2013年8月17日 (土)

GPS,有線LAN付き7インチタブレットHYUNDAI T7(8G)を衝動買いしました

 現在、ソフトウエアラジオ・アプリSDR Touchを使うためにUZONE Q7を使っています。
 UZONE Q7は、Android 4.1.1で且つOTG機能があります。
 SDR Touchを使用している分には特に問題はないのですが、旅行で使用することを考えるとGPSが欲しいです。
 受信条件と航空会社の規則によりますが、巡航中の機内で飛行コースをリアルタイムで確認できるのはなかなか楽しいです。
 (同行者は何が面白いの?という顔をしていますが・・)
 また、有線LAN(Ethernet)が使えると、「どこでもテレビ」を使って海外でも日本のテレビを見ることができる筈なので、有線LAN対応に対応しているとうれしいです。

 ネットで中華PADの記事を見ていたら、四つの条件(Android 4.x, OTG, GPS, Ethernet)に合うようなタブレットがありました。

  クアッドコアCPU搭載の軽量7インチタブレットHYUNDAI「T7」が登場!
  http://akiba-souken.com/article/pc-parts/15766/

  東映無線
  http://www.toeimusen.co.jp/~dp/mid/index.html

 東映無線さんのサイトでHYUNDAI T7(8G)の仕様を見ると、「Android 4.0」、「GPS」、「ホストケーブル」と書いてあります。
 有線LANについてはよく判らないのですが、下記のサイトにはそれらしいことが書いてあります。

  Hyundai T7 Android 4.0 Quad Core Tablet PC Exynos 4412 1.4Ghz 7"IPS Screen 1280*800 1GB RAM 8GB GPS HDMI White BT OEM
http://www.geekbuying.com/item/OEM-T7-Android-4-0-Quad-Core-Tablet-PC-Exynos-4412-1-4Ghz-7--IPS-Capacitive-Touch-Screen-1280-800-1GB-RAM-8GB-GPS-HDMI-White-BT-314953.html
  Communications
  Networking / Data Link Protocol: Fast Ethernet
  Wireless Connection: WIFI
  Wireless Protocol: 802.11 b/g/n

  とりあえず、四つの条件は満足しそうです。
 当方の悪い癖で、すぐに確認したくなります。
 以前、Android 4.xと OTGの条件を満足しているので、当然SDR Touchが使用できると思って購入したPoketab6が使えなかったので、一寸心配でしたが、この組み合わせで他の人がレポートを書いてくれる可能性はかなり低いように思われます。
 万一予想が外れても、基本性能はよさそうなので、無駄になることはないであろうということで、暑い中を秋葉原までHYUNDAI T7を買いに行きました。

【Hyundai T7 ホワイト】
1hyundai_t7_box

2hyundai_t7_contents

 最初にAndroidのバージョンを確認しました。
【Android 4.0.4】
3android_404

 バージョンは大丈夫のようです。
 次に、SDR用のチューナドングル(DS-DT305WH)を挿してSDR Touchを立ち上げてみました。
 残念ながらルートアクセス選択の画面しか表示されません。
【Use Root Access】
4use_root_access

  RTL2832U のドライバの画面で確認してみると不明エラーとなっています。

【Unknown Error】
5rtl2832u_driver_error

 チューナが正常に認識された場合には、下のようなRTL2832Uドライバへのアクセス許可の画面になります。

【正常起動画面(UZONE Q7)】
6rtl2832u_driver_uzone_q7

 ポケタブ6の時とは違うエラーのような気もしますが、使えないのは同じです。
 残念ながらポケタブ6の二の舞のようです。

 仕方がないので、有線LANの速度でも測定してみることにしました。

【有線LAN設定】
7hyundai_t7_ethernet_setting

 Hyundai T7と一緒にマイクロUSB端子のイーサネットアダプタを買ってきたので、これを使ってみました。
7ethernet_adapter
8ethernet_adapter_jp1081b_no9700

 モデル名がどれなのかよく判りませんが、JP1081B No:9700と書いてありました。
 SPEEDTEST.NETで測定してみると6Mbps程度しか出ていません。
 有線LANにしてはかなり遅いので、以前購入したUE-100TX-G3に交換して再度測定してみました。
9ethernet_adapter_ue100txg3

【SPEEDTEST.NET】
10speedtestnet

 上の三つがJP1081B No:9700で、下の四つがUE-100TX-G3です。
 UE-100TX-G3では、下りで90Mbps出ています。上りでは170Mbpsなどという数字も出ています。
 回線が混んでいない土曜日の早朝を選んで測定したので、それが原因かも知れませんが、今までこんな数値は見たことがありません。
 自宅環境は大元の回線は1Gbpsということになっているようですが・・・
 これらの数値がどの程度信頼できるのかわかりませんが、数値上は15倍の速度差があります。
 イーサネットアダプタでこんなに差が出るとは一寸びっくりです。

 ついでに、AnTuTuのベンチマークをやってみました。
【AnTuTu】
11antutu_14895

  上から7番目に「マイデバイス 14895」となっています。
 この数値の意味するところはよく判りませんが、そこそこということでしょうか?

 最後にGPSの受信状態をGPS TESTで調べてみました。

【GPS TEST】
13gps_test_1

14gps_test_2

 窓際に約1時間放置して、Hyundai T7(左上)、Lenovo IdeaPad A1(右上)、UZONE F5豪華版(左下)、Newman NM860(右下) と比べて見ました。
 Hyundai T7は最後まで1回も測位できませんでした。 
 受信状態は、時刻と場所によって大きく変化するので、衛星捕捉特性の比較は難しいのですが、非常にラフな印象では、Lenovo IdeaPad A1>Newman NM860>UZONE F5豪華版>Hyundai T7 という感じでした。
 なお、四つの端末ともに午前中に衛星の測位はできていますが、4時間以上経過しているので、ウォームスタートということになると思います。

【参考外部リンク】
  [??] Hyundai T7
  http://www.kpug.kr/reviews/1553017

  三星四核+7英寸超清+GPS ?代T7首???
  http://mid.pconline.com.cn/316/3164023_all.html

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

iBUFFALO IdeaPad Tablet A1専用レザーケースを買いました

 IdeaPad A1用の保護カバーとして、今までは四隅をゴムベルトで固定する安い汎用のケースを使っていたのですが、

【ケースが少し大きい】
Oldcase1
Oldcase2

【ゴムベルトでボタンが隠れる】
Oldcase3

ということで、あまり使い易くありませんでした。

 今度旅行することになりdeaPad A1を持って行く予定なので、この機会に専用のケースを買うことにしました。
 専用のケース(非純正)としてはいくつかあるようですが、一寸お値段は高いですがAmazon.co.jp が販売・発送なのでアマゾンポイントが使えるということと、評価が割りと良さそうということで以下の製品を買うことにしました。

iBUFFALO IdeaPad Tablet A1専用 【しっかり守る高級感あふれる上質レザーケース】 レザーケース 液晶保護フィルム付 ブラウン BSTPLA1LBR

<

【BSTPLA1LBR】
Newcase1
Newcase2_2
Newcase3_2

 専用なので使い勝手がよいのは当然ですが、しばらく使ってみて一寸気になる部分がありました。
 当方は、車内や機内でIdeaPad A1のGPSを使うことが多いのですが、バッグのサイドポケットに出し入れするときに、ベルトの部分が引っかかって取り出しにくいときがあります。また、ケースを広げて画面を見ているときにベルトの先端が視野に入って一寸目障りです。
 ベルトを切り取ってしまえば問題は解決しますが、ベルトが無いとタブレットを立てて使用することができません。
 そこで折衷案として、ベルトの根元部分を少しだけ残して先端を切り落としました。
【ベルトをカット】
Beltcut1
Beltcut2
Beltcut3
 
 格好は悪くなりましたが、当方の使用形態には丁度適するようになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

IdeaPad A1とU15GT2のGPS受信状況を比べて見ました

 lenovo IdeaPad A1とCube U15GT2を同じ場所に置いて、GPS信号の受信状態を比較してみました。
 今まで両方を使用した印象として IdeaPad A1<U15GT2 という感じを持っていたのですが、少し長いタイムスパンでみると、一概にそうもいえないようです。
 なお、U15GT2は精度を犠牲にして感度を高くしたような感じがしないでもありません。

測定条件
場所は鉄筋ビル2F西側窓際(ベランダなし)
電源を入れてから15分以上経過してから撮影
最初の2枚は窓開放で、最後の1枚は金網入りガラス窓の内側

左がIdeaPad A1で右がU15GT2です。
Ideapad_a1_vs_u15gt2__gps1

Ideapad_a1_vs_u15gt2__gps2

Ideapad_a1_vs_u15gt2__gps3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

IdeaPad A1が日本語フォントになっていました

 旧聞になりますが・・・・

 久しぶりにアップデートを確認したら新しいバージョンが利用可能になっていました。
    A107W0_A234_001_009_2375_ROW
                       ↓
    A107W0_A234_001_010_2375_ROW
                        ↓            
    A107W0_A234_001_014_2525_ROW
                        ↓    
   A107W0_A234_001_015_2643_ROW (今回)

 何が変わったのかと思ったら、日本語フォントになったようです。
 全部のフォントを確認した訳ではありませんが、違和感があった「今」が見慣れたパターンになっていました。
 ネット情報によれば他の部分も改善されているようです。

【ロック画面】
Top_screen

【タブレット情報】
Build_version

【以前の中国語フォントが・・・】
Ideapad_a1_chinese_font

【日本語フォントになりました】
Ideapad_a1_japanese_font

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

IdeaPad A1のファームウエアを_014_2525_にアップデートしました

 他の人のブログを見ていたらIdeaPad A1のファームウエアが最近アップデートされたという話が書いてあったので、とりあえずアップデートしてみました。
 IdeaPad A1の場合は、「設定」→「タブレット情報」→「システムアップデート」という簡単な手順で操作が終わるので楽です。
  中華PadのTeclast T760の場合は結構面倒です。

 当方のタブレットの場合には、今までのアップデート処理でビルド番号は以下のように変化しています。
    A107W0_A234_001_009_2375_ROW

                       ↓

    A107W0_A234_001_010_2375_ROW
A107w0_a234_001_010_2375_row

                       ↓            

    A107W0_A234_001_014_2525_ROW (今回)
A107w0_a234_001_014_2525_row 

 何が改善されたのかはよくわかりませんが、下記の記事によれば、ビデオとGPSに修正があったようです。
 巷の噂ではGPSの衛星捕捉特性が改善されたとか・・・。
 気のせいか一寸よくなったような気がしますが、たまたまかもしれません。
Ideapad_a1_gps

Lenovo Community > Idea Systems > IdeaPad Slate Tablets > Re: A1 - 2525_ROW firmware
http://forums.lenovo.com/t5/IdeaPad-Slate-Tablets/A1-2525-ROW-firmware/m-p/656945

 この記事には以下のように書いてありました。
 (以下、上記URLから抜粋引用)

*****引用開始*****
A1 - 2525_ROW firmware.Options
01-18-2012 06:25 PM

lenovo has released a new firmware.
It is A107W0_A234_001_014_2525_ROW.zip.
It seems that this firmware is based on 2493_SC.
fixed for the video and GPS.
US version has not yet been released.

This firmware has been added Japanese fonts.
But the Japanese are not displayed correctly because the font file name is wrong.
lenovo made a mistake.
/system/fonts/MTLmr3m.ttf is wrong.
Should be renamed to DroidSansJapanese.ttf.
*****引用終了*****

 これによると、今回のファームウエアでは日本文字のフォントが追加されているけれども、ファイル名が間違っているということが書いてありました。
 "/system/fonts/" の下にある"MTLmr3m.ttf"を"DroidSansJapanese.ttf"にリネームすれば良いようです。
 この辺の階層のデータは簡単には触れないようになっているようですが、もしかしてと思って試してみました。

【/system/fonts/】
_system_fonts

  確かにひとつだけファイル名が仲間はずれです。

【renameしようとしましたが・・・・】
_system_fonts2

【やっぱり弾かれました】
_system_fonts3

 「根(root)」権限がないとだめなようです。
 lenovoが早く間違いに気がついて修正してくれるといいのですが・・・
 そのうちルート権限取得の勉強をしてみたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

IdeaPad A1に外付けGPS(m-241)を接続する方法

 IdeaPad A1を外付けGPSで使用することについては、以前ブログに書いたことがあるのですが、自分のメモ用に写真でまとめてみました。

 IdeaPad A1にはGPSが内蔵されているので、外に持ち出して色々遊ぶことができます。
 日本モデルが同じチップセットを使用しているかどうかは分かりませんが、以下のlenovoの資料によれば、IdeaPad Tablet A1 ではBroadcom のBCM4751が使用されているようです。(Page 3/91参照)

Personal Systems Reference
LenovoR IdeaPad ? Netbooks and Notebooks
December 2011 - Version 411
http://www.lenovo.com/psref/pdf/ipbook.pdf

 BCM4751であれば、日本のQZSSもサポートしている新しいチップなので、単体での性能は良いはずですが、タブレットPCに組み込んだ場合には、かなり衛星の捕捉特性が低下するようです。
 PCはノイズ源なので、ノイズの影響が大きいのかもしれません。なお、初代のPSP(PSP-1000)に外付けGPS(PSP-290)を直接した場合には衛星の捕捉特性が悪かったのですが、延長ケーブルを使用したところ、性能がかなり改善されたことがあります。

Broadcom BCM4751 Datasheet
http://wenku.baidu.com/view/0128a23467ec102de2bd8973

 今まで使ってきたHoluxのm-241に比べるとIdeaPad A1はかなり衛星の捕捉特性が落ちます。
 ということで、IdeaPad A1に外付けGPSとしてm-241を接続してみました。
 航空機内でも使用したかったので最初はUSB接続を考えたのですが、情報が無かったのでBluetooth経由となりました。

接続手順は以下の通りです。
・前準備
(1) IdeaPad A1にBluetooth GPS (Googoo Android)をインストールする。
https://market.android.com/details?id=googoo.android.btgps&hl=ja
 似たような名前のアプリがいくつかありますが、今回はこれを使用しました。(名前が変更された?)
(2)m-241のBluetooth機能をオンにする。

 以下、IdeaPad A1での操作手順です。
 手抜きで写真のみです。赤枠はタップ項目、黄枠は単なる表示項目です。

(1)設定.
1

(2)無線とネットワーク
2

(3)Bluetooth設定1
3bluetooth1

(4)Bluetooth設定2.
4bluetooth2

(5)Bluetoothのペア設定リクエスト1
5bluetooth1

(6)Bluetoothのペア設定リクエスト2
6bluetooth2

(7)Bluetoothのペア設定完了
7bluetooth

(8)m-241(Bluetooth mode)
8m241bluetooth_mode

(9)Bluetooth GPS
9bluetoothgps

(10)Bluetooth GPS(main1)
10bluetoothgpsmain1

(11)Bluetooth GPS(main2).
11bluetoothgpsmain2

(12)Bluetooth GPS(status)
12bluetoothgpsstatus

(13)Bluetooth GPS(NMEA logs)
13bluetoothgpsnmea_logs

(14)Bluetooth GPS(map).
14bluetoothgpsmap

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

IdeaPad A1がセーフモードで立ち上がりました

 電源を入れたときの挙動が一寸変だと思っていたら、IdeaPad Tablet A1がセーフモードで立ち上がりました。
 昔、Windowsではよく見かけましたが、Android タブレットPCでは初めて見ました。
Ideapad_a1_safemode_1_3
Ideapad_a1_safemode_2Ideapad_a1_safemode_3  

 ランチャーはデフォルトのものから"Launcher Pro"に変更していたのですが、デフォルト(Lenovo)のものに戻っていました。 
 また、メインメニューのレイアウトもデフォルトのものに戻っていました。
 セーフモードでの挙動を調べれば良かったのですが、状況が悪化すると困るので、すぐに電源を入れ直したところ、元の状態に戻りました。
 Windowsの場合には、電源投入時に所定のタイミングで所定のファンクションキーを押せばセーフモードに入ることができますが、Android タブレットPCの場合には、どうすればセーフモードに入ることができるのか、またセーフモードにどのような意味があるのかよくわかりません。
 いずれにしても、セーフモードに入ったということは、正常な動作ではないということと思われるので、一寸心配ですが対策がわかりません。
 とりあえずはアプリを沢山詰め込んだり、怪しげなアプリをインストールしたり、ということをしないようにするしかないのいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

AndroidアプリのES File Explorerがクリスマスバージョンになっていました

Es_file_explorer
ES File Explorer
https://market.android.com/details?id=com.estrongs.android.pop&hl=ja

【蛇足】
Google
Merry_christmass_by_google
(一寸無理があるような気が・・・・・・)

NORAD Tracks Santa
http://www.noradsanta.org/ja/
https://market.android.com/details?id=com.visionbox.NoradTracksSanta
(今年はいろんなものが落ちてきたので、本職のほうが忙しかったかもしれません)

2010年版のビデオ

(日本は?  もしかして政府専用機?)
Tracks_santa2010

今年は仙台市上空を通過したようです。
Santa @Sendai Japan 2011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

東急バス(東98系統)でIdeaPad A1のNavDroydを使ってみました

 IdeaPad A1にプリインストールされているNavDroydで自分の位置が表示できることは判ったのですが、ナビゲーションの動作が良く判りません。
 「メニュー」→「その他」→「Help」→「Short Manual」 にあるクイックガイドを見ても良く判りません。
 さらに「User Manual」をざっと見てみましたが、今ひとつイメージが沸きません。
 自分の車で試してみれば話は早いのですが、自分で運転しながらタブレット画面の変化を確認するのは一寸厳しいので、今回はバスを利用しました。 
 折角乗るのであれば、都心を走る特徴があるバス路線が良いであろうということで、適当な路線を探していたら、以下のサイトで同点2位になっていた「東98系統」がよさそうです。

都営バス系統別人気投票
http://pluto.xii.jp/bus/result_2_8.html
1位
 都02 錦糸町駅~大塚駅
2位
 都01・RH01 渋谷駅~新橋駅・六本木ヒルズ…
 東98 東京駅南口~等々力

 ということで、東京駅から目黒まで乗ってみることにしました。
 座席は最後部左端でタブレットPCはひざの上のかばんの上に水平に置きました。
 タブレットPCの丁度横にピラーがあり、また、液晶画面の上に電波遮蔽物となるデジカメを取り付けたので、GPS信号受信環境としてはあまりよくありません。
 出発地はGPSで測位された現在位置(東京駅)とし、目的地は目黒としました。
 以下、そのときのNavDroyd画面を撮影した動画です。

 バスが出発待ちの状態で出発地と目的地を設定してルートを計算したのですが、この時点ではお堀の方向に曲がるルートになっていました。
 しかしバスが走り始めると、すぐに首都高に乗るコースにリルートされました。
 停留所ではバスは東向きに停車していたので、バスが動くことで移動方向が検出されて、走り易いほう(早い方?)に変更されたのかもしれません。
 なお、IdeaPad A1にはコンパスが内蔵されていないので、走行して座標が移動しないと方向は検出できません。
 東京駅前のバス停は割りと天空が開けていたので、測位可能でしたがビル街を通過しているときは、測位がかなり困難で、非常に大雑把ですが東京駅・目黒間で1~2割程度しか測位できなかったような感じです。
 動画を見ると、バスが交差点を曲がるときに一時的に天空が開けてGPSの受信状態が改善されるのが判ります。

 GPSの受信状態を確認するために、途中で表示モードを何回か切り替えているので一寸見にくいですが、モードの違いは以下の通りです(多分)

 ・通常モード(現在位置表示モード):現在位置マークは「×」で、固定された地図上を「×」マークが移動し、移動量が大きくなると、マークが画面の中心になるように急に地図が移動する。
 ・クルーズモード(ナビモード):現在位置マークは矢印で、常に現在位置マークが画面の中心になるように、地図が連続的に移動(スクロール)する。

  なお、通常モードでは計算済みのルートが表示されますが、リルートはされません。
 ビル街を通過するバスの中でIdeaPad A1のGPSを使うのは一寸苦しいですが、カメラなしで乗用車のダッシュボードの上(またはバックミラーの近く)に設置すれば、もう少し良い結果がでるかもしれません。
 なお、計算されたルートやリルートされたコースが適正なものどうかはよくわかりません。
 自分の車で走り慣れた場所を走ってみれば多分判りやすいのでしょうがが、残念ながら今まで乗っていたA4はかなり重症のエンジンからのオイル漏れということで手放してしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

NavDroydのルート検索と走行シミュレーション(秋葉原→日比谷)

  IdeaPad A1を初期化(リカバリ)する際にNavDroydも消してしまったのですが、ネット情報を頼りにやっと復元できました。

 リカバリ前には、地図上に現在位置を表示させるという動作しか確認しなかったのですが、地図が結構ラフであるという印象を受けました(場所にもよりますが・・・・)。

 NavDroydのサイトによれば、地図としてはOpenStreetMap (OSM) を使用しているようですが、IdeaPad A1にプリインストールされていたNavDroydの地図では、地形がかなりラフで道路とのマッチングが取れない部分がありました。

【道路が海の中(「海の中道」状態?)】(NavDroydのOpenStreetMap)
1navroyd_map_fukuoka

【こちらは正常】(PC版のOpenStreetMap)
2openstreetmap_fukuoka

【こちらが本物の「海の中道」】(NavDroydのOpenStreetMap)
3

【こちらが本物の「海の中道」】(PC版のOpenStreetMap)
42

 地図の精度は大体判りましたが、ナビとしての機能が良く判りません。
 試行錯誤しながらルート検索(Routing)と走行シミュレーションを試してみました。
 無手勝流でやったので、適切な方法ではないかもしれません。

 左折右折が多くなるように、出発地(Departure)を秋葉原、目的地(Destination)を日比谷にしてみました。
 なお、仮想キーボードは、キートップが大きくて打ちやすいので、中国語の英語モードを使用しました。

手順は以下の通りです。
(1)NavDroydを起動する。
(2)「メニュー」ボタンをタップする。
(3)「Routing」ボタンをタップする。
(4)デフォルトでは「Destination」の欄がアクティブになっているので、「Destination」の欄をタップする。
(5)仮想キーボードが表示されるので「hibiya」を入力する。
(6)入力欄の下側の候補欄に「日比谷(Hibiya.)・・・・・・」がオレンジ色のハイライト状態で表示されるので、ハイライト部分をタップする。
  場合によっては、文字の入力の途中で候補が表示されますが、有名な場所がなくて、相当マイナーな場所「西新商店街通り(Nishiji Shoping St)」があったりします(スペルが・・・)。ローカル的にはリヤカー部隊で有名ですが・・・。
(7)「日比谷(Hibiya.)・・・・・・」の文字が、ハイライト状態で入力欄に移動するので、オレンジ色でハイライトされた状態のままで「戻る」ボタンをタップする。
(8)「My Location」の欄をタップする。
(9)「My Location」の文字がハイライト状態となるので、「My Location」の入力欄をタップする。
(10)仮想キーボードが表示されるので、「My Location」の文字を消す。
(11)「Departure」の欄に「akihabara」を入力する。
(12)入力欄の下側の候補欄に「秋葉原駅南(Akihabara Sta.)・・・・・・」がオレンジ色のハイライト状態で表示されるので、ハイライト部分をタップする。
(13)「秋葉原駅南(Akihabara Sta.)・・・・・・」の文字が、ハイライト状態で入力欄に移動するので、オレンジ色でハイライトされた状態のままで「戻る」ボタンをタップする。
(14)ここまでの操作で、目的地と出発地の入力が完了したので、「GO!」ボタンをタップするとルートが計算される。
(15)必要に応じて自動車/徒歩(自動車のアイコン)、最速/最短(時計のアイコン)を切り替える。
(16)右端の下向き三角ボタン(▼)をタップする。
(17)「Simulate Route」をタップすると、英語の女声アナウンス付きで走行シミュレーションが開始される。
   必要に応じて2D/3D表示切替、縮尺切り替を行う。
   (出発直後に「ラジオ会館」、「ラジオセンター」の文字が一寸だけ見えます。或る意味では有名ですが、ナビ用の地名(目標)としてはマイナーなような気が・・・)
Akb
(19)途中で止める場合、または再度ルート検索を行う場合は、「戻る」ボタンをタップした後に)「メニュー」ボタンをタップする。

【動画】

 上記の操作で一応ルート検索ができますが、このあたりは走ったことがないので、ルートの妥当性はよくわかりません。
 買えば500円程度のナビソフトでここまでできれば良しとするか、あるいは、実用にならないとするかは、使用者のニーズの種類によるのかもしれません。

【参考外部リンク】
NavDroyd
Onboard turn-by-turn Navigation Software
http://www.navdroyd.com/onboard-turn-by-turn-navigation-software-2

AppBrain
http://ja.appbrain.com/app/navdroyd/com.osa.android.navdroyd

| | コメント (0) | トラックバック (0)