2022年3月21日 (月)

u-centerで見た今日のQZS-1とQZS-1R

 「みちびき初号機(QZS-1)」は近日中に送信停止ということなので、忘れないうちにQZS-1(PRN193)とQZS-1R(PRN196)を同時受信してみました。
衛星位置の確認は、TLEベースのGNSS Viewerで行いました。

  「みちびき初号機後継機(QZS-1R)」サービス開始および「みちびき初号機(QZS-1)」信号送信停止について(予告)
  2022年03月14日
  https://qzss.go.jp/info/information/qzs1r_220314.html

  衛星運用状況
  https://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html

  NAQU
  https://sys.qzss.go.jp/dod/naqu.html

  みちびき
  https://qzss.go.jp/technical/satellites/index.html#QZSS

   PRN  SVN  衛星名
   193  1    みちびき初号機
   194  2    みちびき2号機
   199  3    みちびき3号機
   195  4    みちびき4号機
   196  5    みちびき初号機後継機

【(01)M8T+u-center】
01ucenter

Q1,Q2,Q3,Q4が表示されています。

 

【(02)GNSS Viewer】
02gnss-viewer

  PRN193,194,195,196,199が表示されています。


 u-centerとGNSS Viewerのシンボルの関係は以下と思われます。

Q1 PRN193 QZS-1
Q2 PRN194
Q3 PRN195
Q4 PRN196 QZS-1R

 QZS-1とQZS-1Rは同時に受信できていると考えてよい様です。


【(03)Huawei Mate 20 Pro+GPSTest】
03huawei-mate-20-pro_gpstest


スマホ(Huawei Mate 20 Pro)ではPRN196が表示されませんが、理由はよく判りません。
 Androidだから? メーカー? モデル?

| | コメント (0)

2022年1月24日 (月)

QZSS Q5

u-center 21.09でQZSS Q5が赤で表示されましたが、これは何でしょうか?

Qzss-q5

Enlarge

 

QZS-1R(SVN 5)と関係があるのでしょうか?

 


「みちびき初号機後継機」の試験信号の送信について(変更のお知らせ)
2022年01月19日
https://qzss.go.jp/info/information/qzs1r_220119.html

みちびき
https://qzss.go.jp/technical/satellites/index.html#QZSS

| | コメント (0)

2021年11月29日 (月)

今更ですがQZS-1R(QZSS Q4)を受信

 昨夜23時頃、GR-8015U(u-blox NEO-M8T)とu-center(21.05)の組み合わせでGNSSを受信していたら、遅まきながらQZSS Q4が受信できました。

【(01)QZSS Q1, Q3, Q4】
01qzss-q1-q3-q4


【(02)QZSS Q2, Q3, Q4】
Qzss-q4-ab-234


 Q1, Q2, Q3, Q4が揃うのを30分程度待ってみましたが、出そうもないので諦めて寝ました。
 もしかしたら、どこかで表示の設定を間違えているかもしれないので、そのうち確認したいと思います。

| | コメント (0)

2021年11月28日 (日)

2018年のu-center QZSS Q4は何だったのでしょうか?

   素人無線家の好奇心でQZS-1Rの受信を目論んでいるのですが、いまのところ受信できていません。
 受信報告を拝見すると、正式フォーマットで送信されていない場合があるようなので、運が必要かもしれません。
 QZS-1RのL1C/A信号 (J04, PRN196) は、Q4として表示されるようですが、昔u-centerで見た記憶があります。
 調べたみたら、2018年10月に、「QZSS Q4」という文字が表示されていました。
当時は、GR-8013U(u-blox M8)とu-center(v18.09)の組合わせを使用していました。

【(01)u-center QZSS Q4】
01ucenter-qzss-q4

 方位データはありませんが、何かの搬送波は受信できているようです。
 不思議な事には、「QZSS Q5」も表示されることもあります。


【(02)u-center QZSS Q4,Q5】
02ucenter-qzss-q4q5

 Q5ということはPRN197ということになると思いますが、対応関係がよくわかりません。


 関係がありそうな以下の資料を見かけましたが、頭が混乱しそうです。


  L5S信号のPRN番号変更および測位技術実証サービスのユーザインタフェース仕様書第3版(IS-QZSS-TV-003)の適用について
  2021年04月14日
  https://qzss.go.jp/info/information/ptv_210414.html
以下、上記URLから抜粋引用
---------------------------------
2021年4月23日(JST)にL5S信号のPRN番号を次のように変更します。
QZS2:PRN196→184
QZS3:PRN197→189
---------------------------------


  衛星運用状況
   https://sys.qzss.go.jp/dod/constellation.html


  各国の測位衛星
  2021年11月24日
  https://qzss.go.jp/technical/satellites/index.html#QZSS
以下、上記URLから抜粋引用
---------------------------------
PRN SVN 衛星名
193 001 みちびき初号機(QZS01)
194 002 みちびき2号機(QZS02)
199 003 みちびき3号機(QZS03)
195 004 みちびき4号機(QZS04)
196 005 みちびき初号機後継機(QZS1R)
---------------------------------


以下の当時のデータを見るとPRN196とPRN197はラベルだけで、中身が無いような感じもします。

【(03)UBX-RXM(Receiver Manager)-SVSI(SV Status Info)】
03ubxrxmreceiver-managersvsisv-status-in

 

 2018年当時のPRN196は、現在のPRN184ということであれば、何らかの原因でQZS2の L1S(SLAS)信号が表示されたと考えることもできそうですが、実際のところはよくわかりません。

 素人の好奇心だけでは限界が・・・

 運が良ければ、そのうちQZS-1Rを受信できるかもしれません。

| | コメント (0)

2021年11月21日 (日)

今日のQZS-1とQZS-1R

 QZS-1Rはまだ少し西に寄っているようです。

【(01)N2YOによるQZS表示】
Qzsgif_2
(画像左クリックでGIFアニメ開始)

 


下記の記事によれば、打ち上げ(10/26)から10日ほどかけて準天頂軌道へ到達するとのことです。

  準天頂衛星「みちびき」初号機後継機、打ち上げ成功 来年3月から運用予定
  2021-10-27
  https://sorae.info/space/20211027-h2a-qzss.html


 そのうち東京の方に移動してくるのでしょうか?

 u-centerでは、現在の衛星は、下記画像のようにQ1, Q2, Q3で表示されています。

【(02)u-centerによるQZS表示】
02ucenterqzs
(画像左クリックで拡大表示)

 

 下記の資料によれば、QZS-1RのPRNは"196"ですが、u-centerではどのように表示されるのでしょうか?

  準天頂衛星の7機体制における配信信号の変更について
  2021年5月
  内閣府 宇宙開発戦略推進事務局
  https://qbic-gnss.org/wp-content/uploads/2021/05/21_wg4_01-02.pdf

| | コメント (3)

2021年11月13日 (土)

ストリートビューで見た電子基準点「町田」

 CQ出版社で以下のフォトコンテスト(〆11/20)をやっているようです。

  2021年09月30日
  トラ技フォトコンテスト「あなたの街の電子基準点」実施のご案内
  https://toragi.cqpub.co.jp/gps-photo/
  応募期間 2021年10月1日~11月20日


 実際に見に行くのは大変そうなので、下記の資料を参考にしてストリートビューで探してみました。

  基準点コード一覧表
  https://terras.gsi.go.jp/observation_code.php

  電子基準点とは
  https://www.gsi.go.jp/denshi/denshi_about_GEONET-CORS.html


 場所を調べてみると学校や公共施設の敷地内であることが多いので、画像を探すのは一寸手間がかかりますが、それらしい電子基準点が見つかりました。

【電子基準点(93028 EL05339232701 町田)】
_1

_2

 

 アンテナ(電子基準点)というよりも、昔校庭の隅にあった焼却炉の煙突のように見えますが、学校の敷地外から視認できそうです。薪ストーブ用の煙突にも似ているかもしれません。
 行けない距離ではありませんが、写真をとるためだけに移動するのは一寸・・・


 電子基準点の機能はよく理解していませんが、以下の資料の例では、「善意の基準局」は電子基準点を基準にしているようなので、もし電子基準点が近くに存在している場合には、電子基準点を「善意の基準局」の代用品として利用する(論理の向きが逆ですが・・・)ようなことはできるでしょうか? データの流れがよくわかりません。

  【第18回】 安くても誤差数センチ?RTK-GNSSにチャレンジ!(その二)
  https://isabou.net/knowhow/colum-it/colum18.asp

  【第19回】 安くても誤差数センチ?RTK-GNSSにチャレンジ!(北陸初のRTK基準局開設!)
  https://isabou.net/knowhow/colum-it/colum19.asp
 
  【第20回】 安くても誤差数センチ?RTK-GNSSにチャレンジ!(実際にRTKを試みる。)
  https://isabou.net/knowhow/colum-it/colum20.asp

| | コメント (0)

2021年11月 3日 (水)

N2YOで見たQZS-1とQZS-1R

2021/11/03 14:28JST頃スクリーンショット

Qzs1

Qzs1r_20211103160801

 段々パターンが似てきたような感じがします。
  軌道投入後、10日ほどかけて準天頂軌道へ到達するそうです。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

QZS-1R 日本付近を通過中

【N2YOによるQZS-1Rのトラック表示】
Qzs1r

 既に8の字パターンの特徴が見えています。

 

  準天頂衛星「みちびき」初号機後継機、打ち上げ成功 来年3月から運用予定
  2021-10-27
  https://sorae.info/space/20211027-h2a-qzss.html


 軌道投入後、10日ほどかけて準天頂軌道へ到達するそうです。

 2022年3月から運用開始とのことなので、事前に試験信号が受信できるかも・・・

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

4レベルに分類されたAndroidスマホ用GNSSアプリ

 現在、GNSS Raw Data取得用のスマホとして、以下の3モデルを使っています。

  Huawei P10(VTR-L29):Android 9, EMUI 9.1.0, Kirin 960
  Huawei Mate 20 Pro(LYA-L29) :Android 10, EMUI 11.0.0, Kirin 980
  Xiaomi MI 8:Android 10, MIUI Global 12.0.1, BCM47755

 また、Raw Data取得/後処理用のアプリとしては、主に以下のGoogle系の2アプリの組み合わせを使っています。
  Raw Data取得アプリ:GnssLogger (v.3.0.0.10)
  Raw Data後処理ソフト:GNSS Analysis (V3.1.0.0/V4.0.0.0)

 
 現時点では、スマホ(Xiaomi MI 8)を使用して、縦30cmx横20cm程度の枠の中に英文字1個を描くことができますが、GnssLogger (v.3.0.0.10)とGNSS Analysis (V4.0.0.0)の設定が一寸面倒です。

【(01)A3サイズの「CQ」の描画例】
03a3_20211025165901
01a3


 当方は、なるべく手を抜いて必要最低限の効果を得るという方針なので、もっと簡単に一筆書きをすることがでできないかどうかを考えています。

 上記のGnssLoggerとGNSS Analysisの組み合わせ以外のRaw Data対応のGNSSアプリがないかと思って探していたら、以下の資料を見かけました。

  GNSS Positioning capability of Android based. Smartphones: A Study.
  GNSS Laboratory, Department of Physics
  The University of Burdwan, Burdwan, INDIA
  May 2020
  https://www.euspa.europa.eu/simplecount_pdf/tracker?file=expo/4.3_anindya_bose_-_uni_of_burdwan.pdf

 幾つかのGNSSアプリが紹介されており、機能に応じて四つのレベルに分類されています。
 以下、上記URLからの抜粋引用です。

LEVEL I: Can show the satellite information and Instantaneous position solution
 GPS Essentials
 GPS Status & Toolbox
 GPS Test (Chartcross Limited)
 GPSTest (barbeauDev)
 GPS Info
 GPS Status
 GNSS View (TLEベース?)

LEVEL II: Can record NMEA data for post processing
 NMEA Tool
 GNSSTool
 GPS GNSSTool
 Galileo PVT

LEVEL III: Can collect GNSS raw measurement for postprocessing
 GNSS Compare
 Geo++ RINEX Logger
 rinex ON
 GnssLogger
 GNSS data recorder

LEVEL IV: Can be used for RTK on the Mobile and enhanced location quality
 RTK GPS+
 Lefebure NTRIP Client


 大部分のアプリは、触ったことがあるような気がします。
 LEVEL IIIがRaw Data関連アプリのようです。
 紹介されている5個のアプリをざっと見てみました。


********************************************
①GNSS Compare (TFI Systems) ★2.9
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.galfins.gnss_compare&hl=ja&gl=US
 更新日:2018年10月23日
 サイズ:5.5M
 インストール:10,000+
 現在のバージョン:0.53 (beta version)
 Android 要件:7.0 以上
 ウェブサイト:https://gnss-compare.readthedocs.io/en/latest/
----------------------------
・GNSS Compare now supports the Dual-Frequency Xiaomi Mi 8 smartphone!
・the START RAW LOG allows the logging of the Android GNSS raw measurements in the exact same format as the Google’s Application GNSS Logger.
----------------------------
RAW LOGのフォーマットはGNSS Loggerとコンパチのようですが、当方の目的では、あえてこのアプリを使う必然性はないような感じがします。

********************************************
②Geo++ RINEX Logger (Geo++ GmbH) ★4.2
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.geopp.rinexlogger&hl=ja&gl=US
 更新日:2020年2月25日
 サイズ:2.4M
 インストール:10,000+
 現在のバージョン:2.1.6
 Android 要件:7.0 以上
 ウェブサイト:https://www.geopp.de/
----------------------------
・Geo++ RINEX Logger uses the most recent Android API services to log your device's raw GNSS measurement data into a RINEX file including pseudoranges, accumulated delta ranges, doppler frequencies and noise values. So far, it supports GPS/GLONASS/GALILEO/BDS/QZSS for L1/L5/E1B/E1C/E5A (as supported by the device) and has been successfully tested on many devices.
----------------------------
RINEXはあまり触ったことがないので、一寸遠慮。

********************************************
③rinex ON (Nottingham Scientific Ltd) ★3.7
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eu.nsl.rinexON&hl=ja&gl=US
 更新日:2019年5月9日
 サイズ:2.8M
 インストール:1,000+
 現在のバージョン:1.3
 Android 要件:7.0 以上
 ウェブサイト:https://www.flamingognss.com/
----------------------------
・Rinex ON utilises the measurements of the new Android Raw Measurements API to produce RINEX Observation and Navigation Message Files.
・QZSS and SBAS measurements now supported. SBAS is still being trialled and may encounter issues.
----------------------------
SBASが使えるかもしれないというのは一寸食指が動きますがRinexなので・・・

********************************************
④GnssLogger App (Developed with Google) ★4.0
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.location.gps.gnsslogger&hl=ja&gl=US
 更新日:2021年6月23日
 サイズ:6.0M
 インストール:5,000+
 現在のバージョン:v3.0.0.10
 Android 要件:7.0 以上
----------------------------
・Control various data logging such as raw GNSS measurements, GnssStatus, NMEA, navigation messages, sensor data and RINEX logs.
----------------------------
現在メインで使っているアプリです。今のところ、全体でみたときの工数が少なそうです(後処理の時間は長いですが・・・)

********************************************
⑤GNSS Data Recorder (ivannhf) ★2.0
https://play.google.com/store/apps/details?id=gnss.data.recorder&hl=ja&gl=US
更新日
2018年3月19日
サイズ:3.8M
インストール:1,000+
現在のバージョン:1.0
Android 要件:7.0 以上
----------------------------
・- This app required the phone support the Raw GNSS Measurements to run, please check https://developer.android.com/guide/topics/sensors/gnss.html -
・Noted that the application still in developing. Please beware of some fatal error may occur accidentally.
----------------------------
まだ触ったことが無かったので、手持ちの3モデル(Huawei P10, Huawei Mate 20 Pro, Xiaomi MI 8)にインストールして試してみたが、正常に動作せず(初期画面に戻る)。

******************************************


 結局、LEVEL IIIの中には希望に沿うようなアプリは見当たりませんでした。

【(02)Huawei Mate 20 ProにインストールしているGNSS/Map関連アプリ】
02huawei-mate-20-prognss_map

 

 しばらくは、GnssLoggerとGNSS Analysisの組み合わせを使うことになりそうです。

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

GnssAnalysis(V4.0.0.0)をインストールしました

 いつの間にかGnssAnalysisがV4.0.0.0になっていました。

      GitHub
  GNSS Analysis App V 4.0.0.0 Release
  https://github.com/google/gps-measurement-tools/releases


 RF系(C/No等)の解析に追加があったようですが、詳細はよく理解できていません。

 以下、
GNSS Analysis Tools “GnssAnalysisApp”
Installation and User Manual, 16 September 2021, v4.0.0.0
 から抜粋引用。
---------------------------------
1.2 Changes in released versions
Newest release first:
Version 4.0.0.0 release notes:
Enhanced Cn0 plots with the new baseband Cn0 Android APIs
Added following Cn0 analysis:
Average of top 4 Cn0s per epoch average
Average of top 4 average Cn0s for L1 signals over entire observation period
Average of top 4 average Cn0s for L5 signals over entire observation period
While computing delta WLS positions, made restrictions to have stronger
previous ADR, so we only
---------------------------------

 とりあえずインストールしてみました。

  GnssAnalysisWindowsV4.0.0.0.zip
  https://github.com/google/gps-measurement-tools/releases/download/V4.0.0.0/GnssAnalysisWindowsV4.0.0.0.zip
 
 データのダウンロ―ドに10分程度かかりましたが、無事にインストールできたようです。 
 インストールのボタンを押しても、何の反応もないので一寸心配になりますが、"Be Patient!"の注記があります。

 次に、先日Xiaomi MI 8(Android 10, MIUI Global 12.0.1, BCM47755, Duty Cycle Disabled) を使用してA3サイズの"CQ"の一筆書きのテストをした時のRaw Dataを利用して後処理を行ってみました。

【(01)GnssAnalysis(V4.0.0.0)_Control Panel】
01gnssanalysisv4000_control-panel


【(02)GnssAnalysis(V4.0.0.0)_全表示パネル】
02gnssanalysisv4000_


【(03)GnssAnalysis(V4.0.0.0)_RF系表示パネル】
03gnssanalysisv4000_rf

 

 とりあえずエラーが発生せずに後処置が終わりましたが、データの意味が良く理解できていないので、追々勉強する予定です。七十の手習い・・・

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧