAN設定】
Hotel_nikko_fukuoka_poketab6wifi_se

【通信速度】
Hotel_nikko_fukuoka_ethernetwifi

 上の三つが有線LANで平均で約6Mbps、下の四つが無線LANで平均15Mbpsになっています。
 有線LANの方が遅いのは不思議ですが、これは安物のEhernetアダプタを使ったためと思われます。

 中華PadのHyundai T7を有線LANにつないで、「どこでもテレビ」を使ってTVKのテレビ番組を見てみました。
 海外のホテルで日本のテレビ番組を見るための予備実験のつもりですが・・・
【TVK視聴@日航福岡】
Hotel_nikko_fukuoka_hyundai_t7_doko

【11階の窓からの景色】
Nikko_fukuoka_11f_window_view_nnr_b


Nikko_fukuoka_11f_window_view_tai_6 Nikko_fukuoka_11f_window_view_tai_7
Nikko_fukuoka_11f_window_view_ta_10
Nikko_fukuoka_11f_window_view_ta_11  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

ドア開放中に機内で「どこでもテレビ」を使ってみました

 JAL(国内線)の場合には、ドア開放中のみ使用できる機器として携帯電話が含まれているので、HE-WR01(IIJmio)+Poketab6+Net-TV mobile2の組み合わせを使用して、実際に駐機中の機内でインターネット経由で「どこでもテレビ」を見ることががきるかどうか試してみました。
 携帯電話が通じていれば、電話回線経由でインターネット接続できるはずなので、テレビも見えて当然と思われますが、物好きの好奇心です。

使用環境

  スカパーチューナ:DST-SP5
  net-TV送信機:PTA-8960A7(カメラ端子入力)
  ルータ(自宅):WN-G300DR
  モバイルルータ:HE-WR01
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」(クーポン使用)
  Androidタブレット:ポケタブ6 GA-E60026J
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

【「どこでもテレビ」受信中】

 普通に見えました。

 ドア開放中にテレビを見ることが出来ても、実用的な意味はほとんどありませんが・・・
 In-Flight Wi-Fiが利用できるようになると便利かもしれません。

【参考外部リンク】
国内線>空港・チェックイン>お手荷物について>機内での電子機器類の使用に関するご注意
http://www.jal.co.jp/dom/service/bags/electronic.html

国際線>搭乗クラス・機内サービス>国際線機内インターネットサービス JAL SKY Wi-Fi
http://www.jal.co.jp/inflight/inter/sky_wifi/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

「どこでもテレビ」視聴時のポケタブ6のバッテリの減り具合

 現在、ポケタブ6(GA-E60026J)は、「どこでもテレビ」視聴専用に使っていますが、電車の中でニュースを見る程度で、バッテリが切れるまで使ったことがありません。
 旅行用に使うつもりなので、最大でどの程度まで視聴できるのか試してみました。
 条件は以下のとおりです。

   地デジチューナ:DTH11
  ストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7
  Wi-Fiルータ:WN-G300DR
  Androidタブレット:ポケタブ6 GA-E60026J
  ネットワーク:LAN内Wi-Fi
  視聴アプリ:Net-TV mobile2
  視聴チャンネル:NHK総合
  液晶表示:常時
  明るさ:50%
  音量:50%

  結果は以下のとおりです。
【Battery Graph】
Poketab6_battery_graph

 視聴開始が17:10、電源断が19:21なので、約2時間視聴できました。
  最後は、1分1%程度の割合で急に減っていきます。
 空港での出発待ち程度であれば、どうにか使えそうです。
 充電時間は長くなりますが、USB経由で充電しながらの視聴も可能なので、ホテルの部屋では連続視聴が可能になると思います。
 画面の右側の緩やかな上昇カーブが、視聴しながら充電したときのバッテリの充電状態です。

  本題とは直接関係ありませんが、写真で見ると右側がかなり暗いです。
 肉眼(両眼)で見たときは輝度差は気になりませんが、片目で見ると明らかに右側が暗いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月15日 (木)

ポケタブ6(GA-E60026J)で有線LAN(Ethernet)を使ってみました

 SDR Touchを入れるつもりで買ったポケタブ6ですが、ROOT化しないと利用できないようなので、現在はモバイルルータとの組み合わせで、主に「どこでもテレビ」の視聴に利用しています。
 電車の中でニュースを一寸見るのには手ごろなサイズであるような気がします。電池がもう少し持つといいのですが・・・
 
 現在、自宅の地デジチューナのビデオ出力をインターネット経由でポケタブ6に飛ばしているので、基本的にはインターネットに接続可能な環境であれば、どこでもほぼリアルタイムでテレビの視聴が可能です。
 これで海外旅行の際にも、ホテルがWi-Fi対応である場合には、自由に日本のテレビを見ることができる筈です。
 最近は、無線LAN対応のホテルが多くなってきましたが、利用可能なのはロビー付近だけで、客室は有線LAN(Ethernet)という場合もあります。
 したがって、無線LANと有線LANの両方が使えると便利です。

 ポケタブの説明を見ていたら有線LANも使えるようなので試してみました。
 手元にはポケタブ6で使えるマイクロUSBの有線LANアダプタがなかったので、昔買ったPLANEX UE-100TX-G3に標準/マイクロ変換コネクタを接続して使いました。
【UE-100TX-G】
Poketab6_ethernet_ue100txg3

【GA-E60026J+UE-100TX-G】
Poketab6_ethernet_adapter

Poketab6_ethernet_setting

【通信速度測定】
Poketab6_ethernet_speedtest

 下の三つが無線LAN(21-23Mbps)で上の四つが有線LA(29-33Mbps)です。
  劇的に改善されている訳ではありませんが、40-50%程度速くなっています。
 当方の場合には、通信速度よりも無線LANと有線LANの両方が使えるということが重要です。

【「どこでもテレビ」視聴中(有線LAN経由)】
Poketab6_ethernet_dokodemoterebi1
Poketab6_ethernet_dokodemoterebi2

 これで主要ホテルであれば海外でも日本のテレビが見えるようになるかも・・・
 (確認できる機会はいつになるやら・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月10日 (土)

「どこでもテレビ」で2ストリーム(2チャンネル)同時受信してみました

 「どこでもテレビ」のnet-TV送信機(PTA-8960A7)にはビデオ入力端子が二つあります。
  ひとつはカメラ用にBNC端子となっていますが、BNC-RCA変換コネクタを使用すれば、レコーダやチューナからのコンポジットビデオ信号を入力することができます。
 この種の装置では、複数のソースを択一的に選択してストリーム送信することが多いですが、PTA-8960A7では二つの入力信号を同時に送信することができます。
 受信側では、カメラ入力とビデオ入力をそれぞれ別の端末で同時に視聴することができます。
 下の写真は、HDDレコーダ(RD-Z300)からの信号をポケタブ6(上)で受信し、地デジチューナ(DTH11)からの信号をiPod touch(下)で受信しているところです。

Dokodemoterebi_dual_stream

 海外旅行の際には各自にスマートホンやタブレットでチャンネルを選択できるので、番組の好みの違いで同行者と喧嘩になることもないかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 5日 (月)

「どこでもテレビ」受信テスト@小田急小田原線

  現在、以下の組み合わせで「どこでもテレビ」で色々遊んでいます。

  地デジチューナ:DTH11
  ストリーム送信機:PTA-8960A7
  ルータ(自宅):WN-G300DR
  モバイルルータ:HE-WR01
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」
  Androidタブレット:ポケタブ6 GA-E60026J
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 上記の組み合わせで、外出先でも一応テレビが視聴できるようになりましたが、クーポン無しの200kbpsでは映像を安定に受信することが難しいです。
 「ミニマムスタートプラン」は今年の6月から500MB/月のクーポンが利用できるようになったのですが、
「どこでもテレビ」を購入する前に色々実験してクーポンを使い切っていたので、クーポンを利用して「どこでもテレビ」を視聴することはできませんでした。
 クーポンを追加購入すれば良いのですが、そこまで費用をかけなくてもいいということで、新たにクーポンが発行されるのを待っていました。
 8月1日に500MBのクーポンが発行されていたので、早速このクーポンを使って、小田急小田原線で「どこでもテレビ」の受信実験をしてみました。
 CA007のワンセグの受信状態を確認しながら「どこでもテレビ」を受信してみました。

【「どこでもテレビ」受信状況】

 映像は殆ど乱れることがなく、200kbpsとは大違いです。
 画面に表示される通信速度は、大体400-600kbpsでした。
 なお、画像品質はD1に設定しました。
 知人から借りたdocomo Xi BF-01Dで実験したときと大体同じ速度です。
 500kbps程度の通信速度が確保できれば、テレビ視聴が可能だということは判りましたが、この通信速度では使用可能なデータ残量がどんどん減っていきます。
「まいみお!」でクーポンの残量を確認してみると残量が減っていくのが判ります。
【まいみお!】
20130803
20130804

 非常にラフな数値ですが、今までの経験では、10分視聴すると20MB程度消費するという感じです。
 IIJのサイトには、スマートホンの場合、YouTubeで動画を約5分閲覧すると11MB消費すると書いてあったので、これに近い値です。

 1分で2MB消費すると仮定すると、500MBは250分(=4時間10分)で消費されることになります。
 デフォルトのクーポンだけで、常時テレビを視聴することは不可能ですが、クーポンオフでも条件によってはどうにか視聴可能な場合もあるので、通常は「みおぽん」(IIJmioクーポンスイッチ)でクーポンオフに設定しておいて、野球中継等を見るときだけクーポンをオンにするような使い方もあるかもしれません。

 数Mbpsは必要ないので、上限500kbps程度の安い定額プランがあるといいのですが・・・・

 なお、ワンセグやNOTTVではトンネル内や地下ホームでは受信できないし、海老名付近になると受信不良になることがありますが、インターネット経由の場合は当然ですが問題ありません(携帯電話が通じる範囲では)。

蛇足:
【海老名駅で見かけた小田急の赤い電車】
Photo

 
【参考外部リンク】
  高速モバイル/D概要 - 利用可能なデータ量の目安
  https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/data.jsp

  IIJmioクーポンスイッチ「みおぽん」
  https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.ad.iij.couponswitch&hl=ja

  まいみお!
  https://play.google.com/store/apps/details?id=org.nerv.yunasoft.keion.mio&hl=ja

  地上デジタル放送の受信エリアのめやす
  http://dpa-tv-area.jp/map/14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

「どこでもテレビ」テスト@東急大井町線大岡山駅付近

 最近、ロケフリ的な使い方が可能な「どこでもテレビ」 NET TV ボックス net-TV送信機(デュアルストリームネットワーク映像・音声ボックス PTA-8960A7)を購入し、6インチのAndroid PC(ポケタブ6 GA-E60026J)に視聴アプリ(Android 用Net-TV mobile2)を入れて遊んでいます。
 しかしながら、現在使用しているモバイルルータ(HE-WR01)と通信プラン(IIJ「ミニマムスタートプラン」/クーポン無しで200kbps)の組み合わせでは力不足で、地下走行中の電車の中で利用するのは一寸難しいです。

 「ネットワークモニタミニ」で測定した通信速度は、大体150-250kbps程度で瞬間最大風速的には400kbps程度でした。

 調子が良いときは5分位連続して綺麗に見えることもありますが・・・

 十分な通信速度が確保できた場合には、どのようになるかを確認するために知人からNTT docomo Xi BF-01Dを借りてきて実験してみました。
 以下の動画は、東急大井町線下りで地下の大岡山駅に到着するときに様子です。

【受信中】

 ワンセグのように空から降ってくる電波を拾うののではなく、電話回線を利用しているので、携帯電話が通じるところであればどこでも視聴可能な訳ですが、テレビ放送を地下区間走行中の電車の中でほぼリアルタイムで見ることができるというのは不思議な感じです。
 さすがに高速回線の威力で、画像の乱れ無しに綺麗に見えました。通信速度は400-600kbpsとなっていました。
 表示画面が6インチ程度であればD1画質(DVD画質)で十分と思われます。
  野球中継のようなリアルタイム性が重要な番組を見るのに都合がいいかもしれません。
 ワンセグやNOTTVは電車走行中の受信は電波伝播的に結構厳しいし、地下区間では当然NGです。(将来的にはギャップフィラーのようなものが出てくるかもしれませんが・・・)
 
 インターネット経由で視聴できるということは海外でも希望のチャンネルを視聴できるということになりますが、一寸実験してみますという訳にはいかないので、次の機会までお預けです。
 東アジアやハワイのホテルでは、部分的に日本語の番組をサービスしているところもありますが、短いニュースや広告の繰り返しが多いので余り面白くありません。有料の日本語チャンネルがある場合もありますが、お金を払ってまで見るという気にはなりません。

 回線速度が確保できれば十分実用になりそうですが、通信コストがネックです。
 IIJ「ミニマムスタートプラン」には500MB/月のバンドルクーポンがあるのですが、前回は動画を長時間再生したので2日で使い切ってしまいました。 
 クーポンを追加すればよいのですが・・・

【参考外部リンク】
どこでもTV番組が観られる「ネットワーク視聴」機器を比較!
2013年06月10日 14時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/794/794642/

どこでもテレビ
http://www.dokodemoterebi.com/

URLmetrics
http://urlm.co/www.dokodemoterebi.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

6インチ技適付中華Pad(ポケタブ6 GA-E60026J)を衝動買いしました

 現在、SDR Touch用の小型タブレットとして4.3インチの中華Pad(Curtis Klu LT4304)を使用していますが、タッチパネルの調子があまりよくありません。
 
 小型の安いタブレットでSDR Touchを使用することができるもの(Android>3.1+OTG)を探していたら、以下の端末が目にとまりました。

  「文庫本サイズ」の6インチタブレットに国内版、7,980円
  (2013/3/16 21:46)
  http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130316_592068.html

 OSはAndroid 4.0で、USBホスト機能に対応しているので、SDR Touchで使えそうです。
 また、技適マークがついているので、普通の中華Padよりも不要輻射が少ない可能性があるのでSDR用には有利かも知れません(あくまでも希望的観測です)。
 一旦気になるとすぐに確認したくなる性分なので、あまり製品の詳細や評価を確認することなく、秋葉原に行って買ってきました。

【保護ケースと化粧箱】
01_gae60026j

【化粧箱の裏】
02_gae60026j

【同梱品】
03_gae60026j

【保護ケース】
04_gae60026j

【Android 4.0.4】
05_gae60026j_android_404

【Bench Mark】
06_gae60026j_bench_mark

【技適マーク】
07_gae60026j_r208130007

工事設計認証番号:208-130007
相互承認(MRA)による工事設計認証に関する詳細情報
工事設計認証をした年月日: 平成25年3月15日
工事設計認証を受けた者の氏名又は名称: SILVER WIN Corp.
電波の型式、周波数及び空中線電力:
 G1D, D1D 2412-2472MHz (5MHz Steps 13 Channels) 0.01W/MHz
 D1D 2412 - 2472MHz (5MHz Steps 13 Channels) 0.01W/MHz
 G1D 2484 - 2484MHz (No step, 1 Channel) 0.01W/MHz
スプリアス規定: 新スプリアス規定

第2条第19号に規定する特定無線設備
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=208&TC=N&PK=1&FN=036sie&SN=%94%46%8F%D8&LN=2&R1=*****&R2=*****

第2条第19号の2に規定する特定無線設備
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=208&TC=N&PK=1&FN=036sie&SN=%94%46%8F%D8&LN=3&R1=*****&R2=*****

無線設備のスプリアス発射の強度の許容値
http://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/spurious/

【 DS-DT305 & GA-E60026J】
08_gae60026j_dsdt305

【root_required】
09_gae60026j_root_required

  ルート化が必要と撥ねられてしましました。

 SDR TouchのFAQを見ると以下のようなことが書いてありました。

  The app asks for root
  http://sdr.martinmarinov.info/contact.php#
  "If you are running the app on an unrooted Samsung device, you might require root even if you have Android > 4.1."

 Android>3.1+OTGの条件を満足してもSDR Touchが動作するとは限らないようです。

 衝動買いは高くつく(ことがある?)・・・・

| | コメント (1) | トラックバック (0)