たまには命の洗濯ということで、老体に鞭打ってハワイに遊びに行ってきました。
ハワイには何回か行ったことがあるのですが、今回は趣味の無線を中心に遊んできました。
以前、天文月報2004年(第97巻)に記載されていた「JJY受信電波時計がハワイで動作」という記事を見かけて、以下のブログに書いたように、自分でもJJYを受信したいと思って何回か試してみましたが、受信することはできませんでした。
2017年2月18日 (土)
JJY/WWVB受信失敗@ハワイ
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2017/02/jjywwvb-7a42.html
今までは、常用している電波腕時計(CASIO 3069)を使用してJJYの受信を確認していました。
「受信日時の確認」(3069取説p6)の画面を表示して、表示されている最終更新日時(JST)がハワイに滞在している期間(JST)内であれば、JJYの信号で時計の時刻が自動較正されたと考えられます。

Operation Guide 3069
https://support.casio.jp/storage/pdf/002/qw3069.pdf
今回は、受信条件を若干改善したので、受信の可能性は少しは高くなったような気がしますが、電波伝播の挙動は奇奇怪怪なので、運次第ということになりそうです。
受信結果は以下の動画の通りです。
【JJY(40kHz)@HNL 2018.12.18 01:45JST】
受信環境は以下の通りです。
日時:2018.12.18 01:45-01:47 JST
場所:Moana Surfrider, A Westin Resort & Spa, Waikiki Beach, Tower Wing 13F
アンテナ:自作ループアンテナ (300φ,88ターン)
受信機:SDRPlay RSP2 (Hi-Z input)
タブレットPC:Ployer momo8w (Windows 10 mode)
ソフトウエア:SDRuno
受信周波数:40kHz
予想したよりは良好に受信できました。
強いときはS2程度あったので、自宅(神奈川)で受信した場合とそれ程違いません。
約7000km離れている割には結構はっきり受信できたのは一寸意外でした。
60kHzのJJYも受信してみましたが、全く入感はありませんでした。
九州長波局(はがね山:60 kHz)の標準電波運用情報を見てみましたが、上記時刻付近の停波情報はないので、電波伝播の影響で受信できなかったものと思われます。
標準電波運用情報
http://jjy.nict.go.jp/jjy/log/index.html
九州長波局(はがね山:60 kHz)
http://jjy.nict.go.jp/Pub/JJY60/index_.html
ホノルルから見ると、福島局と九州局の距離はあまり違わないような気がしますが、周波数の違いが影響しているのかもしれません。
もしかしたら、60kHzのWWVBが受信できるかもしれないと淡い期待をしていたのですが、そう甘くはありませんでした。
停波していたのかもと思って一寸調べてみましたが、よく判りませんでした。
The Current Readability of the WWVB Time Code
https://tf.nist.gov/tf-cgi/wwvbmonitor_e.cgi
ついでに、BPCの68.5kHzも受信してみましたが、これも入感はありませんでした。
最新情報かどうかはよくわかりませんが、以下の情報がありました。
河南商丘BPC电波塔停波通知
http://www.gaohua-tech.com/article-2-178.aspx
結局、受信が確認できたのは、40kHzのJJYだけでしたが、受信できただけでもラッキーだったかもしれません。
なお、上記動画の受信時刻は01:45JSTでしたが、18時間後の19:45JSTにも受信できたので、非常に稀な現象という訳ではないのかもしれません。
【JJY 2018.12.18 19:45JST】


なお、ホノルル滞在中に何回か手動受信を試してみましたが、時刻が較正されることはありませんでした。
耳で聞いた感じでは、JJYの信号は明瞭に識別できましたが、デジタルデータとして処理するのには、不十分だったのかもしれません。
ハワイで長波が受信できる機会は、あまりないと思われるので、標準電波以外の信号が何か受信できるかどうか試してみました。
IDは確認できませんが、周波数から判断してそれらしいと思われる信号がいくつか受信できました。
【21.4kHz(NPM?)】

【21.75kHz(KWU?)】

【22.2kHz(JJI?)】

【23.4kHz(DHO38?)】

今回の長波受信では、WVVBは受信できませんでしたが、JJY(40kHz)のモールスは確認できたので、受信報告書を発行して貰う資格はできました。
そのうち受信レポートを提出するつもりです。
・受信報告書の送付について(PDF)
http://jjy.nict.go.jp/jjy/jushin%20houkoku.pdf
「情報通信研究機構(NICT)では、標準電波を受信してその受信報告書を送付していただいた方に受信確認証(ベリカード)を発行しています。ただし電波時計によるものやemailによる報告は対象外としています。」
「6.受信内容 (標準電波には、毎時15分と45分にモールス符号で「JJY」を2回送信しています。必ずご確認のうえ、確認したことを報告書に記載してください。)」
最近のコメント