2017年9月24日 (日)

DVB-Tチューナで1575.42MHzの微弱信号(局発レベル)を生成

 amazonのGNSS/RNSS関連の商品を見ていたら、かなり安い(激安?)のGPS用アンテナがありました。

 商品の説明を見ると以下のようになっています。

・カラー : ブラック;全長 : 3 メートル
・SMAポート(オス)
・高感度アンテナ、LNAゲイン:25db、長さ:9フィート(3メートル)、中心周波数:1575.42MHz-3MHz/1575.42MHz+3MHz
・電圧:3~5V
・ウェイト : 60g

 LNA内蔵、SMAコネクタ付同軸ケーブル(3m)付属で¥599というのは安いです。

 当然No Brandですが、最悪の場合(ANT/LNA不良)の場合でも、SMAコネクタ付きケーブルは利用できそうです。
 具体的な使用予定はありませんでしたが、何かの実験で役に立つかもしれないと言うことで買うことにしました。
 (こうして段々ゴミが増えていく・・・)

【GPS外部アンテナ】
Gps_antenna


 買ったのはいいのですが、手元にはこのアンテナを接続できるようなGPSモジュールはありません。

 1575.42MH用のLNA内蔵アンテナ(電圧:3~5V)なので、SDRplay RSP2(1kHz~2GHz)の給電アンテナ端子(Port B:4.7V Bias-T)に接続すれば、原理的には入力信号のスペクトルが見える筈です。

 しかしながら、GPSの信号は非常に弱く、しかもスペクトルが拡散されているので、下記の資料の「図2.3」に記載されているように、ノイズレベル以下となっており、生の信号の状態では受信を確認することができません。

  GPSの基礎 - 東京工業大学松永研究室
  http://lss.mes.titech.ac.jp/~matunaga/TEXT-ElemnetofGPS.pdf

 このままでは、買ったアンテナが不良品か否かも確認できないので、なにか落ち着きません。
 一番簡単なのは、1575.42MHのテスト信号発生器を使うことですが、そのような洒落たものが手元にある筈がありません。

 なにか手はないかと考えてみたら、以前、アイコム BEACON No.168 「スマホにSDR TOUCH+ドングル」(https://www.icom.co.jp/beacon/talk/001895.html)のあとがきに書かれていたOH2FTG局の1270MHz送信実験の情報を参考にして、DVB-Tチューナドングルを利用して1090MHzの微弱信号を発生させたことがあったので、これと同じような手順で実験してみることにしました。

 原理は非常に簡単で、スーパーヘテロダイン受信機において、局発(局部発振器:local oscillator)の発振周波数が、発生させたい周波数と一致するように受信周波数を設定するだけです。
 昔の5球スーパーの時代であれば、生成希望周波数から中間周波数だけ上又は下に離れた周波数を受信すればOKですが、現在の受信機は複雑なので、色々なパラメータが絡んできます。
 たとえば、以下の条件を確認する必要があります。
・受信方式(ホモダイン、ヘテロダイン、スーバーヘテロダイン等)
・周波数変換段数(Zero-IF、シングルスーパー、ダブルスーパー等)
・ヘテロダイン方向(局発周波数:上側/下側)
・ヘテロダイン方向(中間周波数:上側/下側)
・中間周波数の値(昔は、455kHz,10.7MHz,27MHz,58MHzくらいしかありませんでしたが、いまは多種多様)
・局発がPLL構成の場合は、VCOの可変周波数範囲は?、VCOとミキサと間の分周器の有無?、分周比(1/N)は可変か?、Nの可変範囲は?、受信周波数と分周比の関係は?、どの部分の信号を目的周波数にするか?、等不確定要素が増えます。

 色々やって見たところ、当方の場合は、以下の関係で目的の周波数を生成することができましたが、一般性は無いかもしれません。

  fRF=fVCO/N-fIF

   fRF:受信周波数
   fVCO:VCO周波数(生成希望周波数)
   N:分周比
   fIF:中間周波数

 
 
  とりあえず実験してみました。

 実験環境は以下の通りです。

 漏洩局発信号送信用受信機
  アンテナ:なし
    チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T+RTL2832U) 
   Androidタブレット:Hyundai T7 
    SDRアプリ:SDR Touch(v2.67)

 漏洩局発信号受信用受信機
  アンテナ:今回購入した安いGPSアンテナ
   チューナ:SDRplay RSP2
  受信ソフト:SDRuno

 GNSS/RNSS用受信機(干渉チェック用)
   チューナ:GR-8013U(u-blox M8M)
   表示ソフト:u-center

 PC
    ThinkPad X230(Windows 7)

 生成希望周波数は、アンテナに印刷されていた"1575.42MHz"です。
  計算では受信周波数は、390.285MHzになります。
 単一周波数の連続搬送波であると、スプリアスとの区別がつけにくいので、三つの周波数をモールスのVのコードにしたがって順番に切り替えて、VVV・・・の音が受信できるようにしました。

  最初は、390.285MHzで試してみましたが受信できないので、周波数範囲を広げたら392MHz付近で1575.42MHzの局発漏洩信号が受信できました。

【1575.42MHz微弱信号の生成と受信】

  かなり弱いですが、DVB-Tチューナからの漏洩局発信号と思われる信号が受信できました。
 VVV・・の断続信号なので、スプリアスではないと思います。

 SDRplay RSP2の受信周波数精度はどの程度のものかはよく判りませんが、ADS-B信号を受信したときには、1090MHz付近に信号が見えていたので、極端にずれていることはないと思います。

 これで、購入したGPSアンテナは不良品ではないように思えますが、LNAが動作しているという保証はありません。
 念のために、給電能力がないPort Aのアンテナ端子の接続すると大幅に信号レベルが低下したので、LNAも動作しているようです。
 
 不良品で無いことを確認するために結構手間がかかりましたが、半分は勉強のようなものです。

 なお、漏洩局発信号は弱いですが、GNSS/RNSSの信号は非常に弱いので影響を心配していましたが、室外に設置したGR-8013Uの受信状態をモニタした範囲では、特に異状は見受けられませんでした。

【参考外部リンク】
 rtl-sdr.com
 Tagged: transmitting
 https://www.rtl-sdr.com/tag/transmitting/

 OH2FTG Labs‎ >
 RTL-SDR Transmitter experiments
 https://sites.google.com/site/oh2ftg/home/rtl-sdr-transmitter-experiments

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 2日 (日)

Android SDR用簡易選局装置を作ってみました

 以前はVHF/UHF用のゼネカバ受信機として大昔に買ったFRG-965を使っていました。
 しかしながら、かなり前に、電源スイッチを切っても蛍光表示管の表示が消えないという不思議な故障が発生しました。
 表示部付近の電解コンデンサを全部取り換えれば修理できそうなのですが、かなり面倒そうなので、そのまま放置しています。

 新しく買うのであれば、AOR AR8600MARK2等がよさそうですが、素人無銭家には一寸お値段が気になります。

 仕方がないので、現在は、AndroidタブレットHyundai T7にSDR Touchを入れ、DVB-Tチューナを接続してVHF/UHF用受信機として使っています。

  Android SDRの場合は、通常は、タッチパネルを指で操作して受信周波数を変更するのですが、CWやSSBでは微調整が難しいです。
 大昔の9R-59(プロフィールの写真の左端に写っています)のような回転つまみ式のアナログ通信型受信機の場合は、指の微妙な動きで周波数の微調整ができました。

 タッチパネルの場合でもマウスを使えば少しは楽になりますが、選局の操作性はあまり改善されません。

  色々調べてみると、以下の製品が使えそうな気がしますが、Androidに対応しているかどうか判りません。
 また、結構なお値段です。

 下記の2002年の記事によれば、対応OSはWindows 98/Me/2000/XPとなっていますが、現在はどうでしょうか?

  USB接続の“ボリュームコントローラ”風入力デバイスが販売開始
  2002年04月16日 22時37分更新
  http://ascii.jp/elem/000/000/330/330485/

 本家のサイトを覗いてみました・

    Griffin
  PowerMate USB
  https://griffintechnology.com/us/products/audio/powermate

  System Requirements:
  Mac: Mac OS X 10.3.9 or greater, and a USB port
  PC: Windows XP, or Vista, USB port

    Support Articles (FAQ)
    https://support.griffintechnology.com/product/powermate/

 上記URLから抜粋引用
---------------------------------------------
Is PowerMate compatible with my computer?

If you have a USB port and you are using one of the operating systems listed below, PowerMate will work with any application that uses keyboard commands. PowerMate is compatible with Mac OS X, and Windows XP and Vista.
Simply download the appropriate software for your operating system from the Downloads section on the right side of the PowerMate support page.
*This software is not fully compatible with Windows 7, 8, or 10. However, many of our customers report that they are able to use the software in compatibility mode. We hope to have a Windows update available in the future but an immediate ETA for this update is unknown at this time.
---------------------------------------------

  Windows 7, 8, 10でも動作する場合があるようなことが書いてあります。

 英語版のAmazonのReviewを見てみました。

  Griffin Technology NA16029 PowerMate USB Multimedia Controller
  https://www.amazon.com/Griffin-Technology-NA16029-Multimedia-Controller/dp/B003VWU2WA
  "Antiquated Mac software, No Win 7 8 10 support, crashes alot, no sleep."

 このレビューを見る限りでは、最近のWindowsでは正常に動作するという保証はないような感じです。
  また、Androidに関する情報は見つけることができませんでした。

 現在、固定用に使用しているAndroid SDRの環境は以下のようになっています。

  タブレット:Hundai T7 (Android 4.2.2,ルート化済み)
    RTL-SDRチューナドングル:DVB-T+DAB+FM (R820T)
    SDRアプリ:主にSDR Touch

  この環境でもマウスのドラッグ操作による選局は可能なので、つまみを回転させたときにドラッグ操作と等価な信号が発生するような仕掛けを検討しました。

 SDR Touchにおけるマウスによる選局(周波数変更)の手順は以下のようになります。
  (1)マウスを操作してポインタ(カーソル)を選局バー(垂直帯)の上に乗せる。
  (2)マウスの左クリックボタンを押す。
  (3)ボタンを押したまま、マウスを水平方向(左:低、右:高)に移動する。(ドラッグ操作)

 上記(1),(2),(3)の操作を行ったときに発生する信号を、つまみを回転させたときに発生させれば、回転つまみによる選局が可能になるはずです。

 ネットで調べてみると、関係がありそうな記事がいくつかありました。

 方式としては、マウス(ボール式/光学式)の回路を利用してロータリエンコーダを外付けするものと、ロータリエンコーダ専用回路を作るものがあるようです。
 当方は、「なるベく手を抜いて、そこそこの効果を」という方針なので、以下の条件で検討しました。

 1:現在では光学式マウスが主流であるが、2次元の画像データからX軸方向の移動データを分離するのは面倒そうなので、X軸データを独立に取得できるボール式マウスを流用する。
 2:外付け部品を減らすために、マウス内蔵のX軸用ロータリエンコーダを流用する。

 手持ち部品や100円ショップの商品を流用してAndroid SDR用選局装置(PowerMateもどき?)を作ってみました。

 マウス改造の全体の流れは以下の通りです。

 まず、ボール式マウスを入手しました。
 現時点では、新品のボール式マウスを購入するのは困難なので、ハードオフで探してきました。
  30~40個の中古マウスが箱の中に放り込んであったので、この中からボール式のものを探しました。
 100円~300円程度の値札がついたものと値札なしのものがあり、値札なしは108円という注意書きがありました。
 殆どが光学式でボール式のものは1割以下のような感じでした。
 今回は108円のボール式マウスを3個買ってきました。

  自宅に帰ってよく見たら、二つはコネクタがPS/2でした。

Three_balltype_mouse_1

Three_balltype_mouse_2


 USBタイプのものにはTM-930と書いてありました。

  とりあえずマウスを分解してみました。

Mouse_stm930_1Mouse_stm930_2

Mouse_stm930_4


 今回は、マウス内蔵のX軸用ロータリエンコーダを流用するつもりなので、この部分に注目してみました。

Xaxis_rotary_encoder_1

Xaxis_rotary_encoder_2a

Xaxis_rotary_encoder_3a

Xaxis_rotary_encoder_4


  ボール回転検出用のロータリエンコーダは、フォトインタラプト方式のようです。
 デジカメの画像では、赤外線LEDが光っているのが見えます。

 透光スリットが形成されたディスクを何らかの手段で回転させることができれば選局ができるはずです。
 一番簡単なのは、ディスクを直接指で廻すことですが、操作性が悪そうだし、ダイヤルをぐるぐる廻す感じがでません。
 次に、ディスクの軸を延長して選局つまみを取り付けることが考えられますが、この場合には、部品の配置の関係から、軸は回路基板とは反対方向にしか延長できません。
 しかしながら、この場合には、つまみを右に廻すと周波数が低くなり、普通の制御方向(右に廻すと周波数が高くなる)とは逆になるので、頭の中が混乱しそうです。

 そこで今回は、ロータリエンコーダ用のディスクを、別のディスクでリム駆動することにより、回転方向を逆転させました。

  リムドライブ用ディスクは、分解したマウスから取り外したスクロール用ホイールを流用しました。

 構造としては、エンコーダ用ディスクの周縁にリムドライブ用ディスクを接触させ、リムドライブ用ディスクの軸を回路基板とは反対方向に延長し、リムドライブ用駆動軸の前端部に選局つまみを取り付け、リムドライブ用駆動軸をパイプ状の軸受で支持し、軸受をマウスの底板にスペーサを介して固定することにしました。

 エンコーダ用ディスクの軸径は4ミリ程度だったので、リムドライブ用駆動軸として使えそうな内径4ミリ程度のパイプ状のものは何かないか100円ショップを探していたら、分解すれば使えそうな伸縮タッチペンがあったので、買ってきました。
 なお、軸受は、内径が伸縮タッチペンの外径よりも僅かに大きいボールペンの軸を適当な長さに切断して作りました。

Photo  また、手元に適当な選局つまみが無かったので、100円ショップで買った「なべ・ケトルの補修・取替用つまみ」で代用しました。

リムドライブの構造は以下の写真のようになりました。

Rim_drive_1

Rim_drive_2

Rim_drive_3


 リムドライブ用の軸受、スペーサ、マウスの底板のそれぞれの間は接着剤で固定することになるのですが、エンコーダ用ディスクの周縁にリムドライブ用ディスクを圧接させた状態で固定する必要があるので、一寸心配でしたが、クランプで固定した状態で半日程度放置することにより、無事圧接状態を維持したままで瞬間接着剤で固定できました。

 機械系の作業は一応ここで終わりです。

 このままでも、左クリックボタンを指で押し続けてドラッグ操作を行えば、回転つまみによる選局が可能なのですが、操作性が悪いし疲れます。
 そこで、左クリックボタンのスイッチに、スナップスイッチをパラに接続して、クリックロックできるようにしました。

Click_lock_1

Click_lock_2

Click_lock_3

  スナップスイッチは、マウスの側部に孔を空けて取り付けました。
 なお、マウスの不要部分は切断して選局つまみと干渉しないようにしました。

 見かけは悪いですが、これで一応動作可能な状態になった筈です。

 とりあえずSDR Touchで使ってみました。

Homebrew_usb_tuning_knob_for_androi

Homebrew_usb_tuning_knob_for_andr_2

Homebrew_usb_tuning_knob_for_andr_3


  操作方法は以下の通り。
 なお、チューナドンドングルとUSBマウスを同時に移用するので、USBハブが必要です。
 タブレットから見るとマウスそのものなので、ドライバやアプリは不要です。
  
(1)クリックロック用スナップスイッチをOFF(OPEN)にする。
(2)タッチパネル、または別のマウス、または選局ノブを操作してポインタ(カーソル)を選局バー(垂直帯)の上に乗せる。
(3)クリックロック用スナップスイッチをON(CLOSE)にする。
(4)この時点で左クリックロック状態になるので、選局つましを回転させるとし選局バーが移動して周波数が変更される。

 なお、時々クリックロックが勝手に解除されることがあるので、その場合には(1)~(3)の操作を繰り返せば回復します。
 

 周波数の微調整の様子が判り易いように、126.3MHzの自動気象観測システム(AWOS)の信号をCWモードで受信してみました。
 なお、SDR TouchのTuning StepはDisabled(default)にしてあります。

【回転つまみによる選局の様子】

 タッチパネルよりは微調整がし易いような感じがします。

 改善すべき点は多々あるので、そのうち検討したいと思います。

 材料は以下の通りでした。
 あまり一般性はないかもしれませんが・・・

 ・ボール式マウスSOTEC STM-930: \108 (ハードオフで購入)
 ・なべ・ケトルの補修・取替用つまみ(選局ノブ用):\108(ワッツで購入)
 ・タッチペン伸縮タッチペン(選局軸用)CW-119PEBK:\108(ワッツで購入)
 ・ボールペン(軸受用):\0(手持ち品利用)
 ・スナップスイッチ(クリックロック用):\0(手持ち品利用)
 ・消しゴム(スペーサ兼押圧用)::\0(手持ち品利用)

【参考外部リンク】
(自作Griffin PowerMateもどき関連。他にも色々あると思います。)

 HOMAMADE SDR FREQUENCY CONTROLLER FROM AN OLD PC MOUSE
 http://www.qsl.net/z33t/sdr_frequency_controller_eng.html
 (SDR用、光学式マウス)

  Dec 3, 2016
  Homemade SDR Frequency Controller from PC mouse
  https://www.youtube.com/watch?v=nbAqRwORsb0
 (SDR用、光学式マウス)

 December 6, 2016
 A Homemade SDR Frequency Controller Made From a PC Mouse
 http://www.rtl-sdr.com/a-homemade-sdr-frequency-controller-made-from-a-pc-mouse/
 (SDR用、光学式マウス)

 Ein "richtiger" VFO-Knopf fur SDR
 http://dxpraxis.de/zub.html
 (SDR用、光学式マウス)

  Apr 30, 2012
 Mando Dial para control de un SDR V2.0
 https://www.youtube.com/watch?v=jIo2-aQUU6o
 (SDR用、光学式マウス)

  Tuning knob for SDR#
  15 May 2016
  https://19max63.wordpress.com/2016/05/15/tuning-knob-for-sdr/
 (SDR用、光学式マウス)

 USB Knob
 26th Mar 2005
 https://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=86561
 (汎用、光学式マウス)

 Homebrew USB Knob
 30th Mar 2005
 https://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=86820
 (汎用、光学式マウス)

 Powerfake: DIY Griffin PowerMate tutorial
 Apr 3, 2009
 https://www.slashgear.com/powerfake-diy-griffin-powermate-tutorial-0340041/
 (汎用、ボール式マウス)

 THE POWERFAKE
 http://cdn.makezine.com/make/powerfake.pdf
 (汎用、ボール式マウス)

 2013年5月24日
 arduinoでロータリーエンコーダを使ってみる
 http://cranberrytree.blogspot.jp/2013/05/arduino.html
 (汎用、ボール式マウス)

 Simple DIY Volume Control Knob! by Kris S in arduino
 http://www.instructables.com/id/Digispark-Volume-Control/?ALLSTEPS
 (汎用、マウス利用なし)

 ナムコ・ボリュームコントローラ大改造
 2009/06/0408:16
 http://erwin1.blog64.fc2.com/blog-entry-16.html?sp
 (汎用、マウス利用なし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月22日 (木)

Hyundai T7が再起動ループに陥ったのでファームウエアを書き換えました

  SDR受信用のタブレットとしては、主にHyundai T7を使っています。
 充電端子とUSB端子が独立しており、SDRを常時受信状態にしておけるので便利です。

 先日、一寸調子が悪かったので再起動をかけたところ、再起動を無限に繰り返す症状が発生しました。
 いわゆる「再起動ループ」に嵌ったようです。
 電源ボタンの長押し、リセットスイッチ、複数ボタンの同時押しなど色々やってみましたが、電源を切ることができません。
 ACアダプタの充電コードを接続している状態では、何時間でも再起動ループが続きます。
 このままだと手の出しようがないので、充電コードを抜いて完全に放電するまで待つことにしました。

 完全放電後に充電するために再度充電コードを接続してみると、本来は充電ランプが赤(充電中:写真右)になるはずなのに緑(充電完了:写真左)になっています。

【充電開始直後の充電ランプ】
1t7usbt7


 右は初代T7(スピーカ修理済、USB端子脱落)、左は2代目T7(スピーカ故障中、今回再起動ループ)です。

 しばらく充電して、Vol-Downを押しながら電源をONしてみましたが、症状は変わりませんでした。

 ネットで調べてみると、バッテリの劣化が再起動ループの原因になることがあるようです。
 対策としては、バッテリ交換の例が多いようですが、ファームウエア書き換えで解決したという例もあるようです。
 現時点では、①バッテリ交換、②ファームウエア書き換えが候補ですが、どちらも結構敷居が高そうです。

 ①の場合は新しいバッテリをどこから入手すればよいか? 簡単にバッテリを交換できるのか? という問題があります。
 Hyundai T7のバッテリの仕様を調べて見ると、3.7V/3300mAhのLi-polymerのようです。

  現代T7
  http://baike.baidu.com/view/10181119.htm

 少し容量は少ないですが、単品で購入することも不可能ではないようです。

  3000mAh Battery for HYUNDAI T7 White(S-WMC-1702W)
  http://www.amazon.in/3000mAh-Battery-HYUNDAI-White-S-WMC-1702W/dp/B014RUE2GQ

 別の手として初代のHyundai T7のバッテリを流用することが考えられます。
 USB端子が脱落してSDR用チューナを接続することができなくなったので、現在はほぼ放置状態ですが、2代目よりはバッテリの劣化は少ないような感じがします。
 2代目は365日24時間連続通電で使用していましたが、初代はUSB端子脱落後は殆ど充電していないので、積算通電時間は初代の方が短いかもしれません。
 次の問題は、簡単にバッテリを交換できるのかということです。
 バッテリが単品で売られているということは、交換が可能ということだと思いますが、難易度が判りません。
  ネットでHyundai T7のバッテリを交換した例を調べてみましたが、よく判りませんでした。

  ②の場合は、ファームウエアをどこから入手するかということと、簡単にインストールできるのかということが問題です。
 別のメーカーのタブレットですが、昔は中国のサイトからファームウエアと一緒に専用のツールをダウンロードして、結構面倒な作業をした記憶があります。

 ①は手先の器用さが必要ですが、②は必要な情報を得ることができれば、基本的にキーボードとマウスで処理できそうです。
  結局、なんとなく②ファームウエア書き換えの方が楽そうだったので、こちらを選択しました。
 まず、ファームウエアを探す必要がありますが、本家(中国)にはアクセスできないようだし、発売から時間が経過しているので、関係しそうなネット情報もリンクが切れているものが多いです。
 色々調べてみると、参考になりそうな情報がありました。

  SlateDroid.com → Cortex A9 → Exynos 4412 Quad Core CPU Devices→ Hyundai T7 (S)

   [Firmware-Pre-Rooted] Hyundai T7 Android 4.2.2
   Started by  epok04 , Jun 09 2013 09:51 AM
   http://www.slatedroid.com/topic/77265-firmware-pre-rooted-hyundai-t7-android-422/

 この種のデータは危険がつきものですが、基本的にはスタンドアロンでSDR専用に利用するタブレットが対象なので、万一の場合でも被害は大きくならないであろうということで、ダウンロード&インストールしてみました。
 ダウンロードしたのは以下のファイルです。
 
  File Name : HYUNDAI_T7_ Android_4.2.2(20130607)_prerooted_by_epok04.zip
  Date : 09/06/2013
  Size : 241.12 MB

 インストールの手順は非常に簡単でした。
 PCはThinkPad X230(windows 7)を使用しました。

(1)ファームウエアのzipファイルをPCにダウンロード。
(2)zipファイルを展開。
【展開後のファイル】
Photo

(3)展開後のファイルをマイクロSDにコピー。
(4)Hyundai T7の電源を切った状態にする。
  電源ボタンでオフできない場合は、リセットスイッチを10秒以上押し続ける。
  リセットスイッチの先端はかなり細いので、細いピン(先端を伸ばしたゼムピン等)の先端をリセット孔から挿入し、ピンの角度を少しづつ変えながら、注意深くスイッチの先端を探して押す必要があります。
【赤印がリセット孔】
Hyundai_t7_reset_hole

(5)マイクロSDをHyundai T7のメモリスロットに挿入。
(6)Vol-Downボタンを押しながら電源ボタンを押す。
(7)アップグレード処理が開始され、何か文字が表示されるので、しばらく待つ。
【Exynos4 upgrade Android 4.2 V0.1】
Exynos4_upgrade_android_42_v01

(7)処理が終わると電源が切れる(画面が暗くなる)ので、今度は普通に電源を入れる。

 あっけない位簡単にAndroid 4.2.2(ルート化済み)になりました。

【タブレット情報】
6

 GPSも普通に使えました。

  電源ボタンも正常に機能します。

  ネット情報では、このファームウエアはあまり良くないという話もありますが、とりあえずこれでやっと再起動ループから抜け出すことができたので、これで良しとします。 

 但し、かなりバッテリが劣化しているようで、充電の表示が100%でも、充電コードを抜くと20分程度で動作が停止します。
【100%】
7battery_mix_100

【1%】
8battery_mix_1


 100%の初期状態で「0%まで:17分」というのは一寸変ですが、ある意味では正確といえるのかもしれません。

【充電中】
9battery_mix_charging

 充電する場合も、充電コードを挿すとすぐに充電完了の緑ランプが点灯し、数分で99%になります。

 移動で使う可能性は少ないので、とりあえずこのままで使ってみます。
 バッテリが交換できればいいのですが、Li-polymerのようなので、下手に手を出さないほうが安全かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月18日 (月)

Horyu4のdigi-singerらしき信号を受信しました

 以下の九工大のイベントの記事を見かけたので、関東でも鳳龍四号からの信号を受信できるであろうということで試してみました。

  ♪digi-singer!宇宙からとどく音楽をキャッチ♪
  https://www.sec.kyutech.ac.jp/event/20160718/event20160718-2.html

 500円八木アンテナを使って小学生でも簡単に受信できるとのことなので、受信できなかったら一寸恥です。

 当方も500円八木アンテナ(方位・仰角固定)を使用しました。
 受信機は、DVB-Tチューナ+Hyundai T7+SDR Touchです。

 パスの途中のどこかでドップラーシフトがゼロになるだろうと思って、12時のパスでは437.375MHzに固定したままにしていたら、受信周波数が上側にずれていたようで、スペクトルは見えましたが音は出ませんでした。
 14時のパスではスペクトルを探しながら信号を追いかけたので、どうにかdigi-singerらしき信号が受信できました。

【Horyu4 digi-singer(部分)】

  最後の数秒しか受信できませんでしたが、「ツァラトゥストラはかく語りき」(Also sprach Zarathustra)でしょうか?

Also Sprach Zarathustra, Brass Quintet Arrangement

Also_sprach_zarathustra
 
  赤枠の部分が聞こえたような気が・・・



  SDR Touchでの手動微調は中々難しいです。
 自動ドップラ補正機能があるといいのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

スマホ(FLEAZ F5)のGPSで見た国際日付変更線通過

たまには命の洗濯が必要ということで、ハワイ(ホノルル)に行ってきました。

 昔は機内での受信機の使用は禁止だったのですが、現在ではかなりの割合の航空会社や機材で受信機が使用可能となっています。

  電子機器の使用制限緩和概要(区分一の航空機内のケース)
  http://www.mlit.go.jp/common/001050247.pdf

 なお、緩和後も国内航空会社よりも海外の航空会社の方が制限が多いようです。

 飛行中は暇なので、GPSで自機位置を確認したり、SDR(ADS-B)で近くの航空機の位置を確認して暇つぶしをしています。
 
 多くの航空会社では受信機の使用が許されているのですが、禁止の航空会社もいくつかあります。
 たとえば、大韓航空では受信機の使用が禁止されています。

  03 March 2014
  Korean Air to Allow PED Use For Whole Flight Duration
  http://www.cits.com.hk/images/news/pdf/Korean%20Air_March%202014.pdf

  前回のホノルル行きのツアーのときに、GPSで国際日付変更線通過の様子を記録しようと思ったのですが、残念ながら指定された航空会社が大韓航空でした。

 今回のツアーの航空会社はチャイナエアライン(中華航空)だったので、受信機の使用が可能かどうか調べてみました。

  電気電子機器のご使用について  
  https://www.china-airlines.co.jp/service/safety.html
  電気電子機器のご使用について
  http://www.china-airlines.com/jp/svcs/97522e7c-b24a-457e-a2ce-6394d28c3638.html#
 (注:ネットワー/PC環境によってはページが表示されない場合があるようです)

  Electronic Devices Handling Principles
  http://www.china-airlines.com/en/check/check_notice.htm

  Usage of Portable Electronic Devices Regulations
  Inflight Safety
  Customer ServicesPassenger NoticeInflight SafetyUsage of Portable Electronic Devices Regulations
  http://www.china-airlines.com/en/svcs/0d8efd35-85a2-43b9-bfd5-f245238c7520.html
  http://www.china-airlines.com/ch/images/150902.PNG

 これによれば、機内での受信機の使用はOKのようです。

 機内で電子機器を使用する場合は、シート電源があると便利なので調べて見ました。
 利用便はCI018です。
 FlyTeamで調べてみると、機材はA330-300のようです。

  FlyTeam
  トップ〉航空路線〉チャイナエアライン〉CI018便
  http://flyteam.jp/flightnumber/CI018

 チャイナエアのA330-300のエコノミークラスの説明を見てみました。

  Airbus A330-300 Economy Class
  https://www.china-airlines.com/us/en/discover/fly-experience/airbus-a330-300##EconomyClass

  "110V power outlets available in certain seating areas for the convenience of a mobile office."と書いてあるので、運が良ければ利用できるかもしれません。
 "certain seating areas"がどこなのか調べてみようとしましたが、よく分かりませんでした。

  China Airlines
  Airbus A330-300(C/Y) flight Seat map
  https://www.china-airlines.com/us/en/Images/A333-Lopa_1_tcm42-8812.jpg

  SEATGURU
  Airlines >China Airlines >Planes & Seat Maps >Airbus A330-300 (333) V1
  http://www.seatguru.com/airlines/China_Airlines/China_Airlines_Airbus_A330-300.php?flightno=18&date=

 以下、成田→ホノルル間の話です。

【GATE 71 CI018(NRT-HNL)】
Cimg5002_g71


 定刻にゲートを離れたのですが、長いタキシングと長い離陸指示待ちのために、実際に離陸したのは20分程度後でした。

 事前の情報では、シート電源を利用できる可能性は非常に低いような感じですが、もしかしたらどこかにソケットが埋めてあるのではないかと、淡い希望を持ってシートを調べてみました。
 ざっと見た感じでは、前のシートの背の部分にも、アームレストにもそれらしいものは見当たりません。
 アームレストにはよく見かける2穴式のイヤホンジャックが見えます。
 電装品はまとめて配置されていることが多いので、何かないかと思ってアームレストを引き起こしてみると、スライドカバーがついたジャックのようなものが見えます。
 スライドカバーを開けてみると、電話のジャックのようなものが見えます。RJ11でしょうか? RJ45であればもっと横長のような気がします。

【アームレストの謎のジャック(RJ11?)】
Cimg5044_armrest_jack_1Cimg5044_armrest_jack_2

 メンテナンス用でしょうか? あるいは、モデムが接続できる?
 いずれにしても電源とは関係ないようです。

 残念ながら、利用シートは"certain seating areas"ではなかったようです。
  CI18便のA330-300を利用された他の方のブログを見ても電源はなかったようです。

 シート電源は利用できないようですが、受信機は利用できそうなので、機内に持ち込んだいくつかの受信機(GPS, SDR)を使ってみました、

[GPS関連]
 GPSロガー(Holux m-241)、スマホ(Covia FLEAZ F5 CP-F50aK)、中華Pad(Hyundai T7)で座標データを記録してみました。
 m-241は全航路記録用に使用し、FLEAZ F5は国際日付変更線通過記録用に使用し、Hyundai T7は対地速度表示用に使用しました。
 記録結果は以下の通りです。

【NRT-HNL GPSログ (m-241)】
成田空港(タキシング)
Nrt

飛行航路
Nrthnl

ルートラボ
gate-to-gate GPS Log(NRT-HNL,CI018)


ホノルル空港(タキシング)
Hnl


 成田空港のゲートからホノルル空港のゲートまでシームレスで記録してみました。
 成田空港とホノルル空港の地図は同じ縮尺です。
  成田は定刻出発でも離陸するまでに時間がかかる・・・・

【日付変更線通過(FLEAZ F5)】

Crossing the International Date Line (NRT→HNL)
China Airlines CI018
Covia FLEAZ F5 CP-F50aK)
GPS TEST

 経度がEからWに変化しています。
 「だからどうした」と言われそうですが・・・
 経度が1秒(角度)変化するのに要する秒数を確認し、通過時刻を予想して撮影の準備をしましたが、少し目を離している間に通過直前の状態になったので、慌てて撮影しました。

【対地速度(Hyundai T7)】
Ground Speed (CI018,NRT-HNL,A330-300)

【対地速度(m-241)】
Cimg5023_holux_m241


 個人モニタを見れば分かる情報なので、わざわざ自分で測定する意味があるのかと言われそうです。

  昔使っていたGarmin eTrex Legend はあまり感度がよくなくて、常に窓に押し付けて必要があったのですが、最近のGPSは感度がいいので、シートポケットの中やテーブルの上でも測位できます。

[ADS-B関連]
  自機および周辺機体からのADS-B信号を受信できるのではないかと思って、巡航中の機内で試してみました。

 受信環境は以下の通りです。

  アンテナ:430MHzベースローディング・ホイップ
  チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T)
   タブレット:Hyundai T7(rooted)
    ADS-Bデコード/表示アプリ:Avare ADSB Pro

 残念ながら、受信できませんでした。
 出発ゲート付近では他機の信号は受信できたので、受信機に問題はないと思いますが、搭乗機はADS-Bに非対応だったのでしょうか?

 上記の一寸オタクっぽい作業で少しは時間がつぶれましたが、やっぱりハワイは遠いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

HORYU-IVらしき信号を500円八木アンテナとSDR Touchで受信

 衛星のパスを確認するだけで面白くないので実際に受信してみたいのですが、受信環境が貧弱なので今までの経験から考えて衛星の仰角がかなり高くないと受信の可能性が低いような感じです。
 CALSAT32で今日のHORYU-IVのパスを確認してみたら、12:40頃に仰角が40度程度になるようです。

【CALSAT32(HORYU-IV)】
Calsat32horyuiv

 今更ではありますが、CWビーコン(437.375MHz)を受信してみました。

  受信環境は以下の通りです。

  アンテナ:500円八木アンテナ(6エレ)
  アンテナ方向:2Fベランダ南向き固定、仰角約40度固定
   チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T+RTL2832U)
  Androidタブレット:Hyundai T7
   SDRアプリ:SDR Touch(v2.65)
  選局モード:Auto Scan
    走査範囲:437.380~437.370MHz
    選局ステップ:1kHz
   復調モード:CW

【500円八木アンテナ】
500


【[左]EeePC 1005HA+CALSAT32 、[右]DVB-T-tuner+Hyunda T7+SDR Touch】
Eeepc_1005hacalsat32_dvbttunerhyund


 自分の部屋は北側なので、南側のべランダに面した和室に受信機を移動させて受信しました。

 タブレットのタッチパネルで連続的に周波数を動かして選局するのは非常に困難です。
  RTLチューナドングルを利用したSDRの場合には受信周波数の精度があまり高くないし、衛星特有のドップラシフトもあるので、437.375MHzを中心にして+/-5kHzの範囲で自動スキャンさせました。
 ビート音が聞こえたら自動スキャンを止めて、手動スキャンに切り替えて信号を追いかけるという方法でビーコンを受信しましたが、結構難しいです。

 437.375MHz付近で断続的に英数字のモールスが聞こえており、聞こえる周波数が徐々に低くなっており、聞こえた時刻がTLEから計算されるパスの時刻と一致しているので、HORYU-IVのビーコン信号の可能性は高いと思われますが、コールサインは確認できませんでした。

【SDR TouchでHORYU-IV(?)を受信】

 今回の受信方法では、ドップラシフトを追いかけながら受信するのはほぼ不可能なので、タブレットで簡単に連続的に周波数を変更できる方法を考える必要がありそうです。

 貧弱な環境で一応HORYU-IVらしき信号が受信できたので、今日のところはこれで良しとしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月21日 (木)

SDR Touchで見たVHF-Low新放送「i-dio」の試験電波(ISDB-Tsb)

 インターネットで以下のようなモニター募集の記事を見かけました。

  VHF-Low新放送「i-dio」のWi-Fiチューナを5万名無料モニター
  車載や高音質チャンネル等。'17年に96kHz放送も
  (2016/1/12 14:15)
  http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160112_738517.html

 ざっと見た範囲では、アナログTVの跡地を使用した「見えるデジタルラジオ」のような感じです。
 車用のチャンネルと音楽用(?)のチャンネルの2チャンネル構成となっているようです。、

 新しいものには(費用が掛からなければ)とりあえず飛びついてみるという性格なので、早速応募しました。
 「5万名のモニター募集」とのことなので、かなり確率は高いような気がしますがどうでしょうか?
  なお、i-dioの公式受信アプリは無事にスマホ(Covia FLEAZ F5 CP-F50aK )にインストールできました。

 以下の資料にはお題目やビジネス絡みのことは色々書いてありますが、使用周波数や放送方式についてはよく判りません。

  i-dio
  http://www.i-dio.jp/

  ニュースリリース
  http://www.i-dio.jp/pdf/news/20160112release.pdf

 関連しそうなリンクをざっと見てみましたが、まだよくわかりません。

 総務省の無線局免許状等情報を見てみたら、東京局の概要は以下のようになっていました。

  無線局免許状等情報
  http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=A&DFCD=0003863023&DD=1&styleNumber=01

  (以下抜粋)
  免許人の氏名又は名称  株式会社VIP
  無線局の種別  特定以外の地上基幹放送局   
  免許の年月日  平27.12.7 
  無線局の目的  基幹放送用マルチメディア放送
  識別信号 JOLZ-MM3 
  送信所  東京都港区
  演奏所  東京都千代田区
  電波の型式、周波数及び空中線電力 3M90X7W   105.428571MHz  10kW
  最大実効輻射電力   70kW
 
 これでやっと電波の型式と周波数が判りました。
 周波数が105.428571MHzということは、旧アナログTVの3チャンネル付近です。
 電波の型式のほうは3M90X7Wとなっていますがイメージが湧きません。

 電波の型式については電波法施行規則の「(電波の型式の表示)第四条の二」に書いてあります。

  電波法施行規則第4条の2
  http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25F30901000014.html

 下位3桁が電波の型式なので、X7Wは以下の意味になります。

  X:主搬送波の変調の型式・・・その他のもの
  7:主搬送波を変調する信号の性質・・・デイジタル信号である二以上のチヤネルのもの 
  W:伝送情報の型式・・・(前略)組合せのもの 

 この内容だけだと、2チャンネル以上のデジタル信号で主搬送波を変調して各種の情報を送信するということ位しか判りません。

 更に調べてみると、以下の資料には割とシステムやハードウエアに近い話が書いてありました。

  ITUジャーナル Vol. 45 No. 1(2015, 1)
  V-Lowマルチメディア放送の開始に向けて
  https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2015/01/2015_01-09-sl-vlow.pdf

 当方が興味がある部分をピックアップすると以下の通りです。

  使用周波数: 
    99~103.5MHz(東北、東海・北陸、中国・四国)
   103.5~108MHz(北海道、関東・甲信越、近畿、九州・沖縄)
  放送方式:ISDB-Tsb
  送信帯域:4.5MHz(9セグメント)  
  
 かなりイメージが湧いてきました。
 ISDB-Tsbとはどのようなものでしょうか?
  以下のサイトにISDB-Tsb(Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial for Sound Broadcasting)についての簡単な説明がありました。

  ISDB-TSB
  2006/07/05
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060703/242348/

  この記事にはISDB-TSBについて、以下の記載がありました。

  伝送方式 OFDM
  変調方式
   1セグ:16QAM,QPSK
   3セグ:16QAM,QPSK,DQPSK
   1チャンネルの帯域幅
     1セグメント:432kHz
     3セグメント:1296kHz

 ISDB-TsbはARIB STD-B29,STD-B30等に関係しているようなので、以下の資料も見てみました。
  もっと新しい資料があるかも知れませんが未確認です。

  標準規格の概要及び改定の概要
  http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b029.html

  ARIB STD-B29 2.2版
  地上デジタル音声放送の伝送方式
  TRANSMISSION SYSTEM FOR DIGITAL TERRESTRIAL SOUND BROADCASTING
  http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B29v2_2.pdf

 ISDB-TSBは「1個又は3個のOFDMセグメントで伝送帯域を構成する地上デジタル音声放送の放送方式」と定義されています。
 文字だけではよく判りませんが、以下の図面で何となくイメージが湧いてきました。

【図2-1 地上デジタル音声放送の階層伝送及び部分受信のイメージ】
Arib_stdb29_21


  標準規格の概要及び改定の概要
  http://www.arib.or.jp/tyosakenkyu/kikaku_hoso/hoso_std-b030.html

  ARIB STD-B30 1.4版
  地上デジタル音声放送用受信装置
  RECEIVER FOR DIGITAL TERRESTRIAL SOUND BROADCASTING
  http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B30v1_4.pdf

【図 2-2 ブロック図の例】
Arib_stdb30_22


 ISDB-Tsbの概要が大体判ってきたので、次に実際にi-dioの電波を受信してみることにしました。
  受信するといっても電波が出ていなければ話が始まりません。
 調べてみたら既に東京局の試験電波が発射されているようです。

  Lowマルチメディア放送 試験電波のお知らせ
  http://vip.v-low.jp/denpa/

  東京局試験電波発射を開始いたしました
  2015/10/05
  http://vip.v-low.jp/info/denpa_news/38/

 以下の環境で受信してみました。

  アンテナ:2Fベランダの1.5m長ホイップ
   チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T+RTL2832U)
  Androidタブレット:Hyundai T7
   SDRアプリ:SDR Touch(v2.65)
  選局モード:Auto Scan
    走査範囲:102.0~109.0MHz
    選局ステップ:200kHz
   復調モード:AM

  放送帯域は4.5MHzですが、SDR Touchの表示帯域は2MHzなので、周波数を順次切り替えながら受信しました。

【SDR Touchで見た「i-dio」の試験電波のスペクトラム】

【スペクトラム下端】
103mhz

【スペクトラム上端】
107mhz

 SDR TouchではISDB-Tsbは復調できないので、局IDは確認できませんが、以下の点から判断して「i-dio」の試験電波であるように思われます。

 ・スペクトラムの下端が103.5MHz付近で、上端が108MHz付近であること。
 ・スペクトラムのエッジの波形がOFDM特有の断崖絶壁の形状であること。
 ・AMモードで復調した場合、帯域外ではノイズレベルが低いですが、スペクトラムの山の部分でデジタル放送/通信特有の「ザー」というノイズ音が再生されること。

 どうにか試験電波は受信できましたが、内容が判らないので一寸寂しいです。
 モニターの抽選に当たるのを待っていることにします。

【f蛇足】
  どこかのサイトに、ガラパゴス状態の日本のFM放送周波数割り当てを解消する絶好の機会だったのに・・・と書いてありましたが、確かにそうだったかもしれません。
  FMラジオの新規需要が発生したかも・・・
  マレーシアでお縄を頂戴することもないし・・・(日本バンドのFMラジオは違法

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月 7日 (月)

在京AM3局ワイドFM本放送開始

 在京AM3局のワイドFMの本放送が始まりました。
 今日(12/7)の朝刊のラジオ欄では、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送にFM補完放送(ワイドFM)の周波数が追加されています。

  TBSラジオ   :90.5 MHz
  文化放送   :91.6 MHz
  ニッポン放送 :93.0 MHz

【朝日新聞朝刊ラジオ欄(2015.12.06)】
20151206

【朝日新聞朝刊ラジオ欄(2015.12.07)】
20151207

 
 「ワイドFM」という呼び方は、通信分野において「ナローFM(NFM)」と対になって使用される「ワイドFM(WFM)」と紛らわしいような気もしますが、普通の人は周波数偏移は関係ないので、たぶん問題ないのでしょう。

  13:00から本放送のようなので、SDR Touchで受信してみました。
  SDR Touchでは、信号を復調しながら2MHz帯域でスペクトラムの表示が可能なので、90.5 MHzと91.6 MHzの搬送波を同時に表示しながら、90.5 MHzの信号を復調しました。

  アンテナ:1.5m長ホイップ
   チューナ:DVB-T+DAB+FM(R820T+RTL2832U)
  Androidタブレット:Hyundai T7
   SDRアプリ:SDR Touch(v2.65)
   復調モード:WFM(Wide FM)

【TBSラジオと文化放送のワイドFMスペクトラム】

ワイドFM放送をWFM(ワイドFM)で復調。
やっぱり一寸紛らわしいかも・・・

 13:00以降は変調信号が同じになっています。
Tbs

 スペクトラムを見ると、無変調時に19kHzのパイロットトーン信号が見えているので、ステレオに対応しているようです。
 背景音として聞こえているのは、中波(AM)のTBSラジオです。
 SDR Touchの音はソフトウエアでFMを復調しているので、アナログ復調のAMより若干遅れて聞こえます。

【参考外部リンク】
FM補完中継局 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80

アナログ周波数変調・復調について - サーキットデザイン
http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/modulation/modulation_FM.asp

変調方式と伝送 - 電子情報通信学会知識ベース
http://www.ieice-hbkb.org/files/05/05gun_08hen_02.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 2日 (水)

SDR Touchのプリセット周波数データのExport/Import

  Android用SDRアプリとしては、主にSDR Touchを使っています。
 SDR Touchでは、周波数をプリセットして自動的にスキャンすることが可能であり、またスケルチも使えるので、エアバンドを受信するのに便利です。
 今まではAndroid用端末として7インチのHyundai T7を使っていましたが、先日5インチのSDR用端末としてCovia FLEAZ F5 CP-F50aKを購入したので、これにSDRアプリを新たにインストールしています。

 Android用SDRアプリは数が少ないし、インストールも簡単なので、手間はかからないのですが、SDR Touchのプリセット周波数データを移行するのが一寸面倒な感じがします。
 SDR Touchの場合には、複数のカテゴリを指定することができ、各カテゴリごとに複数の周波数をプリセットすることができます。
 プリセットされた周波数のスキャンは、一つのカテゴリの中で行われます。異なるカテゴリを跨いだスキャンはできないようです。
 現在、Hyundai T7のSDR Touchには17カテゴリを登録してあり、各カテゴリに数チャンネル登録してあります。

【Hyundai T7の登録カテゴリ(抜粋)】
01hyundai_t7sdr_touch

【カテゴリ[ATC-HND]の登録例】
02atchnd

 数チャンネル程度であれば手入力するのが手っ取り早いですが、数十チャンネルになると一寸面倒です。

  SDR Touchのfacebookを見てみると、v2.2からプリセットデータのエクスポートとインポートができるようになっているようなので、これを使ってみることにしました。

  SDR Touch facebook
  2014年12月7日
  https://www.facebook.com/SdrTouch/posts/368699093304084

  New features in v2.2:
  - RDS support (program service name only for now)
  - Improved VFO area UI
  - Fine tuning
  - Export and import of pre-sets
  - Manual audio gain
  - DSP quality and performance improvements
  - Bug fixes

 SDR Touchのカテゴリのメニューを見ていると、下の方に、"Export all","Import all"という項目があり、これを使ってプリセット周波数データの移行が可能なようです。

【SDR Touch Export/Import】(カテゴリ未登録状態)
Sdr_touch_export_all_import_all

 とりあえず、どのようなデータがどこにエクスポートされるのかを確認してみました。

 Export allを選択すると、"Saved/mnt/sdcard/SDRTouchPresets.xml"という表示が出ます。

【プリセット周波数データのエクスポート先(Hyundai T7)】
03hyundai_t7

 どうやらプりセット周波数のデータは、"/mnt/sdcard/SDRTouchPresets"にxmlフォーマットで格納されるようです。
 実際にはどのように格納されているのかを確認してみました。

【PCから見たT7(D) (Hyundai T7)】
04pc_hyundai_t7_2

【SDRTouchPresets.xml の中身(Hyundai T7)】
05sdrtouchpresetsxml_hyundai_t7

 中身は、各チャンネルの周波数や復調モード等のパラメータのリストになっています。

 とりあえず、転送元であるHyundai T7側のプりセット周波数のデータ格納場所とフォーマットは判りました。

 次に、転送先であるFLEAZ F5 CP-F50aK側でエクスポートしてプりセット周波数データの格納場所を調べてみました。

 同じ場所に格納されるのかと思ったら少し違っていました。
 FLEAZ F5の場合には、"Saved/storage/emulated/0/SDRTouchPresets.xml"という表示が出ました。

【プリセット周波数データのエクスポート先(FLEAZ F5)】
06fleaz_f5

【SDRTouchPresets.xmlの格納場所 (FLEAZ F5 CP-F50aK)】
07sdrtouchpresetsxml_fleaz_f5_cpf50

08sdrtouchpresetsxml_fleaz_f5_cpf50

 PCからはFLEAZ F5のSDRTouchPresets.xmlのデータは以下のように見えました。

【PCから見たSDRTouchPresets.xml (FLEAZ F5 CP-F50aK)】
09pcsdrtouchpresetsxml_fleaz_f5_cpf

10pcsdrtouchpresetsxml_fleaz_f5_cpf

  Hyundai T7のプりセット周波数データをFLEAZ F5に転送するためには、 Hyundai T7の"/mnt/sdcard/SDRTouchPresets.xml"のデータでFLEAZ F5の"/storage/emulated/0/SDRTouchPresets.xml"のデータを上書きすればよさそうです。

  Hyundai T7からFLEAZ F5に直接転送できそうな気もしますが、プりセット周波数データをPCに保存しておきたいということと、問題が発生した時に原因の切り分けをしやすいようにしたいということで、最初にHyundai T7からPCに転送しました。次に、PC経由のデータをFLEAZ F5に転送しました。

 これでプりセット周波数データの転送ができたはずなので、FLEAZ F5のSDR Touchを立ち上げてカテゴリを見てみると、いくつかのカテゴリが新しく登録されています。
 しかしながら、よく見るとHyundai T7の登録カテゴリの数に比べて、FLEAZ F5登録カテゴリの数は少なくなっています。
 また、各カテゴリの中のプリセット周波数の数が少なくなっているものがあります。

【FLEAZ F5の登録カテゴリ(抜粋)】
11fleaz_f5

 理由はよく判りませんが、データ転送の途中でデータが化けたのでしょうか?
 SDR TouchのFAQ等を見てみましたが、よく判りません。

 現時点では、完全にはコピーできていませんが、ゼロから入力するよりは楽です。
 そのうちバージョンアップで改善されるとうれしいのですが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月15日 (土)

FLEAZ F5によるポータブルAndroid SDRセット

 先日購入した5インチスマホCovia FLEAZ F5 CP-F50aKでSDR TouchやRF Analyzer等のSDRアプリが動作することは確認できましたが、スマホ本体とチューナとアンテナが別々では、移動しながら使用する場合は不便です。

 Android端末として7インチのHyundai T7を使用していたときには、少し大きめの汎用7インチタブレットケースにHyundai T7とチューナUSBドングル(DVB-T+DAB+FM)を両面テープで貼り付けて、アンテナはチューナに直挿ししました。

 FLEAZ F5の場合も同じような構造にしようと思ったのですが、FLEAZ F5を普通の通話用スマホとして使う場合を考えると、チューナが付属したままだと使いにくいし、胸のポケットにも入りません。

 ということで、FLEAZ F5の場合は、保護ケースの裏面にチューナを面ファスナ(ベルクロ)で貼り付けて、チューナを着脱可能にしました。アンテナをチューナに直挿しする点は同じです。

【FLEAZ F5】
Portable_android_adsb_sdr_setfleaz_

Portable_android_adsb_sdr_setflea_2

Portable_android_adsb_sdr_setflea_3

Portable_android_adsb_sdr_setflea_4

Portable_android_adsb_sdr_setflea_5


【FLEAZ F5 SDRセット(上)とHyundai T7 SDRセット(下)】
Fleaz_f5_sdr_and_hyundai_t7_sdr


 Hyundai T7のときよりもかなり小型化されたので移動用に便利になりました。
 バッテリもSDRを常時動作させた状態で2時間程度もつので、一寸した暇つぶしの役には立ちそうです。
 望ましくは、Hyundai T7のように専用の充電端子が設けられていると、滞在先で連続使用が可能なのですが、いまのところ、FLEAZ F5でデータ通信と充電を同時に行うことができるかどうかは判りません。

 しばらく使って見た印象ですが、チューナにアンテナを直挿しした場合には、ノイズやスプリアスをかなり拾っているみたいです。
 デジタルチューナの場合には、アンテナ直下型チューナが良いとは限らないというようなことをどこかで聞いたような気がしますが、これと関係があるのかもしれません。

 課題としては、とりあえず以下の二つがあるので、そのうち勉強してみます。
  ・SDR動作と充電動作を両立させる。
  ・不要信号の飛び込みを軽減する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧