2015年6月24日 (水)

[HNL09] ホノルルでREADY SIMとH2O SIMを使ってみました

  現用の携帯電話(AU CA007)は一応海外対応(CDMAのみ)なので、ホノルルでも使用可能なはずです。
  しかしローミングは費用が嵩みます。
 ということで、海外旅行の際には、端末を持参して、現地でプリペイドSIMを挿して使うことが多いです。
 今回は、AT&T GoPhone (Samsung SGH-A157)とIOSYS IODESUを持っていきました。

 SGH-A157は本来はSIMフリーではありませんが、ネットで調べてみるとSIMフリー化できるようです。

  Gvazi
  How to unlock AT&T Samsung SGH-A157 for FREE.
  July 6, 2013
  https://gvazi.wordpress.com/2013/07/06/how-to-unlock-att-samsung-sgh-a157-for-free/

 この種の作業は常に文鎮化の危険がありますが、コメント欄には"Works! Thanks!"と書いてあります。
  コメントの真偽は確認できませんが・・・

 手順は以下の通りです。(上記URLから抜粋引用)

  SGH-A157 Network unlock procedure:
  Step 1: Remove sim card from phone and turn the phone on.
  Step 2: Dial *2767*3855# This will  initiate a Full reset for Samsung A157
  Step 3: Once the phone restarts, dial #*7337# This will remove sim lock and reset phone
  Step 4: Now insert your sim card. and restart the phone.
  DONE.

 この手順を見る限りでは、怪しげなプログラムをインストールしたり、外部のネットワークに接続したりする必要は無くて、端末の機能だけで実現できるようです。(裏コマンド?)
 万一失敗しても安い端末なので、勉強代と思って諦めがつくということでやってみました。
  バックグラウンドで通信される可能性はありますが、Wi-Fi機能はないし、日本でローミングするとも思えないし・・・

 作業自体は簡単に終わりましたが、本当にこれでSIMフリーになったかどうかの確認の方法がありません。
 手元にあった何種類かの海外のSIM(期限切れ)を挿してみましたが、当然のことかもそれませんが、認識されません。
 もしSIMフリーになっていなくても、現地のAT&Tで新しくSIMを購入すればよいと思って、そのまま持っていくことにしました。

 
 次にIODESUですが、IODESUの方はSIMフリーの筈なので、現地(ホノルル)で利用可能なプリペイドSIMを探してみました。
 色々選択肢はあるようですが、READY SIMというのが、日本で入手できて接続手順も簡単そうです。
  当方は「通話とSMSデータ通信500MB 7日間」というのを買いました。
 アマゾンでも売っていますが、当方はリアル店舗の方が好みなので、JR山手線田町駅の近くにある店で買いました。店の方が少し安かったかもしれません。

【READY SIM】
Ready_sim_1

Ready_sim_2

Ready_sim_3

Ready_sim_4_2

Ready_sim_5

 以下は、ホノルルでの話になります。
 ホテル到着後に、常用のAU CA007のローミング状態を確認してみました。

【AU CA007 USA Roaming】
Au_ca007_usa_roaming

  魚(?)が三本立っているので、電界強度は十分のようです。
 とりあえず、いつも使っている電話番号への着信は確認できそうです。

 

次に、日本で購入したREADY SIMをIODESUに挿してみました。
  説明書の通りに作業したつもりなのですが、なんか様子が違います。
  ZIPコードを入力する手順が無かったような気がします。
 何となく気持ちが悪いのですが、音声通話は問題ないし、データ通信もできているようなので、これでよしとしました。
  電話番号は、267-679-xxxxになりました。

 後で調べたらZIPコードを入力しない手順もあるようです。

  【アメリカ旅行者向け】Ready SIM使用マニュアル
  投稿日:2013年7月21日 日曜日 【最終編集日:2014年9月26日 金曜日】
  http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=16626

  当方の場合は、結果的に「方法1」でアクティベーションを行ったみたいです。

 データ通信もできますが、かなり遅いような感じがします。
  通信速度と回線状態をチェックしてみました。

【IODESU+READY SIM (SPEEDTEST)】
Iodesuready_sim_speedtest

下りで 50~100kbps程度しか出ていないようです。

【IODESU+READY SIM (Network Signal Information】
Iodesuready_sim_network_signal_info

 ホテルの部屋の中では信号が一寸弱いようです。
 また、Netの種類が「EDGE*220kbps」となっています。

  READY SIMの通信速度はどのようになっているのか、調べてみました。

  What data speeds can I expect to get?
  Ready SIM
  posted this on November 18, 2012, 10:06 PM
  http://support.readysim.com/entries/22411131-What-data-speeds-can-I-expect-to-get-

 端末の種類によって違うようです。

  AWS (1700/2100MHz) Devices ・・・3G/4G 
  Non-AWS (850/1900MHz) Device ・・・3/4G または EDGE/2G

  AWS:Advanced Wireless Services
    https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Wireless_Services

  IODESUはどうなっているか調べてみると、以下のようになっています。
 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140523_649737.html

  W-CDMA(850/2,100MHz)
  GSM(850/900/1,800/1,900MHz)

 携帯電話の知識がないので、速度が出ないのは端末が原因なのか、サービスエリアが原因なのかよく判りません。
 50~100kbps程度というのはかなり遅い感じですが、地図を表示する程度であればどうにか使えそうです。

 試しにnet TV Boxで自宅のテレビのリモート視聴をしてみましたが、当然ですがまともに表示されませんでした。

【TV東京をリモート視聴中】
Tv_tokyo_locationfree


  下記サイトのコメントを見ると、データの通信速度はかなり環境に依存するようです。

  Ready SIM Talk+Text+Data 7 Day: Unlimited Talk+Text + 500MB Data 4G
  by Ready SIM
  Price: $25.00
  Customer Reviews
  http://www.amazon.com/Ready-SIM-Talk-Text-Data/dp/B00AB3QVOU/ref=pd_cp_107_2?ie=UTF8&refRID=0MKJW5J8MEC95THSR4XR

 あまり満足とは言えませんが、とりあえずIODESUが使えるようになりました。

 次はAT&TのSGH-A157です。
 事前にSIMフリー化の作業を行いましたが、本当にSIMフリーになっているかどうかは不明です。
 一番確実なのは、アラモアナのAT&Tに行って新しいSIMを買うことですが、SIMを買うためだけにアラモアナに行くのは疲れそうです。

  Ala Moana Center: AT&T
  http://www.alamoanacenter.com/Stores/ATandT-Ewa

 ということで、ホテルの近くでプリペイドSIMを売っているところ探してみたら、以下の店がありました。

  Hoku Wireless: SIM Cards | Cell Phones
  http://www.hokuwireless.com/

  Hoku Wireless Trade Center
  http://www.yelp.com/biz/hoku-wireless-honolulu-2?hrid=JYtl2bMMnHpExnhHDVNZkw

 極端に悪い評価がいくつかありますが、全体的にはそれほど悪くないようです。
 とりあえず行ってみることにしました。
 なお、Hokuはハワイ語で星の意味のようです。
  What does Hoku mean?
  http://www.babynamespedia.com/meaning/Hoku

 丁度、同行者が、Hoku WirelessがあるTrade Centerのビルの隣のRoss Dress for Lessに行くということで、買い物をしている間にHoku Wirelessを覗いてみました。
 SIMを扱っている小さな店(東南アジア)の中には、レシートも貰えないような一寸怪しげな店があるのですが、ここは普通の店のように見えます。
 SGH-A157を見せて、この端末で使える一番安い音声/テキスト用プリぺイドSIMが欲しいと使えると、H2OのSIMを出してきました。
  H2Oは名前は聞いたことがありますが、予備知識は殆どありませんでした。
  店員の話によれば、有効期間30日、国際電話(日本宛)約30分可能で40ドルとのこと。
 もっと安いプランを考えていたので、これが最安なのか確認すると"YES"という返事です。
 高いのを売りつけられているのか、本当にこれしかないのか判りませんが、他の場所で探す元気もないので、一寸高いような気がしますがお土産(記念品)として買うことにしました。
 SIMカード自体が10ドル、通話分が30ドルで計40ドルということでしょうか?

【H2O SIM Starter Ki】
H2o_sim_starter_kit

  後で調べてみると、買ったのは以下の製品のような感じがしますが、正確なところは判りません。

  MONTHLY UNLIMITED PLAN $30
  https://www.h2owirelessnow.com/mainControl.php?page=planMon30

 H2Oの場合はアクティベーションが結構面倒なようなので、店員にやってもらいました。

  H2O (Locus Telecommunications) SIMアクティベーションの方法
  投稿日:2011年3月24日 木曜日 【最終編集日:2012年8月23日 木曜日】
  http://www.blogfromamerica.com/wp/?p=848

 確認のために、店の電話からSGH-A157に電話を掛けてもらうと、正常に着信しました。
 これで、やっとIODESUとSGH-A157の間で通話ができるようになりました。
 念のため、CA007, IODESU, SGH-A157の3端末の間で着信が可能であることを確認しました。

【SGH-A157+H2O SIM】
Sgha157h2o_sim

 SGH-A157は、主に同行者がショッピングのときに、お土産のデザインの好みなどを店(ブランドショップ)の前から日本に居る人(スマホ使用)に確認するときに使いました。

 あとでH2O SIMの料金プランを調べてみると、MONTHLY UNLIMITEDの他にPay As You Goというのがあるようです。

  PLAN
  https://www.h2owirelessnow.com/mainControl.php?page=plans

 ちらっと見た範囲ではPay As You Goの方が安く済むような感じがします。

  Pay As You Go
  https://www.h2owirelessnow.com/mainControl.php?page=planMin

 高いプランを売りつけられたのかと思って更に調べてみると、Pay As You Goプランでは日本の携帯電話への発信はできないようなことが書いてあるサイトもあります。
 正確なところはよく判りません。

 READY SIMを入れたIODESUは非常に遅いのですが、H2Oの回線はAT&Tのようなので、H2OのSIMをIODESUに入れたらどうなるか試してみました。

【IODESU+H2O SIM (Network Signal Information】
Iodesuh2o_sim_network_signal_inform

  Netの種類は「HSPA*14.4Mbps」となっています。
 これ位の帯域があれば問題ないかもしれません。

 おまけ:
 日本のSIMも挿してみました。

【IODESU+H2O SIM+IIJ SIM】
Iodesu_ready_simiij_sim

Tmobile_docomo

【参考外部リンク】
  Ready SIM: USA Prepaid SIM Cards for Short-Term Wireless Service
  https://www.readysim.com/

 H2O Wireless: Home
 https://www.h2owirelessnow.com/mainControl.php?page=index

 Prepaid Operator Profile: H2O Wireless
 Posted  April 3, 2014
 http://www.prepaidphonenews.com/2014/04/prepaid-operator-profile-h2o-wireless.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

シンガポールで”どこでもテレビ(net-TV BOX)”を使ってみました

 現在、以下のような環境でロケフリ的にテレビ番組を視聴しています。

 送信側
  ビデオストリーム送信機:「どこでもテレビ」PTA-8960A7 (net-TV BOX)
  AV入力端子:地デジチューナ UNIDEN DTH11
  Camera入力端子:スカパー!HDチューナPanasonic TZ-HR400P (HDDレコーダRD-Z300経由)
  ルータ:IODATA WN-G300DR

【上からDTH11、TZ-HR400P 、PTA-8960A7】
Nettv_box_2

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A
  通信プラン:IIJ「ミニマムスタートプラン」
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 
  今回、シンガポールに遊びに行く機会があったので、以下の受信環境でリモート視聴を試してみました。

 受信側
  受信端末:freetel Priori FT132A、IOSYS IODESU、Hyudai T7(IODESUテザリングまたはWi-Fi)
  SIM:SingTel "hi! SIM Card ($15)"
  通信プラン:3-Day Ultimate 6GB Data $15
  視聴アプリ:Net-TV mobile2

 6GBでどの程度動画が視聴できるのかを少し調べてみました。

    b-mobile
    1GBってどのくらい使えるの?
    http://www.bmobile.ne.jp/fair/about_1gb.html

  スマートフォンでYouTubeを視聴した場合には、1000MBあたり約500分となっています。
 ということは、単純計算で6GBでは約3000分(約50時間)となります。
 三日間で50時間分もあれば十分です。

 あまり実用的価値はないかもしれませんが、あちこちでリモート視聴を試してみました。(趣味の領域です・・・)

【Hotel Marina Bay Sands】
 ホテルのテレビでも日本の番組(NHK総合等)を見ることができますが、配信時間や内容が限られています。
 端末としてHyundai T7を使用し、ネットワークはホテルのWi-Fi(無料)を利用しました。
 Wi-Fiのパスワードはチェックイン時に教えてくれます。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_1

Nettv_box_testmarina_bay_sands_2

 ホテルのテレビと同じ番組を表示してみると、バッファのために数秒遅れて表示されますが、動画の再生自体は問題ありませんでした。
 Hyundai T7の画面は7インチなのであまり実用的ではありませんが、どうしても日本のテレビの任意のチャンネルを見たいということであれば、少しは役に立つかもしれません。

Nettv_box_testmarina_bay_sands_3

  IODESU(写真右側)でも試してみました。
 FT132A(写真左側)に表示されているのはMarina Bay Sandsのポータルサイトです。

【MRT:Little India(NE7)→Farrer Park(NE8)】
 少し受信条件が厳しいと思われる走行中の地下鉄の中で試してみました。
 端末としてSingtelのSIMを挿したIODESUを使いました。

Farrer Park (NE8)
Farrer_park_ne8


 短時間しか確認していませんが、切断やフリーズ無しにテレビ番組が受信できました。
 実用的な意味は?ですが・・・

【Changi International Airport】
 チャンギ国際空港はインターネット関連のインフラが結構充実しており、待合室のシートの横にAC電源の他にUSB電源も装備されていました。

Acusb_outletchangi_international_ai


Acusb_outletchangi_international__2

 これでUSB経由でIODESUを直接充電できると思ったのですが、残念ながらUSBのソケットが接触不良のようで充電状態になりません。
 結構使用感(雑に扱われている?)があります。
 ACアウトレットは、ある程度乱暴な扱いを考慮していると思いますが、USBソケットは公共の場所で使用するには少し華奢かもしれません。
 幸いUSB用のACアダプタ(ACプラグは日本仕様)を持ってきていたので、これをACアウトレットに挿したのですが、これでも充電状態になりません。
  英国系のACアウトレットの場合には、第3ピンが挿入されたときのみ、シャッタが開いたり、通電されたりする安全機構が装備されていることがあるので、持参していた3ピンの変換プラグを挿して、この変換プラグにUSB用のACアダプタを挿してみるとIODESUに充電できるようになりました。
 専用のACアダプタを使用するHyundai T7も充電したいのですが、ACの口数が足りません。
 仕方がないので、空港のACアウトレットに変換プラグを挿し、変換プラグに三叉ソケットを挿し、三叉ソケットにIODESU用のACアダプタとHyundai T7用の専用ACアダプタを挿すという、一寸危ない使い方をしました。

Acusb_outletchangi_international__3

  Hyundai T7(写真左)に表示されているのはチャンギ国際空港のポータルサイトです。
 IODESU(写真右)で日本のテレビ番組を視聴しています。(電話回線経由)

 IODESUの画面(3.5インチ)では小さいので、7インチの Hyundai T7で視聴しようと思いましたが、Wi-Fi使用にはSNSでの登録が必要なようです。以前は登録無しで利用できたような気が・・・
 登録が面倒そうなので、IODESU(SingTel SIM)と Hyundai T7をテザリングさせてテレビ番組を表示させました。

 空港で出発までの時間が長い場合には、テレビ番組のリモート視聴が少しは約に立つかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

Funan DigitaLife MallでSingTel "hi! SIM Card "を買いました

 海外旅行の際には現地で携帯電話が使えると色々と便利ですが、当方が常用しているAUのCA007は残念ながらCDMAにしか対応していません。
 念のためにAUのHPで確認すると、きっぱりと「CA007は、シンガポールでご利用いただけません。」と書いてあります。

  エリア・料金:海外で使う・国際ローミングサービス(GLOBAL PASSPORT)
  アジア/シンガポールの対応状況と料金
  http://www.au.kddi.com/mobile/service/global/global-passport/area-charge/view-country/dp/asia/Singapore/?area_name=asia&country_id=as07

 CA007の他にバックアップ用の携帯(スマホ)としてfreetel Priori FT132A(IIJ音声SIM)を持っているので、IIJのローミングがどうなっているのか調べてみました。

  IIJmio
  海外での利用(国際ローミング)は可能ですか?
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1577/session/L3RpbWUvMTM5OTE0NTc2Ny9zaWQvVXZQYTZtVGw%3D

  国際ローミングの対応エリアを教えてください。
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1612/related/1

  海外で利用できますか?
  https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/282/related/1

  NTTdocomo
  WORLD WINGとは
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/about/

  海外でつかうときの通話・通信料・サービスエリア検索
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/index.html

  渡航先:シンガポール[シンガポール]
  https://www.nttdocomo.co.jp/service/world/roaming/area/view.html?country=5250000&city=%83V%83%93%83K%83%7C%81%5B%83%8B&seriesCategory=sp&series=&term=&term_i=&term_ipad=&x=16&y=12

 どうやらシンガポールでローミングできそうですが、ローミングで動画再生をしたら大変なことになりそうということで、ローミングはやめました。

 現地での通信料金を節約するためには、現地のプリペイドSIMを利用するのが手っ取り早いということで、ネット上の情報が多いSingTelのSIMを購入することにしました。
 ネットの記事では到着時にチャンギ国際空港で購入する例が多いようですが、今回は夕方到着で当日のスケジュールがタイトだったので、翌日市内で購入することにしました。

 SingTelのSIMが販売されている場所をSingTelのHPで調べてみました。

  SingTel
  Phones & Plans - Mobile - Prepaid - Support  
  Where to Buy?
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/support#where-to-buy

    SingTel Shops:
    SingTel Retail Shops and SingTel Exclusive Retailers
    Locate your nearest store
    http://info.singtel.com/Store-Locator

  結構あちこちで入手できるようですが、以下の条件で探してみました。
 ・ホテル(Marina Bay Sands)から遠くないこと。
 ・地下鉄の駅から遠くないこと。
 ・開通からデータプラン設定までの手続きをお願いできること。
 ・SIMカードの選択の幅が広いところ。
 ・信用できそうなこと。

 ネット情報によると、シンガポールには秋葉原的な場所が3か所(Sim Lim Square, Sim Lim Tower, Funan DigitaLife Mall)あるということで、どれかに行ってみたかったので、これらの場所の近くの店を候補にしました。
 どんなところなのかよく判らなかったので、一寸調べてみました。

 ・Sim Lim Square [Bugis MRT]
    http://www.simlimsquare.com.sg/
    Consumer Complaints filed with CASE (テナントのブラックリスト?)
      http://www.simlimsquare.com.sg/images/complaints.jpg
    Google Maps
   https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP422JP422&um=1&ie=UTF-8&fb=1&gl=jp&cid=14360337968340631357&q=Sim+Lim+Square+google+maps&sa=X&ei=qOS-VPH8E4mR8QWa5IH4BA&ved=0CBQQtQMwAA&output=classic&dg=brw
    Reviews(星一つが最多! プロの詐欺師には敵わないとか、スキミングされるとか・・)
   https://plus.google.com/100152101282495890936/about?gl=US&hl=en#100152101282495890936/about?gl=US&hl=en

 ・Sim Lim Tower [Bugis MRT]
    FOURSQUARE
      https://ja.foursquare.com/v/sim-lim-tower-%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%A4%A7%E5%BB%88-singapore/4b3c506df964a520c98325e3
    Google Maps
   https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=zRarvKyZcowI.kIkwpfMa5HHo&ie=UTF8&om=1&source=embed&oe=UTF8&msa=0

 ・Funan DigitaLife Mall [City Hall MRT]
    http://www.funan.com.sg/
  Getting Here
    http://www.funan.com.sg/en/how-to-get-there/
    Store Locator List
    http://www.funan.com.sg/en/store-locator-list/
    Google Maps
      https://maps.google.com/maps?cid=6086294360330781869&q=Funan+Digitalife+Mall&output=classic&dg=ntvb
    Reviews
      https://plus.google.com/107859510494495942355/about?gl=US&hl=en#107859510494495942355/about?gl=US&hl=en


 Sim Lim TowerやSim Lim Squareには色々ジャンクがありそうで面白そうですが、Sim Lim Squareには相当に危ない店もあるようです。
 個人的にはSim Limエリアは一寸興味がありますが、今回は電気に興味がない同行者と一緒ということと、地下鉄の駅(Bugis MRT)から少し歩く必要があるということで、今回は、駅(City Hall MRT)から近くて安全(?)と思われるFunan DigitaLife Mall付近で探すことにしました。

 SingTelのHPで確認してみると、同じ建物の中に店があったのでFunan DigitaLife Mallで購入することにしました。

    SingTel Exclusive Retailer
  109 North Bridge Road
  Funan DigitaLife Mall #01-11
  Weekdays: 11am to 9pm
  Weekend: 11am to 9pm

 前置きが長いです・・・・

  ホテルの最寄駅であるBay FrontからBugis乗り換えでCity Hallに行きました。
 地下鉄の駅の出口Bから出ると近いです。
 長いバス停留所に沿って歩くと建物が見えます。

【Funan DigitaLife Mall (Google Street View)】
Funan_digitalife_mall_google_street


 SingTelのHPには11時開店と書いてありますが、時間になっても閉まったままです。
 仕方がないので、ビルの中を一回りして12時頃戻ってくると営業していました。
 11時半頃開店したようです。
 下を向いて椅子に座っているスタッフに声を掛けたのですが反応がありません。
 少し声を大きくして再度声を掛けると反応がありました。休憩中(?)だった?
 購入するプリペイドSIMは音声/データ兼用の"hi! SIM Cards "に決めていたので、その旨を伝えました。

  Phones & Plans - Mobile - Prepaid - Prepaid Mobile SIM & Top-up Cards
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards#hi!-sim-cards

 最初は$28(シンガポールドル)のSIMを買うつもりだったのですが、ここでは扱っていないということです。
 後で調べたら、$28のSIMはチャンギ空港だけで売っているようです。

  hi! SIM Card   $28
  Pay $28 and get $28 value. Available at Singapore Changi Airport (RHB Bank Currency Exchange Counters & Changi Recommends)
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards#hi!-sim-cards

 4Gは不要なので、$15のSIMを買うことにしました。

  hi! SIM Card   $15
  Pay $15 and get $18 value. Available at all Singtel Shops, SingPost, Sheng Siong Supermarket and Authorised Prepaid Retailers.
  http://info.singtel.com/personal/phones-plans/mobile/prepaid/prepaid-mobile-cards

 次に通信プランを決める必要があります。

  Prepaid Data Plans | SingTel
    http://info.singtel.com/personal/singtel-prepaid-data-plans

 利用形態としては、インターネット利用の地図や動画の表示がメインで、音声通話は待ち合わせの連絡用ということで、"3-Day Ultimate 6GB Data $15"というプランにしました。
 開店直後で他の客がいなかったので、全部の設定をスタッフにやってもらいました。
 持参したfreetel Priori FT132Aを渡してSIMを入れてもらったのですが、SIMが認識されないという返事です。
 FT132AはSIMフリーの筈なので原因はよく判りません。
 幸いなことに、バックアップ用のスマホとしてIOSYSのIODESUも持って来ていたので、これにSIMを入れてもらうと無事に認識されたようです。
 これで現地料金でインターネットと通話が可能になりました。
 $18-$15=$3 ということで、残りは$3ということになりますが、音声通話は殆どしない予定なので、多分大丈夫でしょう。

 念のため、ホテルに戻って確認してみると正常に動作していました。

【IODESU+SingTel SIM】
Iodesu_singtel_1

Iodesu_singtel_2


 IODESUからSIMを抜いてFT132Aに挿してみると、今度はSIMが認識されて正常に動作しました。

【SingTel hi! SIM Card】
Singtel_hi_prepaid_sim


【FT132A+SingTel SIM】
Ft132a_singtel_1

Ft132a_singtel_2


 最初に動作しなかった理由はよくわかりません。接触不良? SIMスロットは二つありますが、店員が挿し間違えるということはないだろし・・・

 回線速度を測ってみると大体1Mbps程度は確保できているようで、動画再生には問題がなさそうです。

【参考外部リンク】
 アジアエックス
 シムリム・スクエア管理組合、不正直店の取り締まりを当局に要請
 シンガポール2014年11月04日 12:26
 http://www.asiax.biz/news/2014/11/04-122611.php

 シムリム・スクエアの悪徳業者に注意 苦情が多い店と最近の主なトラブル
 シンガポール2014年11月06日 09:02
 http://www.asiax.biz/news/2014/11/06-090235.php

 シムリム・スクエア、悪徳商人は一掃も客足は激減
 シンガポール2015年01月13日 14:15
 http://www.asiax.biz/news/2015/01/13-141534.php

 外務省 海外安全ホームページ
 シンガポール|Singapore >
 安全対策基礎データ  2014年09月25日

 http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=5#3
以下上記URLから抜粋引用
----------------------------------------------------
・滞在時の留意事項
3 その他
(1)当地では商品購入に関するトラブルが多発しています。特に最近,邦人旅行者や在留邦人の方が,IT機器量販店でスマートフォン等を購入する際のトラブルが増えています。トラブルに至るまでの経緯は概ね次の通りです。
 ア 気に入った機種を客に選ばせ,先に,携帯電話端末費用を現金やクレジットカードで支払わせる。
 イ その後,事前に説明のなかったメンテナンス保証書,付属品,アプリケーションなどのプレ・インストール費用,OSライセンス,インターナショナルSIMカード等々名目で高額な追加請求が行われる。
 ウ これら支払いを拒否すると購入した携帯電話端末の引き渡しを行わない。
 エ 購入のキャンセル希望に応じない。費用返還請求にも応じない。
----------------------------------------------------

 トリップアドバイザー
 Just avoid sim lim square
 http://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g294265-d1459192-r121578731-Sim_Lim_Square-Singapore.html

 Consumers Association of Singapore (CASE)
 https://www.case.org.sg/
 Consumer Complaints Filed With CASE - Sim Lim Square
 https://www.case.org.sg/consumer_guides_consumeralerts.aspx

 Channel NewsAsia
 Police raided Gadget Terminal at Sim Lim Square because of complaints:
 POSTED: 04 Dec 2014 17:58
 http://www.channelnewsasia.com/news/singapore/police-raided-gadget/1510014.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

タイムラプスで見た各種スマホのGPS受信状態

 先日、「freetel Priori FT132A」と他のスマホもどき「IOSYS IODESU」、「Newman NX NM860」のGPS受信状態を調べてみましたが、このほかに、しばらく使っていなかった5インチのスマホもどき「UZONE F5豪華版」(Model number F5-TOP)があったので、4台を並べてEX-ZR500でインターバル撮影してみました。
 撮影間隔は1秒、撮影時間は20分です。
  再生時間は約1分なので、20倍速です。
  金網入り窓ガラスの内側で測位しました。

【左からFT132A、IODESU、NM860、F5豪華版】
Gps_testft132aiodesunm860f5_deluxe

 F5豪華版のGPS特性は他の端末とそれ程差はありませんが、精度が常に”0”mなのが一寸気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

freetel Priori FT132AのGPS衛星受信状態

 FT132AにはGPSが付いているので、衛星捕捉性能がどの程度のものか調べてみました。
 GPS付きの中華PADの場合には特性のばらつきが非常に大きくて、良いものは専用GPSロガー並ですし、悪いものは1時間以上受信しても全く捕捉しないこともあります。

【 FT132A & "GPS TEST"】
Freetel_priori_ft132a_gps_1_2


 手元のGPS付きのスマホ(もどきを含む)が3台になったので比べてみました。
 写真の左から「freetel Priori FT132A」、「IOSYS IODESU」、「Newman NX NM860」です。

【GPS (FT132A, IODESU, NM860)】
 数字は、可視衛星数:使用衛星数:精度(m)
 (*)は撮影のタイミングで表示が変になっています。

[20:52]
Gps_ft132a_iodesu_nm860_4
 16:9:19     13:7:4      12:6:31

[21:59]
Gps_ft132a_iodesu_nm860_5
  14:4:26     12:0:9(*)     11:4:42

[23:08]
Gps_ft132a_iodesu_nm860_6
  12:6:28   9:4:6     8:4:26


  時間によって受信状態は大きく変化しますが、大雑把に言って、感度・捕捉の早さはFT132Aが良くて、精度はIODESUが良いような感じです。

 FT132Aは精度を犠牲にしているような気がしないでもありませんが、手元にある10台程度あるGPS受信可能な端末の中では、かなり感度が良いような気がします。
  条件が良いと、隣接ビルからの反射波のおかけで、窓から離れた机の上でも測位できることがあります。精度は悪いですが・・・

【机の上で測位】
Freetel_priori_ft132a_gps_2_2

 今までの経験から考えると、この程度の感度があれば(使用が許されていれば)機内でも使えるかもしれません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

フリーサイズのスマホホルダを買いました

 Dosparaの店頭を覗いていたら、幅広の輪ゴムを組み合わせたようなスマートホン用のホルダが置いてありました。
Dnsbnaccbikiniholder_bk_1

 パッケージには"Fits all smartphones"と書いてあります。
Dnsbnaccbikiniholder_bk_2

 ゴムベルトで固定するタイプなので、現在使っている3.5インチのIODESUでも使えそうです。
 価格は411円です。IODESUには使えなくても他の端末に使えるであろうということで買ってきました。
 家に帰って商品をよく見ると、パッケージの説明写真のデザインとは異なっており、人前で使うのは一寸抵抗があるデザインです。
 パッケージに貼ってあったシールをよく見ると、"DNSB-Nacc-bikiniholder BK"と書いてあります。また、レシートでは”モバイルビキニホルダーBK”となっていました。

Dnsbnaccbikiniholder_bk_3_2


 ゴムの材質の色が黒だったのでデザインがよく見えませんでした。
 オリジナルのままでは使えそうもありませんが、捨てるのも勿体なので、若干加工しました。
 ゴムベルトの部分が滑り止めになるので、落下防止には役立ちそうです。
 また、ハンガー用のループがあり、フックに引っ掛けて使うこともできるので、窓に固定してGPSを使用するときに便利かもしれません。

Dnsbnaccbikiniholder_bk_5


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

EX-ZR500でGPS/QZSS衛星の位置をタイムラプス撮影してみました

 今まで使っていたデジカメの電池の消耗が異常に早くなり、フル充電の状態でも液晶画面で画像をモニタしていると10分程度でバッテリ切れの表示がでるようになりました。
 表示関係の故障かもしれませんが、それ以降の撮影はできません。純正とパチモンの両方のバッテリでだめです。

 仕方がないので新しく買うことにしましたが、折角買うならなにか面白い機能が付いているモデルがいいということで、広告を眺めていたら、CASIOのEX-ZR500がハイスピード撮影(120, 240, 480, 1000 fps)とタイムラプス撮影(間隔:1/10, 1/2, 1, 2, 3, 5, 10, 30秒、トータル時間:3, 5, 10, 15, 20, 30, 60秒, OFF)ができるようです。
 価格もそれ程高くないのでこれを買いました。

 今回はタイムラプス撮影の被写体として、中華スマホIODESUに入れたGPS Testの衛星位置表示画面を使用しました。
 GPS衛星の周回時間は約12時間ということなので、画面を眺めていても変化は判りませんが、タイムラプス撮影なら衛星の移動が目に見えるようになるはずです。
  撮影条件は以下の通りです。

 カメラ:EX-ZR500
 撮影モード:TL(Time Laspe)
  撮影間隔:30秒
 トータル時間:OFF(無制限)
 バッテリ(NP-130, 3.7V 1800mAh 6.7Wh):フル充電
  スリープ設定:有り

 GPS端末:IODESU+"GPS Test" 
 SIM, Wi-Fi, Bluetooth:OFF
 
  表示:常時、明るさ50%
  設置場所:2F北側ベランダ窓際
  天空率:5%以下?(ベランダのひさしと向かいの建物が邪魔になって、端末の位置からは空はほとんど見えません)


  
【撮影の様子】
Gps_satellite_orbit_timelaspe_shoot


【GPS+QZSS衛星の軌道】

 
 再生フレームレートは、20fpsです。
 衛星の位置が少しずつ動いているのが判ります。
 天頂付近にあまり動かない「▲193」というのが見えますが、これが米国空軍のGPSでは無い日本のQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)準天頂衛星「みちびき」でしょうか?
  QZSS+GPS SlyPlot(天空図) 「QZ-radar」で位置を確認してみると、それらしい感じはしますが、正確なところはよくわかりません。

【▲193は「みちびき」?】
Gps_test_qzssgps
(カメラの電池切れ後にIODESUでスクリーンショット)

 黄色い三角になっている場合には"In Use"ということだと思いますが、実際に測位精度には寄与しているのでしょうか?

 撮影開始は22:20頃で撮影終了は03:15頃でした。
 IODESUのGPSはまだ動作していましたが、EX-ZR500のバッテリが切れました。
 電池は約5時間もったことになります。
 取説によれば、タイムラプス撮影時間は約4時間40分となっているので仕様に近いです。

 端末のほうは、驚異的に長時間動作しました。

【残量15%】
Photo

Battery_percentage


  残量15%のアラームが出たのが11:20頃ですが、この時点で既に13時間経過しています。
 最終的に電源が落ちたのは、13:20頃だったので、結局15時間程度動作したことになります。

【Battery Graph】
Battery_graph


  以前、EOS Kiss Digital XとPCに入れたEOS Utility Ver2.5.1の組み合わせでインターバル撮影をしたことがあるのですが、多数枚のJPGをSWFまたはMPGに変換する必要があり結構面倒でした。
 EX-ZR500の場合は、撮影モードをTLにし、撮影間隔とトータル時間を設定してシャッタを押すだけでタイムラプス動画が出来上がるので非常に楽です。
 なお、撮影間隔が最長で30秒であり、またUSBで充電しながらの撮影はできないようなので、植物の成長記録の撮影などは難しいかもしれません。

【参考外部リンク】
JAXA|準天頂衛星初号機「みちびき」概要
http://www.jaxa.jp/countdown/f18/overview/michibiki_j.html

QZSS+GPS SlyPlot(天空図) 「QZ-radar」
http://qz-vision.jaxa.jp/USE/ja/qz_radar

The Global Positioning System (GPS)
http://www.gps.gov/systems/gps/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

「田園シンフォニー」と「SL人吉」に乗ってきました

  少し前にテレビで「田園シンフォニー」を紹介している番組を見ました。
 「ななつ星」をデザインした水戸岡鋭治氏の設計だそうです。
 「ななつ星」は一寸無理ですが、「田園シンフォニー」なら手が届きそうだということで、乗ってみることにしました。
 人吉経由なので、ついでに「SL人吉」にも乗ってみることにしました。
 一寸遠いので、関東から出かけると結構大変です。

 以下は、九州内の移動スケジュールです。
 なお、下記の時刻は実際の時刻ではなく定刻ですが、ほとんど定刻通りに移動できました。
 ひたすら列車を乗り倒す的なスケジュールになってます。

 
 07:21(博多発)さくら403号
  ↓42分
 08:03(熊本着) 

 08:32(熊本発)くまがわ1号
  ↓1時間28分
 10:00(人吉着)

 11:11(人吉温泉発)田園シンフォニー(1001D)
  ↓1時間2分
 12:13(湯前着)

 12:31(湯前発)田園シンフォニー(1002D)
  ↓44分
 13:15(人吉温泉着)

 14:38(人吉発)SL人吉
  ↓2時間35分
 17:13(熊本着)

 17:23(熊本発)さくら566号
  ↓38分
 18:01(博多着)

【M-241で記録したGPSデータをルートラボで表示】

  距離は 423.6km となっていました。
  右下の三角マークをクリックするとアニメーションが始まります。

 以下、時系列で絵日記風に・・・

--------------------------------------
[さくら403号]
07:21(博多発)

【JR九州新幹線「さくら403号」入線・乗車風景】
Photo

Photo_2

Photo_3


 九州新幹線に初めて乗りました。
 綺麗でなかなか快適です。
 結構トンネルが多いですが、山陽新幹線ほどではありませんでした。
 当然なのかもしれませんが、飛行機に比べて足元が広いので楽です。
  AC100Vも使えます。

【OUTLET (AC100V  2A  60Hz)】
Outlet_ac100v_2a_60hz

 最近の新幹線はコンセントが標準装備なのでしょうか?
 荷物を少しでも減らそうと思って、ロケフリ(どこでもTV)用のタブレットのACアダプタをホテルに置いてきたのですが、これが失敗でした。帰りの新幹線でバッテリ切れになってしまいました。

【九州新幹線 新玉名付近を時速225kmで通過中 】

08:03(熊本着)
--------------------------------------

[くまがわ1号]
08:32(熊本発)

【九州横断鉄道 185DC】
185dc_1

185dc_2


【くまがわ1号】
Photo_4

Photo_5

Photo_6


  観光列車ということで、女性スタッフが記念写真の撮影、観光ガイド、社内販売等と何役もこなしていました。

【特急くまがわ 女性スタッフ】
Photo_7


Photo_8


【記念乗車証】
Photo_9


【球磨川】
Photo_10


 天気が若干曇りぎみでしたが、球磨川の風景を楽しむことができました。
 球磨川は前半は右側、後半は左側に見えます。

【特急くまがわ 86km/h : M-241(左)とIODESU(右)】
86kmh_m241iodesu


【185DCの鏡像】
185dc

【人吉駅改札口】
Photo_11


10:00(人吉着)
--------------------------------------
[観光列車「田園シンフォニー」(1001D)]
11:11(人吉温泉発)

 「田園シンフォニー」の予約は電話できますが、切符の購入は現地でということで、受付で切符を購入しました。

【観光列車「田園シンフォニー」受付】
Photo_12


【「田園シンフォニー1日フリー乗車券+1001D指定席券」と「お土産引き換え券」】
Photo_13


 待合室のベンチの上に置いて撮影しましたが、年季が入ったベンチでした。

  人吉駅で約1時間待つことになりますが、駅前なのに人が少ないです。

【人吉駅前】
Photo_14


 駅前に設置された「からくり時計」が1時間置きに動作するときと、観光バスが到着したときに若干人が集まりますが、それ以外は閑散とした感じです。
 「人吉駅」と「人吉温泉駅」は別の駅だと思っていたので、「田園シンフォニー」を待つために「人吉温泉駅」の待合室を探そうとしたのですが、同じ駅の呼び名が違うだけでした。

 待合室で「田園シンフォニー」を待っていると、首から何かのカードを下げた女子高生が数人いました。
 最初は通学用のパスカードのようなものかと思っていたのですが、あとで車内でのイベントのスタッフ(?)であることがわかりました。
 自分たちで企画したツアーの予行演習を兼ねて乗車していたようです。
 
【「球磨商業高校生が考えた田園シンフォニーで行く奥球磨の温泉、グルメ、観光ツアー」のチラシ】
Photo_15


Photo_16

 チラシには以下のように書いてありました。
------------------------
   私たち高校生
  ・客室乗務員
  ・バスガイド
  ・おもてなし隊
   をします!!
------------------------

 

 

  朝日新聞デジタル
  熊本)高校生、新車両「田園シンフォニー」のツアー企画
  2014年6月8日03時00分
  http://www.asahi.com/articles/ASG675S6PG67TLVB00B.html

  球磨商業高校生が考えた田園シンフォニーで行く奥球磨の温泉、グルメ、観光ツアー
  http://www.kumagawa-rail.com/files/260705kumasyo_tuor.pdf

【「田園シンフォニー」(冬・春・秋)】
Photo_17


【「田園シンフォニー」(春)】
Photo_18


【「田園シンフォニー」(冬)】
Photo_19


【内装】
A


B

Photo_20

Photo_21


  車両が新しいのでなかなか気分が良いです。
 内装もかなり凝ったつくりになっています。

【「田園シンフォニー」の発車のハンドベル】

【おかどめ幸福駅】
Photo_22

Photo_23


【「KUMA1」】
Kuma1

【「KUMA2」(左)と「田園シンフォニー」(右)】
Kuma2_2


  途中で何か所か数分~10分間程度停車するので、外に出て体を伸ばしたりや(急いで)買い物をすることになります。引き換え券のお土産は、箸置きでした。
 
 件(くだん)の女子高生も活躍していました。
 本番は平成26年7月5日(土)~6日(日)とのことです。

 田園風景の中をビバルディの四季を聞きながらんびり走るのも、たまには命の洗濯になって良いかもしれません。

12:13(湯前着)
--------------------------------------
[普通列車「田園シンフォニー」(1002D)]
12:31(湯前発)

 同じ車両に再度乗って折り返しです。
  復路は各駅停車で全席自由席ですが、かなり空いていました。
 往路はイベントや途中下車があり、落ち着いて食事をする時間がなかったので、博多駅で購入した駅弁を復路で食べました。
 復路は通常の通勤・通学用に使用されるので、駅弁を広げるのは一寸気が引けましたが、日曜の昼ということで、かなり空いていたのでゆっくりと食事を楽しむことができました。
  こんな立派な車両を通勤・通学で使えるのは贅沢かも・・・

13:15(人吉温泉着)
--------------------------------------
[SL人吉]
14:38(人吉発)

  待ち時間が1時間半程度あるので暇です。

 14:00丁度に「からくり時計」が動作するので、これを見ましたが数分間で終わります。

【人吉駅前の「からくり時計」】
Photo_6


 時間つぶしに駅の周囲を歩いていたらSL展望所というのがありました。
 今回乗車する蒸気機関車が待機していました。

【SL展望所】
Photo_7

【「SL人吉」58654】
58654_2

Photo_8

Sl58654_a

Sl58654_b

【SL人吉 内装】
1_2

2_2


【SLひとよしみどころMAP】
Slmap_2

  蒸気機関車(に牽引された車両)に乗るのは久しぶりです。
 最後に乗ったのは、「SLあそBOY」だったかもしれません。
 子供の頃は現役の蒸気機関車に何回か乗った記憶がありますが、夏場は大変でした。
 当然エアコンはないので、窓は開けっ放しですが、トンネル通過時には窓を閉めないと煙が車内に流れ込んできます。
 トンネルに入る前に汽笛が鳴るので、そのたびに全部の窓を閉めることになります。
 しかしながら、トンネルが何か所もあると、そのうち面倒になって窓を閉めない人が出てくるので、結構煤だらけになります。
 このため、当時は降車後に顔や手を洗うために、プラットフォームに洗面台は不可欠でした。
 現在のSLは観光用ということで快適に乗れます。

【記念乗車証】
Photo_9

【記念撮影】
Sl_3

【SL人吉58654キャンディ】
Sl58654




 球磨川に沿って走っていたら、乗客の笑い声がします。
 何かと思って窓の外を見ると、球磨川の対岸の道路を窓から何かを振りながら併走している乗用車がいます。
 数十メートル離れているので肉眼ではよく判りませんが、デジカメのズームで見てみるとどうやら「くまもん」のぬいぐるみを振っているようです。イベント関係者? ボランティア?

【SL人吉の伴走車】

 最初は対岸を併走していましたが、途中から線路脇の道路を併走していました。いろいろなサイズの「くまもん」を用意しているみたいでした。

【SL人吉の伴走車(見送り隊?)】
Sl_4

Sl_5


 最後は、車から降りて手を振っていました。
 SLの速度は45-55km/h程度でしたが、併走するのは結構気を使うと思うので、安全運転を・・・

 熊本駅に近づくと、特急「あそぼーい!」と並走してメッセージ交換をするという案内がありました。
 どうやってメッセージ交換をするかと思っていると、各窓に1枚づつ文字を書いた紙を貼り始めました。
 視認によるメッセージ交換です。
 タイミングを合わせて走行するという説明だったので、列車無線か携帯電話でしょうか?
 あるいは、昔の職人技でダイヤグラムと懐中時計だけが頼りとか・・・

【「SL人吉」と並走する「あそぼーい!」】

YouTube提供の事後手振れ補正を適用したら、映像がグニャグニャになってしまいました。車窓映像には適していないのかもしれません。

 熊本到着直前に「A列車で行こう」とすれ違いましたが、オートフォーカスが間に合いませんでした。

【超ぴんぼけの「A列車で行こう」】
Photo_10


17:13(熊本着)
--------------------------------------
[さくら566号]
17:23(熊本発)

  「SL人吉」の熊本着が17:13で「さくら566号」の熊本発が17:23なので、乗継時間が10分しかありません。
 熊本駅のHPをみると、新幹線との乗り換え標準時分は9分となっています。
 計算上はセーフですが、どこかで迷うとアウトになる可能性がありあす。(当方は方向音痴なので・・・)
 今回は、往路で新幹線から在来線に乗り換えるときに、経路を確認したので迷うことはありませんでしたが、結構ぎりぎりでした。

 帰りは特にすることもないので、GPSロガーM-241の衛星信号ロスト時の再測位の状態を調べてみました。
 普通の乗用車の場合でも、ネットワーク、車速パルス、ジャイロなどの補助信号を使用しない完全スタンドアローンのGPSの場合には、トンネル通過中は当然測位できませんが、トンネルを抜けても衛星を再度捕捉するまでには結構時間がかかります。

【250km/hでトンネルを出て7秒でGPS再測位(九州新幹線)】

  GPSロガーとGPS受信可能な端末(タブレット・スマホ)を幾つか持っていますが、いまのところM-241が最も調子がいいです。(多分最近のモデルはさらに性能が上がっているのでしょうね)

 熊本から博多までは38分しかかからないので、あっという間に到着です。
  途中で258km/hを記録していましたが、最高速度が 260 km/h ということなので、結構上限に近いです。

【258km/h】
258kmh_2


18:01(博多着)
--------------------------------------

 M-241で記録した移動距離は 423.6km となっていました。

 なんか、一日中列車に乗っている感じでした。

 (終わり)

【参考外部リンク】
九州新幹線 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

JR九州
http://www.jrkyushu.co.jp/

熊本駅構内図:JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0930121

特急 九州横断特急
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/oudan/

くまがわ (列車) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%8C%E3%82%8F_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

くま川鉄道株式会社
http://www.kumagawa-rail.com/

くま川鉄道 田園シンフォニー - WIX.com
http://denen-s.wix.com/top-page

人吉駅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%89%E9%A7%85

SL人吉
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/slhitoyoshi/

SL人吉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/SL%E4%BA%BA%E5%90%89

国鉄8620形蒸気機関車58654号機 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%848620%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A58654%E5%8F%B7%E6%A9%9F

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

中華スマホIODESUを衝動買いしました

 impressのAKIBA PC Hotline!の下記の記事を見かけたのが間違いの元でした。

  実売9,980円のAndroidスマホがイオシスから発売
  (2014/5/23 12:05)
    http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140523_649737.html

 日本国内では余り出番がないということは判っていながら、好奇心と物欲でついクラクラッと・・・

【いつの間にか秋葉原の店の前に・・・・】
Ca3k0145


【いつの間にかレジ袋の中に・・・】
Ca3k01470001

【開梱】
Iodesu_1_2

Iodesu_2

Iodesu_3

Iodesu_4

Iodesu_5

【香港SIM 3HKでローミング表示】
Iodesu_6

Iodesu_7

Iodesu_8

Iodesu_9


 SIMは残高無し且つ期限切れなので表示されるだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)