2009年6月 3日 (水)

「PSP go」って、シルエットがmylo COM-2みたい

  最初にPSP goの写真を見たときに、一瞬myloの新機種が出たのかと思いました。

ニュースリリース
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/090603a.pdf

E3 ‘09: PSP go Leads a Huge Wave of PSN Content

http://blog.us.playstation.com/2009/06/02/e3-09-psp-go-leads-a-huge-wave-of-psn-content/

mylo COM-2が、外形寸法 約幅130.8×高さ20.7×奥行64.6mm(最大突起物含まず) 、質量 193g(バッテリー含む)に対して、PSP goは、サイズは約128×16.5×69mm(幅×高さ×奥行)、重量は約158gということなので、外形(シルエット)の印象は一寸似ているかもしれません。

GPSなどの昔のアクセサリは使えるのでしょうかね?

個人的には、無線LANはメールやSkypeを使用するときに便利なので、技適だけでなくFCCの認定もとってほしいです。

手元にあるPSPmyloには技適マークしかないので、米国旅行の際に持っていってもWiFi機能を使用すると法律違反となるので不便というか勿体ないです。なお、旅行時に使用しているIBMThinkPad X40には技適マーク(裏蓋を外さないと見えません)とFCCマークの両方がついています。

PSP-1000, mylo COM-2, DS Liteを並べてみました。

Psp_mylo_ds

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

福岡市営地下鉄のホットスポット

福岡市内徘徊(その2)です。

【福岡市営地下鉄のホットスポット】

福岡市交通局の地下鉄空港線に乗る機会があったので、mylo COM-2でNTTのホットスポットの接続状況を確認してみました。車両のシートに座った状態で、各駅で停車時に自動ログインしてホットスポットに接続されるかどうか確認しました。

結果は以下のとおりでした。(乗車範囲は藤崎―福岡空港)

○:接続可  ×:接続不可

藤崎×→西新○→唐人町×→大濠公園×→赤坂○→天神○→中州川端○→祇園×→博多○→東比恵×→福岡空港○

アナウンスされているとおりで、面白くもなんともありませんが、とりあえず確認ということで・・・。

参考外部リンク:http://www.rbbtoday.com/news/20080617/52017.html

[NTT西日本 フレッツ・スポット] 福岡県内の福岡市営地下鉄 赤坂駅など7駅をエリアに追加

【天神西】       【東中州】

Tenjinws Nakasu3s

【福岡空港】
Terminal2s

福岡空港に行ったついでに、空港内でホットスポットを使いやすそうな場所を探して見ました。

利用する機会の多い第2ターミナルにはいくつかホットスポットがあるようですが、3階の第2ターミナルと第3ターミナルの境にある休憩所が便利でした。
Terminal3s T3_lounges

Pepsi1s 第2ターミナルの端のほうにあるので、ゆっくり座ることがあり、また、電波が強いです。(運がよければ100円のPEPSIが飲めます)








myloPetaMapを表示してみました。
Petamaps

地下鉄に乗ったついでに、お土産用に売店で地下鉄の携帯ストラップを買ってきました。

平成17年に開通した七隈線で使用されている3000系の車両ですが、1mm角の文字で「天神南」と行き先が印刷されているのに比べて、他の部分(足回りなど)の細部が省略されているのがちょっと気になります。他の関連グッズも同じような形態なので、そのようなコンセプトなのかもしれません。
Subway1s Subway2s Subway3s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 6日 (日)

myloで動画を撮ってみました(eyeVio版)

mylo COM-2のシステムがVer. 1.100にアップデートされたということなので早速試してみました。 myloからeveVioへの直接アップロードがうまくいかなかったので、PC経由でアップロードしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

myloで動画を撮ってみました。

  mylo COM-2のシステムがVer. 1.100にアップデートされたということなので早速試してみました。

システムソフトウェアアップデート
http://www.sony.jp/products/Consumer/Mylo/Software_dl/index.html

  とりあえず、myloで動画を撮影して、myloから直接YouTubeにupload してみました。

  なお、今回は、非推奨の「mylo COM-2単体で直接ダウンロード」を使いましたが、説明書に記載の手順が一寸判りにくいという他には特に問題はありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月16日 (金)

sony styleの無料動画コンテンツ(予告編等)が更新されていました

 sony style「体験空間」にある「動画コンテンツ」がいつのまにか更新されていました。

 以下のタイトルの予告編が増えていました。

 ぼくたちと駐在さんの700日戦争 予告編

 ランボー最後の戦場 予告編

 Mr.ブルックス 完璧なる殺人鬼 予告編

 テネイシャスD 運命のピックをさがせ!予告編

 これらのコンテンツは、本来は、PSP(R) 「プレイステーション・ポータブル」やビデオ対応ウォークマンNW-A800/S710F/S610Fシリーズ」で再生するためのコンテンツのようですが、MP4ファイルとTHMファイルが対になってダウンロードできるので、myloVIDEOフォルダに格納すればそのまま再生できます。

 なお、myloに格納するときは、MP4,THMのファイル名をコンテンツ名にリネーム(例:MAV03071→ランボー最後の戦場 予告編)しておくと後で判りやすいです。

カラオケもあります。

http://www.jp.sonystyle.com/Taiken/List/Karaoke/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

myloのアップデート用プログラムのダウンロード

  myloのサポートページ(http://mylo.nccl.sony.co.jp/hotnews/2008/04/01/index.html)に「パーソナルコミュニケーター "mylo" COM-2 セキュリティ脆弱性対策プログラムご提供のお知らせ」が記載されていたので、早速アップデートしてみました。Ver_1002
 記載されていた説明に従ってmylo COM-2単体で直接ダウンロードする作業を行ったのですが一寸わかりにくかったです。
 説明によれば、「mylo COM-2 単体で直接ダウンロードしていただく場合は、ダウンロードの手順  (丸の中に3)の  (三角の中に!)mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合は からご覧ください。」となっていたので、そのステップに進んだのですが、突然「1.mylo からダウンロードの「ソフトウェア使用許諾契約書に同意する」の [同意する] ボタンをタッチしてください。」という説明になるので、最初は???でした。この作業は、最後の方に記載されている「ダウンロード」の作業を始めないとできない作業なので、一寸まごつきました。
 また、「ダウンロードの手順」の中の「mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合は」の操作を何のために行っているのか、最初はよく判りませんでした。どこかに一言アップデートファイルは一番上の階層にダウンロードする必要があることが書いてあれば、あまり悩まずに済むように思われます。なお、「一番上の階層にダウンロードする」ことは、ダウンロードの手順  (丸の中に3)の最初に書いてあるのですが、この部分は、mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合には読み飛ばされる部分です。
 最初に、全部を通して読んでいればあまり問題ないのかもしれませんが・・・

 また、myloの場合には、システムアップデートの際にメモリにupdate.binが残っていれば、最新バージョンであることを表示してくれるようですが、ダウンロード自体は同じバージョンで複数回可能です(データの上書き注意の表示は出ます)。PSPのようにアップデートの際に、ダウンロードの前に最新バージョンであることを教えてくれるようになると無駄なダウンロードをせずに済むのでありがたいです。

 また、PSPの場合には、メインメニューの「ネットワークアップデート」から入ると、方向ボタンと○ボタンだけで、ダウンロードからアップデートまでの一連の作業を、簡単に行うことができるですが、myloの場合にはダウンロードとアップデートが完全に別の作業となっています。

 説明を読む前は、myloのメニューの「システムアップデート」から入れば、PSPと同様にダウンロードからアップデートまでの一連の作業ができると思っていたので、途中で「アップデートファイルが見つかりません。」のエラーが出て???でした。メニューの「アップデートファイルの保存場所を選んでください。」の表現は、save先を指定するように読めるので誤解を招きやすいように思われます。「アップデートファイルが保存されている場所を選んでください。」とすれば、誤解されることはないと思います。

 あと、非常に細かい話ですが、ソフトウエアダウンロードの「同意する」のラジオボタンの色とmyloの選択部分のハイライトの色が同じなので、「PCからダウンロード」(写真左)と「myloからダウンロード」(写真右)の見分けが非常に困難です。(四隅の形状がわずかに異なる)

Pc Mylo

  最終的には無事アップデートできましたが、どこかに以下の作業の流れを簡単に書いてあると判りやすいと思います。(mylo COM-2 で直接ダウンロードする場合)

(1)アップデートプログラムを内蔵メモリの一番上の階層にダウンロード。

(2)メニューの「システムアップデート」から入り、アップデートプログラムが格納されている場所を指定してアップデートを実行。

(3)日時データを再入力。(これはどうにかして欲しいです。)

 なお、今回のアップデートは機能追加のためのものではないですが、そのうち「アップデートによる追加機能」がある予定ということなので期待して待っていたいと思います。

以下、SonyDriveのプレスリリースからの引用です。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200802/08-0219/

***** 引用開始 *****
アップデートによる追加機能
後日アップデートにより、下記機能の追加を予定しています。提供時期等詳細については、別途、“mylo”商品ホームページにてご案内いたします。
·内蔵カメラの「動画録画」機能
静止画撮影に加え、動画録画機能を追加予定。
·「AOSS」簡単接続機能
「接続設定」「セキュリティ設定」などを簡単操作で行えるAOSSに対応予定。家庭のワイヤレスLANアクセスポイントへの接続が簡単に行えます。
·「フレッツ・スポット」接続機能
NTT東日本ならびにNTT西日本が提供する公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」に対応予定。
***** 引用終了 *****

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日 (土)

myloの取説(日本語、英語)のURL

 mylo com-2の取扱説明書(リファレンスマニュアル)はPDFのみでの提供となっていますが、CDからPCに転送するが面倒だったり、格納先のフォルダを忘れたりします。また、外出先で取説を参照したいときが時々あります。このような場合には、Web上の取説を利用すると便利です。
 ところが、Web上に取説があることは判っていても、実際に探そうとするなかなか見つからないことが多いです。通常考えつきそうな「mylo 取説」や「mylo 取扱説明書」で検索(Google)してもなかなかヒットしません。「mylo リファレンスマニュアル」で検索すると1件目でヒットしますが、これはcom-1のリファレンスマニュアルでした。
 ということで、自分用のメモも兼ねてmyloの取扱説明書のURLをまとめて見ました。ついでに、com-1と米国版も調べて見ました。
 米国版のcom-2のOperating Instructionsの電磁波干渉についての説明(p2/270-p3/270)は、日本版のリファレンスマニュアルよりもかなり詳しいです。

【日本版】
COM-1
http://mylo.nccl.sony.co.jp/products/com-1/index.html
スタートアップガイド
リファレンスマニュアル
myloカルテ

COM-2
http://mylo.nccl.sony.co.jp/products/com-2/index.html
スタートアップガイド
リファレンスマニュアル
myloカルテ

【米国版】
COM-1
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=COM1
Manuals
License Agreements
Operating Instructions
Start Up Guide

COM-2
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=COM2
Manuals
End User License Agreement
Operating Instructions
Operating Instructions Supplement
Quick Start Guide

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

古い映画のMP4ビデオクリップをmyloにダウンロード

  以前、初代のPSPを購入した当時には、PSPビデオオンデマンドサービス「Portable TV」(P-TV)(外部リンク:http://www.p-tv.jp/ ★リンク切れ)から映画のビデオクリップや予告編などをダウンロードして話のネタにしていました。映画のビデオクリップは他のサイトからもダウンロードできるのですが、P-TVの場合は、MP4ファイルとTHMファイルを直接PSPにダウンロードできるので、方式変換や転送の手間が不要なので便利でした。
 myloにもダウンロードしようと思って久しぶりにP-TVを覗いて見ると、既にサービスが終了していました。(外部リンク:http://www.p-tv.jp/announce/070727.html ★リンク切れ)。「P-TV RSS CHANNEL」および「P-TV for WALKMAN」は継続されていたようですが、これらも今月末でサービス終了のようです。
 同じようなサービスがどこかに無いかと探してみたところ、以下のような経路でやっと見つけることができました。
 P-TV(http://www.p-tv.jp/ ★リンク切れ)→メモリースティックのWebサイト  (http://www.memorystick.com/jp/lifestyle/video/index.html ★リンク先変更・内容変更)→「活用法」→「動画をもっと楽しむ」→「パソコンを使って記録する」→「「みんなのビデオ屋さん」については詳しくはこちら」→「みんなのビデオ屋さん」(http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Mob/Mov/index.html)→「無料コンテンツ」→「ダウンロードする」→「ダウンロードはこちらから」→「Free(無料)のページ (検索結果:32件)」(http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Mob/Mov/Fre/list_1.html ★サービス終了)

 ダウンロード後の手順については、「PSPで楽しむ」(http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Mob/Mov/psp.html ・これは現在でもアクセス可能)が参考になると思います。

 映画関係のコンテンツとしては、3月23日現在で以下のようなものがありました。なお、お試し版では、映画の最初の5分間が再生されます。
  「風と共に去りぬ(前編) お試し版」をダウンロードしてみましたが、myloの小さな画面ですが、壮大な雰囲気はある程度感じることができました。ただし、字幕の文字が小さくて細いので、全編をこれで見るのはかなりつらそうです。

チップス先生さようなら お試し版
 1939年公開 アメリカ作品

風と共に去りぬ(前編) お試し版
 1939公開 アメリカ作品

レベッカ お試し版
 1940公開 アメリカ作品

映画「魔法にかけられて」予告編

アメリカを売った男 予告編

ライラの冒険 黄金の羅針盤 予告編

Memory StickVIDEOフォルダに格納されたビデオクリップ】

Video_clip

 なお、MP4ではなく、また、全体的に解像度が低いですが、大昔の映画のビデオクリップをReel Classics Audio/Video Gallery (http://www.reelclassics.com/Gallery/video.htm  ・これは現在でもアクセス可能)からダウンロードすることができます。KING KONG (1933)の予告編などはなかなか面白いです。

2009/1/3:リンク切れ情報追加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月20日 (木)

myloのブックマーク登録作業の簡単化

  mylo(COM-2)において、最初にWebページをブックマークする場合には、通常は、googleでキーワード検索するか、URLで直接ページを指定して目的のページを表示した後で、「ブックマークに追加」のボタンを押して、ブックマークを登録することになると思います。
 しかし、登録したいブックマークの数が多い場合はかなり面倒なので、どうにかして入力作業を省力化できないかを考えてみました。
 いろいろ試したところ、以下の二つの方法を使うことにより登録が楽になりました。文字にすると長いですが、実際の作業は10分以下です。なお、使用したPCのOSはXP Home Edition Ver.2002 SP2、PSP(1000)のVersion は3.93です。

① PCに登録済みのお気に入りをエクスポートして利用する方法:
(1)Internet Exploreを起動する。
(2)「ファイル」→「インポートおよびエクスポート」→(インポート/エクスポートウィザード)→「次へ」→「お気に入りのエクスポート」→「次へ」→「Favorites」(下位のフォルダも選択可能)→「次へ」→「(エクスポート先選択)」(「参照」ボタンを押して、エクスポート先として「デスクトップ」を選んでおくと後で判りやすいです。このときファイル名は「bookmark」になっていると思います。)→「保存」→(エクスポート先を確認して)「次へ」→「完了」。ここまでの作業で、PCのデスクトップにファイル名が「bookmark」のhtmファイルが出来上がります。
(3) PCとmyloをUSBケーブルで接続する。
(4)PCの「マイコンピュータ」→リムーバブル記憶域があるデバイスの中からmyloのMemory Stickに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクK:」)を開く。なお、myloの内蔵メモリとMemory Stickはそれぞれ別のリムーバブルディスクとして表示されます。内蔵メモリに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクJ:」)のアイコンは、myloの形をしています。
(5) Memory Stickのルートディレクトリ(この例ではK:\)に、PCのデスクトップにある「bookmark」を転送する。(ルートディレクトリでなくてもOKですが、ルートディレクトリの方が判りやすいと思います)
(6) PCとmyloからUSBケーブルを抜く。
(7) myloのメインメニューから「Tools」→「ファイルマネージャー」→「Memory Stick」→「bookmark.htm」と進みます。この「bookmark.htm」をクリックすると、ファイルをWebブラウザで開くかどうか聞いてくるので「OK」を押すと、PCで使用していたお気に入りの各タイトルが、フォルダごとに分けられてリスト形式で表示されます。各タイトルにはリンクが張られているので、タイトルをクリックすれば、直接目的のホームページに飛ぶことができます。一覧性が高いので、ブックマークの数が多い場合には便利だと思います。

【認識されたリムーバブルディスク】  【お気に入りのリスト表示】

Removable_disk Bookmark

②PSPに登録済みのブックマークを利用する方法:
(1) PCとPSPをUSBケーブルで接続する。
(2) PSPをUSB接続モードにする。
(3) PCの「マイコンピュータ」→リムーバブル記憶域があるデバイスの中からPSPに対応するデバイス(たとえば「リムーバブルディスクL:」)を開き、「PSP」→「SYSTEM」→「BROWSER」→「bookmarks.html」と階層を降りていく。
(4) この「bookmarks.html」をPCのデスクトップにコピーする。ここまでの作業で、PCのデスクトップにファイル名が「bookmarks」のhtmlファイルが出来上がります。
(5) PCとPSPからUSBケーブルを抜く。
(6) これ以降は上記の①の方法のステップ(3)以降の手順と同じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日 (日)

myloサイズの格安保護ケース

 mylo(COM-2)を持ち歩くときには、付属のキャリングポーチを使用してコートやジャンパーのポケットに入れているのですが、使い勝手が今ひとつしっくりこないような感じがします。

 キャリングポーチの形状が若干丸まっており、また張り合わせ部分が少し外側に張り出しているので、ポケットに入れたときに一寸嵩張った感じがします。また、ポーチの液晶と対向する側に液晶保護用の補強板が埋め込まれているのでポーチの剛性がかなり有り、myloをポーチから出したときに、折りたたんでどこかに突っ込んでおくことがやりにくいです。

 なにか適当な保護ケースはないかと探していたところ、近所の100円ショップで丁度よさそうなケース(税込み105円)を見つけました。

 京都のSYNAPSE JAPANSji)という会社の「アクティブ多機能ケースM」(SJI-10097-400)というもので、本来は、MP3プレーヤなどを収納するためのケースですが、サイズ(140mm×85mm)がmyloにぴったりです。付属のポーチよりも液晶保護機能は落ちるかも知れませんが、普通に使う分には問題ないように思われます。ただし、寸法に若干ばらつきがあるようで、後で買った別色の同じものはかなり窮屈でした。

 なお、別売りの純正のCOM-2用キャリングケースCOMP-CC14,980円)もあるようです。

【付属ポーチ正面】  【付属ポーチ側面】

1case1front 2case1side

100円ケース正面】  【100円ケース側面】

3case2front 4case2side

100円ケース(左)と付属ポーチ(右)】

7comp_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧