2013年10月 2日 (水)

RD-XD91のHDDを換装しました

  現在、DVDレコーダとしてRD-Z300を使用していますが、最近調子が悪いです。
 ほとんどのディスクでDVD-Rの初期化が開始できません。
 たまに、初期化作業は100%までまで進みますが、その後に、「このディスクは使用できません」というようなメッセージがでます。
 極めて稀に、初期化が正常に終了して、書き込みと読み出しが可能になります。

 使用上非常に不便なので、修理に出すすることも考えましたが、以前RD-XD91を修理に出したときには、費用が3万円程度だったので、一寸躊躇します。安いモデルなら新品が買えそうな費用です。

 自分で修理しようとネットで調べてみましたが、RD-Z300のDVDドライブについての情報がほとんどありません。

 仕方がないので、以前修理(DVDドライブ換装)して、予備用として別の部屋に置いてあったRD-XD91をリビングに移して使用しようとしたのですが、RD-XD91の方も動作がおかしいです。
 このRD-XD91は、DVDドライブを何回も換装して、騙し騙し使っていたのですが、修理用のDVDドライブが入手できなくなったので、RD-Z300に買い換えました。
 その後、偶然にジャンク屋で互換性のあるDVDドライブを見つけたので、換装して予備用に置いていたものです。
 DVDドライブ換装時に正常に書き込みが/読み出しが行なわれることを確認したのですが、その後はアンテナと電源とモニタを接続したまま、1年以上ほとんど使わない状態でした。

 現時点のRD-XD91の故障の症状は「ER7061」です。
Er7061 ネットで調べてみると、HDD絡みの故障のようです。
 そういえば、時々夜中にゴキブリが新聞紙の上を這っているような「カサカサ」というヘッドシーク音がかなり気になっていましたが、故障の前兆だったのかもしれません。
 対策としては、過去に録画した数十時間分の番組は消失しますが、HDDを交換するのが一番簡単なようです。
 
 RD-XD91のHDDは、以前DVDドライブを交換したときに非常に熱かったので確認したことがあるのですが、SeagateのST3400832SCEでした。

 仕様は以下のようになっているようです。

  Hard Disk Sentinel
  http://www.hdsentinel.com/storageinfo_details.php?lang=en&model=SEAGATE%20ST3400832SCE

以下上記URLから抜粋引用
*****************************
Hard Disk Drive / SSD / Storage Device Technical Details
  Hard Disk Model: SEAGATE ST3400832SCE
  Disk Family: DB35 400832
  Form Factor: 3.5"
  Capacity:400 GB (400 x 1 000 000 000 bytes)
  Rotational Speed: 7200 RPM
  Rotation Time: 8.33 ms
  Average Rotational Latency: 4.17 ms
  Disk Interface: Serial-ATA/150
  Buffer-Host Max. Rate: 150 MB/seconds
  Buffer Size: 8192 KB
  Drive Ready Time (typical):15.5 seconds
  Average Seek Time: 18 ms
  Track To Track Seek Time: 0.8 ms
  Width: 101.85 mm (4.01 inch)
  Depth: 146.99 mm (5.79 inch)
  Height: 26.11 mm (1.03 inch)
  Weight: 635 grams (1.40 pounds)
  Acoustic (Idle): 2.7 Bel
  Acoustic (Min performance and volume): 2.9 Bel
  Acoustic (Max performance and volume): 2.9 Bel
  Required Power For Spinup: 2800 mA
  Power Required (Seek): 12.8 W
  Power Required (Idle): 7.20 W
  Power Required (Standby): 0.80 W
  Manufacturer: Seagate Technology
*****************************

 同一モデルが現時点で入手可能であれば、そのまま交換するのが間違いないですが、古いモデルなので入手できない可能性があります。
 そこで、RD WiKi等を参照してRD-XD91で使用可能と思われるHDDを調べてみました。
 ネット情報によれば、以下のHDDが使えそうです。
 (注:適当にコピペしたので間違っているかもしれません)

  HDP725050GLA360
  HDS724040KLSA80
  HDT725040VLA36
  ST3320620AS
  ST3400832SCE(RD-XD91使用モデル)
  ST3500630AS
  ST500DM002
  WD3200KS
  WD5000AACS
  WD5000AAKS
  WD5000AAKX

  Amazonで調べてみると、価格的には5000円前後のようです。
 新品と中古の価格にあまり差が無いのが一寸不思議です。
 調べた範囲では、RD-XD91で使用のST3400832SCEは見当たりませんでした。

 Amazonで購入することも考えましたが、当方はリアル店舗の方が好みだし、ジャンクで格安の掘り出し物がある可能性があるので、秋葉原を徘徊することにしました。

 PCパーツ店やジャンク屋を7~8軒回って、WD5000AAKX (\5180@パソコンハウス東映、バルク品)と、型名は失念しましたがリストにあったモデルのジャンク品(\2000)を見つけました。
 安いジャンク品には非常に惹かれましたが、今回は最初のHDD交換ということで、安全性(確実性)を優先してバルク品の方を買ってきました。
【WD5000AAKX】
Wd5000aakx_1 Wd5000aakx_2

 帰宅して早速HDDの交換作業を行ないましたが、非常に簡単です。
 RD-XD91の場合、DVDドライブを交換するときは、最初にHDDを取り外して、その後にDVDドライブを外すという作業が必要ですが、HDDの場合は前半の作業しか必要でないので、工数は半分程度になります。

【Before】

St3400832sce_in_rdxd91

St3400832sce_in_rdxd91_connector

【WD5000AAKX(上)  ST3400832SCE(下)】
Wd5000aakxup_and_st3400832scelow

【After】
Wd5000aakx_in_rdxd91_connector

 HDDの交換作業自体は簡単ですが、HDDを初期化して電源を入れると表示が「WAIT」のまま先に進みません。
 ネットで調べてみると、電源を再投入すればいいようです。
 これで無事にHDDが利用できるようになりました。
 HDDの容量がどのように認識されたのかよくわかりませんが、録画可能時間は以下のようになっていました。
【録画可能時間】
Disk_information_1

Disk_information_2

【領域設定】
Disk_information_3_2

 これで無事に作業が終了したと思いましたが、キーワード設定画面にゴミが表示されています。
 これがHDD交換と関係あるの否かは判りませんが、出荷状態に戻したら綺麗になりました。
【キーワード設定画面】
Keyword_setting_1_2

Keyword_setting_2 

 これで、ようやくHDDの記録/読み出し、DVDの記録/読み出しが可能となりました。

 以下は、RD-XD91の修理履歴です。
(1)2006.01  ヨドバシで購入
(2)2007.07 DVDドライブ故障発生。修理依頼。SW-9574-E (F/W=MA30)に交換。 ¥30030
   → 当然問題なし。
(3)2009.08  DVDドライブ故障再発。SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品購入・換装 ¥9970
   → 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(4)2010.09  DVDドライブ故障再発。GSA-4040Bジャンク購入・換装 ¥1980
   → 部分的に使用可能だったが、不用意にバージョンアップしたためER7051が発生して使用不能に。
(5)2010.10  GSA-H42Nジャンク購入・換装 ¥980
  → 購入時不動作だったが、光ヘッド清掃によりDVD-Rに焼くことは可能になった。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとエラー発生。
(6)2011.05  DVDドライブ故障再発。2回目の修理で購入して3回目の修理で取り外したSW-9576-Cの光ヘッドを清掃して復活。¥0(再利用のため)
(7)2011.08  DVDドライブ故障再発。代替品を入手できなかったため修理断念
    → RD-Z300を購入。
(8)2012.01  ジャンク屋でGSA-H40NとGSA-4082Bを偶然発見したので購入。両方ともDVD-Rで初期化、記録、再生を確認。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとER7051発生。RD-XD91にGSA-H40Nを取り付けて、予備用として別の部屋で使用。GSA-4082Bは補修部品として保管。¥800×2
(9)2013.10(今回) HDD故障発生(ER7061)。WD5000AAKXバルク購入・換装 ¥5180

【参考外部リンク】
 HDD&DVDビデオレコーダー(RD-XD91)
 http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=63123&sid=1&lv=2&YN=Y

 RD WiKi
 http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5

  Seagate Product Manual
  DB35 Series SATA
  ST3400832SCE,ST3300831SCE,ST3250823SCE,ST3200826SCE
  http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/ata/100362348d.pdf

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

RD-XD91の換装用ジャンクDVDドライブを2台入手しました

 今までHDD/DVRレコーダとして、DVDドライブを交換しながらRD-XD91をだましだまし使ってきましたが、半年位前に6回目の故障が発生しました。
 換装できるDVDドライブが入手できれば自分で交換するのですが、新品の互換ドライブは現在は発売されていないし、何軒もジャンク屋を回ってジャンクの山の中から互換ドライブを探すのにも疲れました。
 ・・・ということで現在は新たに購入したRD-Z300を使用しています。
 RD-XD91のHDDに残っているコンテンツ(タイトルという呼び方はどうもなじめません)を、ネットワーク経由でRD-Z300に転送してDVDに焼くという作業を時々やっれいますが、結構面倒です。

 先日、PC DEPOTに特売のDVDディスクを買いに行ったときに、ついでに店内をうろうろしていると、ジャンクのDVDドライブが7~8台置いてありました。
 色々なメーカーのものがありましたが、モデル名を見るとその中の2台がGSA-で始まっています。
 以前、DVDドライブを換装したときも、そのようなモデル名だったような気がするのですが、正確には覚えていません。
 1台が800円だったので、2台買って2台外れても勉強用になるかもしれないし、もし1台でも使用可能であればラッキーということで2台とも買ってきました。

 購入したのは、GSA-H40NとGSA-4082Bでした。
【GSA-H40N(左)とGSA-4082B(右)】
Gsah40n_gsa4082b
Gsah40ny800 Gsa4082by800

 以前、換装に使用したDVDドライブを調べてみるとGSA-H42N とGSA-4040B でした。
 モデル名が微妙に異なりますが、もしかしたら使えるかもしれないということで、早速試してみました。

 最初にGSA-4040Bをチェックしました。
 とりあえず電気的な接続だけをした仮置き状態でRD-XD91の電源を入れて見ました。
【GSA-4040B動作チェック】
Gsa4040b

 幸いなことに、エラーが出ることなく正常にDVDドライブが認識されました。
 テスト用の映像信号が記録された「DVDレンズクリーナー」を入れてみると、正常に映像が再生されました。念のためレンズのクリーニング処理も行いました。
【lens cleaner】
Lens_cleaner Lens_cleaner2

 次に、安売りで買ってきた輸入物のDVD-Rで初期化、記録、再生をしてみましたが、とりあえず問題ないようです。

 次に、2台目のGSA-H40Nをチェックしました。
 こちらもGSA-4040Bと同様に初期化、記録、再生ができました。
 
 最終的には、このGSA-H40Nを取り付けて修理終了です。
 安く入手したジャンクのDVDドライブが2台とも動作したのでラッキーでした。
 GSA-4040Bの方は補修部品として保管しておきますが、RD-XD91はかなり長い期間にわたって使用しているので、他の部品(HDDなど)の方が先に故障するかもしれません。

 なお、GSA-H40NとGSA-4082Bは、ドライブにディスクを入れたまま電源を切ると「ER7051」エラーとなり、それ以降の一切の操作を受け付けなくなります。
 この場合には、ディスクを手動でエジェクトした後に電源を入れればエラーは解消しますが一寸面倒です。

 なお、以下は、RD-XD91(2006.01購入) のDVDドライブ交換(修理)履歴です。
(1)2007.07 SW-9574-E (F/W=MA30) メーカー修理 ¥30030
   → 当然問題なし。
(2)2009.08  SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品・換装 ¥9970
   → 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(3)2010.09  GSA-4040B  ジャンク・換装 ¥1980
   → 部分的に使用可能だったが、不用意にバージョンアップしたためER7051が発生して使用不能に。
(4)2010.10  GSA-H42N  ジャンク・換装 ¥980
  → 購入時不動作だったが、光ヘッド清掃によりDVD-Rに焼くことは可能になった。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとエラー発生。
(5)2011.05 2回目の修理で購入して3回目の修理で取り外したSW-9576-Cの光ヘッドを清掃して復活。¥0(再利用のため)
(6)2011.08  故障再発・修理断念    → RD-Z300を購入。
(7)2012.01 (今回) ジャンクのGSA-H40NとGSA-4082Bを偶然入手。両方ともDVD-Rで初期化、記録、再生を確認。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとER7051発生。GSA-H40NをRD-XD91に取り付けて、GSA-4082Bは補修部品として保管。¥800×2

【参考外部リンク】
DVD換装 - RD-Wiki (東芝REGZAブルーレイ&VARDIAまとめサイト)
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月 7日 (土)

これがDVDドライブ(GSA-H42N)のレーザー出力調整用可変抵抗器?

 以前、RD-XD91の修理用にジャンクで購入したDVDドライブ(GSA-H42N)は、光ヘッド部分をエアダスターでクリーニングしたら使用できるようになったのですが、割と短期間で再度「ディスクをチェックしてください」のエラーが出るようになりました。
 前回と同様にクリーニングしても、今回は復活しませんでした。
 現在は、以前故障したSW-9576-Cをクリーニングして、騙し騙し使っているのですが、いつ再度故障するか判らない状態です。

 GSA-H42Nの再利用は難しそうですが、DVDドライブ修理の最後の手段としてレーザー光の出力を調整するという話がネット上にあったので、これを検討することにしました。
 調整のためには調整箇所を見つける必要がありますが、DVDドライブの蓋を外して一寸見た程度ではよくわかりません。
(01)裏面側基板
01

(02)基板を裏返した状態
02

(03)光ヘッド移動メカ部分
03

 老眼に鞭打って光ヘッド近傍をよくみると、シールドケースに不自然に細長い透孔が形成されています。
(04)光ヘッド裏側
04

(05)光ヘッド側部
05

(06)出力調整部?
06

(07)出力調整部?
07

 シールドケースは本来は全体を覆うべきものであるので、そこに透孔が存在するということは、放熱のためか、あるいは、調整のためであると考えられます。
 透孔の奥にはネジの頭のようなものが2個見えますが、シールド板が邪魔になってよく見えません。
(08)シールド板ねじ取り外し
08

(09)シールド板取り外し
09

(10)出力調整用半固定可変抵抗器?
10

 シールド板を取り外すと、基板の左下にねじのようなものが3個見えます。
 上側の1個は明らかにネジですが、下側の2個のネジ頭の下の部品はプリント基板に配線されているように見えます。
 配線パターンをよく見ると、3本のパターンが部品に伸びています。
 この部品が半固定の可変抵抗器であると仮定すると、両側の2本のパターンが抵抗体の両側の固定端子に接続され、中央の1本のパターンが摺動子(スライダ)である可動端子に接続されていることになり、話が合います。
 
 この部品でレーザーの出力が調整できるのであれば、早速試したいところですが、以下の理由でそう簡単にはいかないないようです。
(1)調整部の十字溝が非常に小さいので、適合する調整治具(ドライバ?)を用意するのが困難。
(2)写真では、フラットケーブル(リボンケーブル)が取り外されていますが、稼動時には調整部の上側がフラットケーブルで覆われてしまうので、調整治具を差し込むことが困難。
(3)調整部の回動軸上に合成樹脂製の壁があり、ドライバなどを真っ直ぐに差し込むことが困難。

 ・・ということで計画は途中で頓挫してしまいました。
 何かよいアイデアが出るまでは、しばらく保留ということになりそうです。

【関連内部リンク】
故障したRD-XD91が980円のジャンクDVDドライブで修理できました
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2010/10/rd-xd91980dvd-8.html

DVDドライブの光ヘッドの電源投入時のフォーカスサーボ動作(210fps)
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/05/dvd210fps-2c41.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DVDドライブの光ヘッドの電源投入時のフォーカスサーボ動作(210fps)

 RD-XD91修理用に購入したジャンクのDVDドライブ(Hitachi GSA-H42N)を分解して外部電源(UD-500SA)を繋いで見ました。
 EX-FC100によるハイスピード撮影(210fps)なので、時間が7倍に引き伸ばされています。
 実際の動作時間(移動開始から原点位置復帰まで)は2秒程度です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 2日 (月)

光ヘッドをエアブロアーで清掃したらDVDドライブが復活しました

 RD-XD91のDVDドライブが時々調子が悪くなるので、現在までにドライブを4回交換し、騙し騙し使っていたのですが、再度「ディスクをチェックしてください」の表示が出ました。
 前回の故障のときは、ジャンクで買ったGSA-H42Nを分解して光ヘッド(光学ヘッド)部分をエアブロアーで丁寧にクリーニングしたら使えるようになりました。
 今回も同じ手が使えるかと思って再度クリーニングしたのですが、残念ながらそう簡単には直りませんでした。
 念のために、市販のクリーニングディスク(ディスクの表面にブラシが生えているやつ)を使って見ましたが、状況は変わりませんでした。
 手元にある故障DVDドライブの在庫(?)を調べて見ると、3回目の交換時に取り外したSW-9576-C (DVR-AM16CV)が残っていました。
 このDVDドライブはまだ光ヘッドのクリーニングをしたことがないので、もしかしたら復活するのではないかと思って、エアブロアーでクリーニングしてみました。
 結果はラッキーということで、DVDの読み書きが可能となりました。
 しかしながら、クリーニングの効果は長く持たないようなので、とりあえずHDD内のコンテンツ(タイトルという呼び方はどうも慣れません)を急いでDVDに焼くつもりです。

【表蓋の取り外しは後方の2本のねじ】
Sw9576c_1

【ゼムピンによるトレイの強制手動エジェクト】
Sw9576c_2

【表蓋を取り外した状態】
Sw9576c_3

【トレイを引き出した状態】
Sw9576c_4

【ディスク押圧板と押圧スプリングを取り外した状態】
Sw9576c_5

【光ヘッド】
Sw9576c_6

【光ヘッド(クローズアップ)】
Sw9576c_7

【動作確認のための仮取り付け】
Sw9576c_8

・RD-XD91(2006.01購入) DVDドライブ交換(修理)履歴
(1)2007.07 SW-9574-E (F/W=MA30) メーカー修理 \30030
   → 当然問題なし。
(2)2009.08  SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品・換装 \9970
   → 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(3)2010.09  GSA-4040B  ジャンク・換装 \1980
   → 部分的に使用可能だったが、不用意にバージョンアップしたためER7051エラーが発生して使用不能に。
(4)2010.10  GSA-H42N  ジャンク・換装 \980
  → 購入時不動作だったが、光ヘッド清掃によりDVD-Rに焼くことは可能になった。但し、ディスクを入れたまま電源を切るとエラー発生。
(5)2011.05 [今回] 2回目の修理で購入して3回目の修理で取り外したSW-9576-Cの光ヘッドを清掃して復活。 \0(再利用のため)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

故障したRD-XD91が980円のジャンクDVDドライブで修理できました

 先日、HDD&DVDビデオレコーダーRD-XD91が3回目の故障となったので、ジャンクのLG製GSA-4040Bを探してきて換装したところ、制限はありますがアナログ・デジタルともにディスクに焼くことができるようになりました。
 ところが、不用意にRD-XD91のソフトウエアをVer.13にバージョンアップしたために、「ER7051」のエラーが出てドライブが認識されなくなってしまいました。
 LG以外のDVDドライブであれば使用できる可能性はあるのですが、前回ジャンク屋巡りをしたときの感触では、あまり出てきそうにもありません。
 量販店を覗いて見ると昔に比べてかなり安くなっているので、新規購入を検討することにしました。
 とりあえず、各社のカタログを集めてきて眺めてみました。
【各社DVDレコーダカタログ】
Photo

 安くなったとはいえ、直ぐにポケットマネーで買えるような額ではありません。
 また、自分の不注意で修理に失敗したことが一寸悔しいです。
 ということで、最後の望みをかけて再度互換性のあるジャンクを探すことにしました。
 前回と同様に神田キリスト教会の通りにあるジャンクを片っ端から覗いて見ました。
 なお、互換性のあるDVDドライブは、以下のサイトを参考にして確認しました。

RD-Wiki  DVDドライブ換装
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5

 LG製の互換性のあるDVDドライブは時々見かけるのですが、LG以外の製品は中々見当たりません。
 十数軒目でやっとLG以外のDVDドライブを見つけました。
 見つけたのは日立のGSA-H42Nです。価格は980円です。
 安いのはいいのですが、ケースに錆が出ている正真正銘のジャンクです。ジャンクというよりゴミに近いかも・・・。
 一寸躊躇しましたが、もし980円で修理できるのなら万々歳ですし、修理できなくても勉強にはなるであろうということで買ってきました。
【GSA-H42N (全体)】
Gsah42n

【ケースには錆が・・】
Photo_2

【GSA-H42N(ラベル)】
Gsah42n_2

 家に持って帰って早速RD-XD91に接続してみると、認識はされるようでER・・・・というエラーは出ません。
 もしかしたら使えるのではないかと甘い期待をしてディスクを入れてみると、「表示する内容がありません」という表示がでました。
 残念ながらそう甘くはないようです。
  何か手は無いかと調べてみると、上記のRD-Wikiに緊急手段として「レーザ出力調整」の話が書いてありました。
 現状で使用できないのであれば、レーザ自体が破損したとしても失うものは無いということで、GSA-H42Nでレーザ出力調整が可能かどうか調べてみました。
 分解は非常に簡単で、ネジを4本外すだけで、上蓋、メカ部分、電気回路基板、底板の四つの部分に分解できました。
 なお、電気回路基板とメカ基板の間は、細いフラットケーブルで接続されているので、コネクタから引き抜くときは注意が必要です。
 抜けるケーブルと抜けないケーブル(もっと力を入れたら抜けたのかも知れませんが)があるようです。

【内部構造(電気回路基板側)】
Photo_3

【内部構造(ディスク側)】
Photo_4

【メカ部分(上側)】
Photo_5

【光学ヘッド(表)】
Photo_6

【レンズ部分】
Photo_7

【光学ヘッド(裏)】
Photo_8

  光学ヘッド付近を見たのですが、可変抵抗器らしきものは見当たりません。
 もしかしたら、老眼で見落としたのかもしれません。(後で光学ヘッドのクローズアップ写真を見てみると、調整孔のようなものが二つ見えますが、分解したときには気が付きませんでした。) (2011.05.07追記:別の場所に調整用可変抵抗器らしき部品がありました)
 折角、ここまで分解したので、気休めですが内部の埃をエアブロアーを使用して丁寧に吹き飛ばしました。なお、光学ヘッドのレンズ部分は、フォーカスサーボとトラッキングサーボのために弱いスプリングで宙釣りになった状態になっているので、レンズ部分に余り強いガス圧をかけると変形・破損する恐れがあります。
 もし埃でレーザの光量が低下してエラーが発生しているのであれば、光学ヘッドのクリーニングで回復する可能性があるので、とりあえずメカ部分に電気回路基板をセロテープで貼り付けるととに、ディスクがどっかに飛んで行ってしまわないように、ディスク押さえが取り付けられている上蓋を被せました。なお、上蓋は被せただけで、ネジ止めはしていないので、ディスクが回転するとブーンという大きな音が発生するとともにかなり振動があります。このため制振用に辞書を上蓋の上に載せました。
 電源ケーブルとIDEケーブルを接続し、電源を入れると普通に立ち上がりました。
 記録済みのディスクを入れると正常に再生されます。これぞ「ラッキー」です。
 DVD-Rの初期化も正常に行われるようです。
 普通であれば、DVDドライブを元通りに組み立ててRD-XD91に取り付け、RD-XD91も元通りに組み立てるのでしょうが、バラック状態では正常に動作するが綺麗に組み立てると動作しなくなるという経験を何回もしているので、とりあえずこの状態で、HDDに残っている大事なコンテンツをディスクにせっせと焼きました。
 また、RD-XD91の温度、特にHDDの温度がかなり高いので、PC用の冷却パッドで冷却しながらディスクに焼く作業をしました。
【バラック】
Photo_9

 とりあえず緊急退避が終了したので、DVDドライブとRD-XD91を元通りに組み立てて修理完了です。
 ところが家人がDVDドライブにディスクを入れたまま電源を切ってしまったようで、次に電源を入れたときにエラーが発生して、全く操作出来なくなりました。
 「トレイ開/閉ボタン」が効かないので、ディスクを取り出すこともできません。
 仕方がないので、RD-XD91の前面の蓋を手で開いて、DVDドライブの手動エジェクト部分をゼムピンで押して強制的にトレイを引っ張り出してディスクを取り出しました。
 この状態で、一度ACブラグをコンセントから抜いて再度挿入すると、操作可能になりました。
【手動エジェクト】
Photo_10

 我が家の場合には、スカパーからのアナログ映像をHDDに溜めて、その後DVD-Rに焼くというパターンが多いので、しばらくは生き延びることができるようです。

RD-XD91(2006.01購入) DVDドライブ交換履歴
(1)2007.07 SW-9574-E (F/W=MA30) メーカー修理 \30030
   → 当然問題なし。
(2)2009.08  SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品・換装 \9970
   → 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(3)2010.09  GSA-4040B  ジャンク・換装 \1980
   → 部分的に使用可能だった(バージョンアップしてER7051となるまでは・・)。
(4)2010.10  GSA-H42N  ジャンク・換装 \980
  → DVD-Rに焼くことは可能。ディスクを入れたまま電源を切るとエラー発生。

【関連内部リンク】2011.05.07追記
これがDVDドライブ(GSA-H42N)のレーザー出力調整用可変抵抗器?
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/05/dvdgsa-h42n-ca6.html
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

HDDが触れないほど熱くなるのは普通のこと?

 RD-XD91のDVDドライブが故障(3回目)したため、どうにか自分で修理しようとして悪戦苦闘しています。
 去年故障したときは、運良くPC Depoで箱入新品のDVR-AM16CV(SW-9576-C)を1万円程度で入手できたのですが、現時点では互換品が中々見つかりません。
 Amazanで調べてみるとDVR-AM16CVを扱っているようですが、「新品2点¥ 25,800より 中古品1点¥ 23,800より」(2010.10.02現在)となっており、メーカーに修理に出す場合とあまり変わりません。
 現時点でRD-XD91のメーカー修理が可能かどうかは判りませんが、もしメーカー修理が不可能になった場合は選択肢として残るかもしれません。

 現在は、RD-XD91の蓋を外して色々試しているところですが、たまたまHDDを触って見るとかなり熱いです。ケースの表面を触り続けているのが苦痛になる位の熱さです。
 一般的にHDDは温度が高くなるほど故障率が高くなると言われています。(そうではないというGoogleの報告もあるようですが・・・)
 
日経トレンディネット
Q&A/周辺機器
HDDは高温になっても大丈夫?
2005年07月28日
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20050727/112945/

Proceedings of the 5th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST’07), February 2007
Failure Trends in a Large Disk Drive Population
Google Inc.
http://labs.google.com/papers/disk_failures.pdf

 ネット情報によればRD-XD91はDVDドライブだけではなくHDD も故障し易いという話があるので、HDDの方も心配になってきました。
 DVDドライブの方は最悪でも費用を掛ければ修理可能と思われますが、万一HDDの方が故障したら、未だDVDに焼いていない数十時間のコンテンツが利用不可能になります。
 とりあえず現用のHDDを互換品と交換して保管しておけばコンテンツは保護できるかもしれないと考えました。
 ところが、HDD 換装のサイトを見てみるとHDDを一度取り外すと再度接続してもHDDが認識されないようなことが書いております。
 これでは迂闊にHDDを交換することもできません。

 素人目には、HDDの温度が高すぎるように思えますが、仕様的に問題がないのであれば、とりあえずHDDの方は静観してDVDドライブの方に集中できるので、一寸調べて見ました。
 HDDのケースの表面温度を正確に測定できるような洒落た温度計は持っていないので、以前秋葉原で300円位で買った接触式の熱電対型と思われる電子温度計で測定してみました。
【HDDのケースの表面温度は41.8℃】
418degree

 電子温度計精度は不明ですが、今までの使用経験では、20~30℃の範囲ではアルコール温度計との差が0.5℃以内だったので、約42℃と考えてもそれほど間違っていないように思われます。体感的にはアッチッチという感じなので、もう少し高いように思われるのですが・・・
 
 次に、手元にあるRD-XD91のHDDを調べてみました。
 ケースのラベルによれば、SeagateのST3400832SCEというモデルのようです。
【Seagate ST3400832SCE】
Seagate

 Seagateのサイトを覗いてみたら、HDDの信頼性に関する説明がありました。

以下、下記URLのSeagateサイト記事を抜粋引用
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=174791&NewLang=en

***** 引用開始 *****
Hard disk drive reliability and MTBF / AFR

Hard drive reliability is closely related to temperature. By operational design, the ambient temperature is 86°F. Temperatures above 122°F or below 41°F, decrease reliability. Directed airflow up to 150 linear feet/min. is recommended for high speed drives.

The product shall achieve an Annualized Failure Rate - AFR - of 0.73% (Mean Time Between Failures - MTBF - of 1.2 Million hrs) when operated in an environment that ensures the HDA case temperatures do not exceed 40°C. Operation at case temperatures outside the specifications in Section 2.9 may increase the product Annualized Failure Rate (decrease MTBF). AFR and MTBF are population statistics that are not relevant to individual units.

AFR and MTBF specifications are based on the following assumptions for business critical storage system environments:
8,760 power-on-hours per year.
250 average motor start/stop cycles per year.
Operations at nominal voltages.
Systems will provide adequate cooling to ensure the case temperatures do not exceed 40°C. Temperatures outside the specifications in Section 2.9 will increase the product AFR and decrease MTBF.
***** 引用終了 *****
注:
86度(華氏) = 30 度(摂氏)
122度(華氏) = 50 度(摂氏)
41度(華氏) = 5 度(摂氏)

 これによれば、ケースの温度40°Cが故障率の一つの判断基準になっているように思われます。40°Cを超したら急激に劣化するということもないと思いますが・・・・
 なお、Seagateでは聞きなれたMTBFに代わってAnnualized Failure Rate - AFRが使用されていますが、聞き慣れないせいか数値を見ても余りぴんときません。
 AFRは初めて聞きましたが、下記の記事(第5ページ)が判りやすかったです。

日本ヒューレット・パッカード株式会社
インターネット環境におけるハイアベイラビリティの考え方
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/document/pdfs/PDFHS03_021_01.pdf

 さて、肝心のSeagateのST3400832SCEの仕様ですが、下記のURLに関連情報がありました。
http://www.seagate.com/staticfiles/support/disc/manuals/ce/DB35%20Series/DB35(.1)%20Series/100362348e.pdf

Product Manual
DB35 Serial ATA
100362348
Rev. E
August 2007
ST3400832SCE
ST3300831SCE
ST3250823SCE
ST3200826SCE

以下、上記Product Manualから抜粋引用

***** 引用開始 *****
2.9.1Ambient temperature
Ambient temperature is defined as the temperature of the environment immediately surrounding the drive. Actual drive case temperature should not exceed 69°C (156°F) within the operating ambient conditions for standard models. Recommended measurement locations are shown in Figure 6.
Above 1,000 feet (305 meters), the maximum temperature is derated linearly to 44°C (112°F) at 10,000 feet (3,048 meters).

Operating: 0° to 60°C (32° to 140°F)
Nonoperating: -40° to 70°C (-40° to 158°F)

2.12Reliability
Nonrecoverable read errors   1 per 1014 bits read, max
Annualized Failure Rate (AFR)   0.34% (nominal power, 25°C ambient temperature)
Contact start-stop cycles   50,000 cycles
(at nominal voltage and temperature, with 60 cycles per hour and a 50% duty cycle)
Service Life   5 Years
Preventive maintenance   None required
***** 引用終了 *****

   これによれば、かなりの高温でも使用可能なようですが、最初の方で引用した日経トレンディネットの記事によれば、25℃でMTBFが60万時間のHDD1が、45℃では半分の30万時間になっているので、高温を避けた方が良いようです。
 しかしながら、上記のGoogleの報告の"Figure 4: Distribution of average temperatures and failures rates."を見ると、35~45℃あたりでAFRは最低になっており、25℃より低くなると急にAFRが上昇しています。
 これを見ると冷やしすぎも良くないように見えます。
 故障の原因は色々考えられますが、下記の資料によれば、温度が上昇すると半導体の故障率が急激に上昇するようなので、とりあえずは、PC用の安い冷却ファンを買ってきてRD-DX91全体を冷やすことにします。

株式会社アピステ
HOME > サポート・技術情報 > 技術情報
半導体の周囲温度と故障率の関係
http://www.apiste.co.jp/support/a-a-04-09.html

 なお、RD-XD91には冷却ファンが内蔵されていますが、1年間で想像する以上に埃が溜まっていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月23日 (木)

RD-XD91のDVDドライブを交換(3回目)しましたが・・・

 最近、またまたHDD&DVDビデオレコーダーRD-XD91の調子が悪くなりました。
 症状は、ディスクを入れても「表示する内容がありません」となり再生ができません。
 また、新品のDVD-Rを入れて初期化しようとしても初期化のメニューが表示されません。
 今回の故障でDVD関係の故障は3回目になります。

 前回はDVDドライブを自分で交換したので、今回も自分で修理しようと思って前回使用したDVR-AM16CVを探したのですが、もう売られていないようです。
 仕方がないので、ネット情報に基づいて互換性がありそうなDVDドライブのリストを作成して、秋葉原で中古・ジャンクを探すことにしました。
 DVDドライブの場合には、どのあたりを探せばよいのか判りませんでしたが、とりあえず神田キリスト教会が見える通りにある店を片っ端から覗いて見ました。
 7~8件目のジャンク屋に何台かのDVDドライブが裸(ビニールカバーなしの剥き出し)で積み上げてあったので、ラベルを一つづつ確認していくと、幸運なことに使えそうなものがありました。
 見つけたのはLGのGSA-4040Bというもので価格は\1980です。
 ジャンク品は「使えればラッキー」という性格のものですが、この価格なら損害は少ないということで、なくべく汚れが少ないものを選んで買いました。

【GSA-4040B】

Gsa4040b_junk Gsa4040b_label1 Gsa4040b_label2

 DVDドライブの自力交換は2回目なので楽勝と思っていたのですが、最初から躓いてしまいました。
 SW-9576-C (DVR-AM16CV)の場合には、ベゼルを外すと一緒にトレイパネルも外れたのですが、GSA-4040Bの場合にはベゼルのフレームをシャーシから取り外してもパネルがトレイに固定されたままなので、そのままではパネルが邪魔になってフレームを取り外すことができません。
 トレイの先端とパネルの接合部分を良く見ると嵌め合い構造になっているようです。係合爪をドライバの先端で押しながらパネル(蓋)を上に引く抜くとどうにか外れました。

【GSA-4040B(左)とSW-9574-E(右)】

Gsa4040b_sw9574e

【GSA-4040Bのフロントパネル(蓋)】

Gsa4040b_lid

 他の部分に関しては、特に問題なく作業が済みました。なお、最初は時々トレーが蓋に引っかかることがありましたが、そのうちスムースになりました。
 問題は、無事に動作するかどうかということですが、失敗の可能性があるので、DVDドライブ関連のケーブルだけ接続した状態でテストしました。
 電源を入れると、見かけ上は問題なく立ち上がっているように見えます。
 次に、次に記録済みのDVD-Rを挿入すると正常に認識されて普通に再生されます。
 とりあえずここまでの段階で、この\1980のジャンクのDVDドライブでも再生が可能であることが確認できました。
 次に、記録ということになりますがVRモードの場合には初期化が必要なので、DVD-Rで初期化をテストしてみました。
 初期化のメニューが表示されるので、初期化を指示すると処理が進んで完了するのですが、書き込もうとすると「このディスクは書き込みが禁止されています。」という表示が出ます。残念ながらVRモードの書き込みはNGのようです。

【このディスクは書き込みが禁止されています】

Write_inhibit

 その後、色々な組み合わせを試行錯誤したところ、下記の条件をすべて満足した場合には記録が可能でした。
 (1)DVD-RWを使用 
 (2)Videoモードを使用
 (3)ソースはアナログ信号
 (4)DVD-RWの記録時間内で記録(時間圧縮不可)
 なお、全ての組み合わせを試したわけではないので、他の組み合わせで記録が可能な場合があるかもしれません。
 
 我が家の場合には、スカパーからのアナログ映像をHDDに溜めて、その後DVDに焼くというパターンが多いので、ディスクの価格は一寸高くなりますが、とりあえずどうにかなりそうです。
 しかし、地デジから録画したTSデータもかなりあるので、これもどうにかして救いたいです。最初は地デジ番組が焼けないのはGSA-4040BがCPRMに対応していないためだと想像していたのですが、もしかしたらDVD-RAMなら焼けるのではないかと思って試して見ました。
 今までDVD-RAMを使ったことはなく手元にないので、1枚だけ買ってきました。
 買ったのはカートリッジなしのDVD-RAM(LM-HC47L)です。ラベルにはデータ用と書いてありますが、製品のサイト(
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LM-HC47L)には「AV-PC両用途での利用が可能」と書いてあります。
 あまり期待はしていませんでしたが、Videoモードで初期化し、テスト用に地デジ番組を短時間HDDに録画して、DVD-RAMに焼いて見ると普通に焼けます。再生すると正常に番組が正常に表示されました。
 どうやら一寸コストは掛かるけれども、アナログ・デジタルともにDVDに焼けるようになりました。

 この段階で止めておけばよかったのですが、RD-XD91本体のソフトウエアをバージョンアップすれば「何か」が改善されるのではないかという、悪魔のささやきが聞こえて着ました。
 取説(超読み難い)を引っ張り出して調べて見ると、バージョンアップ作業自体は簡単なようです。
 手順に従ってインターネット経由のバージョンアップを指示すると処理が始まりました。

【バージョンアップ】

Swdl1 Swdl2 Swdl3
  30分位でダウンロードとインストールは終わったのですが、RD-XD91本体に「ER7051」の表示が出たまま電源も入れることが出来ず先に進みません。

【ER7051】

Er7051

 取説には説明が無いので、ネットで検索してみるとDVDドライブ関係の制御信号のエラーのようです(パチモンだから弾かれた?)。
 バージョンアップ自体が失敗した可能性があるので、以前使用したSW-9574-EやSW-9576-Cにつなぎ変えてみると、RD-XD91は正常に立ち上がりました。

【上からSW-9574-E、SW-9576-C、GSA-4040B】

Triple1 Triple2

 ということは、バージョンアップ自体は成功したように思われます。
 もしかして昔のドライブが奇跡的に復活しているのではないかと甘い期待をしてディスクを入れて見ましたが、当然のようにエラーになりました。

【ディスクをチェックして下さい】

Disk_check

【表示する内容がありません】

No_contents

 バージョンアップしなければ、ある程度使えたのにと思っても後の祭りです。
 今後の対策としては、SW-9574-E、SW-9576-C系統のジャンクを根気良く探すしか方法が無いようです。
 SW-9576-Cのラベルを見ると2009年3月製造となっており、それほど昔では無いので、どこかに売れ残りで在庫になっている可能性はあるかもしれません。
 予算が潤沢ならばBDのレコーダでも買うのですが・・・・
 

RD-XD91(2006.01購入) DVDドライブ交換履歴
(1)2007.07 SW-9574-E (F/W=MA30) メーカー修理 \30030
   → 当然問題なし。
(2)2009.08  SW-9576-C (DVR-AM16CV) 新品・換装 \9970
   → 問題なし。ただし、ディスク装着方法変更あり。
(3)2010.09  GSA-4040B  ジャンク・換装 \1980
   → 部分的に使用可能だった(バージョンアップするまでは・・)。

【追記】
今回の作業の前に、RDWikiのDVDドライブ換装(http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5#cb0d7f27)に一通り目を通したのですが、もう一度見てみると関係が有りそうな以下の記載がありました。

***** 引用開始 ***** 
本体ソフトウェアについて注意
RD本体を、環境HDD対応版の新ソフトウェア(ファームウェア)にバージョンアップしたところ、
日立LG製の一部のドライブを認識しなくなったとの報告があります。
その代わり、Panasonic(松下)製ドライブを搭載したときの不都合が大幅に減りました。
環境HDD対応ファームが配布されている機種の場合、Pana製ドライブを使った方が良さそうです
***** 引用終了 ***** 

 この記事を見た記憶はあるのですが、自分のドライブが該当するとは思いませんでした。
 なお、RD-XD91にSW-9574-EとSW-9576-Cを接続してRD-XD91側のソフトウエアバージョンとDVDドライブのソフトウエアバージョンを調べてみたら以下のようになっていました。

              RD-XD91   DVDドライブ
  SW-9574-E  13       MA30
    SW-9576-C    13       AD0X
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年7月19日 (木)

RD-XD91修理

昨年の1月に購入した東芝のHDD&DVDビデオレコーダーRD-XD91http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hdd/rd-xd91/index.htmlが故障したので修理に出していましたが、今日修理が完了したということで引き取ってきました。7/7ヨドバシカメラ持込、7/18朝一修理完了連絡で思ったよりは時間はかかりませんでした(修理明細票には、東芝での所要日数が6日とありました)。

Rdxd91_repair_d
故障の症状は、「ディスクをチェックしてください」という表示が出て読み書き不能となるものでした。全163話の韓ドラを連続して安いDVDに焼いていたのが原因かも知れません(12時間連続稼動のときもありました)。第159話でエラー発生です。
修理明細票を見るとDVDドライブ SW9574 http://www.e-technologys.com/products/SW9574.htmの交換となっていました。
保証が切れていたので有償修理でした。修理代が本体価格の1/3くらいになってしまったので、次に故障したときには、ドライブを自分で交換することも検討して見たいと思います。
この機種を選択したのは、購入を検討した時点では、「スカパー!連動」機能があるのは、このセットしかなかったという理由によります。ネット情報http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010222/ によるといろいろ問題があるようですが、いまのところ修理しながら使うしかないようです。
このセットの感想は、使い勝手が悪く時々フリーズするけれども、多機能であるといった感じです。なお、私としては、とりあえず「スカパー!連動」機能が正常に機能すればOKです。あと、自動録画の設定が完了したときに携帯にメールを送信できるのが便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)