FLEAZ Que(GNSS), SH-01F(SDR)機内テスト等
福岡に行く用事があったので、FLEAZ QueとSH-01Fを携帯して、途中の暇つぶしに色々と試してみました。
FLEAZ Queは、GNSS(GPS等)/RNSS(QZSS等)の受信用です。
SH-01Fは、主にSDR(SDR Touch, RadarStick)用に使いました。
【羽田空港の65番ゲートに駐機中のANA249の機内で測位】
昔のGPSロガーが機内での測位が難しくて、窓に押し付けた状態でもやっと測位できるということが多かったです。
しかし、最近のモデルは、窓際であれば、テーブルの上に置いたままの状態でも結構信号を拾ってくれます。
今まで、窓際以外に座ったことが殆どなかったのですが、今回の利用便(ANA249,HND-FUK,B777-200)の席が窓から2列目でした。
最近購入したFLEAZ Queは、手持ちのGNSS/RNSS受信端末としては、衛星の捕捉特性が良いような感じなので、受信テストをしてみました。
(1-1)65番ゲート(空港マップから引用)
(1-2)駐機中のANA249の機内で測位したDeviation Map
FLEAZ QueにインストールしたZ-Device TestのGPS Accuracy TestのDeviation Mapを表示。
3分間の測位で平均誤差は33m。
窓から2列目にしては悪く無いかも?
(1-3)各種測位データ
(1-4)GPS Accuracy Testで生成されたKMLデータをGoogle Earthで表示。(後処理)
写真では駐機していないゲートが65番ゲートです。
(1-5)Z-devive testによるスカイプロット
【タキシングから離陸まで(D滑走路)】
(1-6)離陸待ち(RWY05)
(1-7)離陸
(1-8)HND_RWY05
【巡航中のANA249の機内で測位】
AndroiTS GPS TestとGPS TESTで測位。
(2-1)11251m_722km/h
(2-2)11466m_717km/h
(2-3)AndroiTS GPS Testレベルプロット
(2-4)AndroiTS GPS Testスカイプロット
(3-1)GPS Testレベルプロット
(3-2)GPS Testスカイプロット
【SH-01FにインストールしたGPS EssentialsによるANA249の飛行位置/高度表示】
(4-1)ALT_11516m
(4-2)ALT_4445m
(4-3)ALT_1006m
(4-4)ALT_408m
(4-5)ALT_103m
着陸後の表示高度が高すぎる?
【ヒルトン福岡シーホーク】
http://www.hiltonfukuokaseahawk.jp/
(5-1)SH-01FにインストールしたRadarStickでADS-Bを受信。
見晴らしはいい割にはあまり受信できませんでした。
窓が西向き(空港とは反対側)だったから?
(5-2)FLEAZ Queにインストールした Z-Device TestのGPS Accuracy Testで生成されたKMLデータをGoogle Earthで表示。(後処理)
空が西側しか開けていないので、測位中心が偏っています。
【福岡空港】
Fukuoka_Airport
https://en.wikipedia.org/wiki/Fukuoka_Airport
(6-1)SH-01FにインストールしたRadarStickでADS-Bを受信(6番ゲート付近)
(6-2)RadarStickのスクリーンショット
高度の表示が "on ground"となっている機体が2機あります。
着陸済みだということだと思いますが、距離が8025km、座標が33°35′N 40°26′Eとなっています。
どこかと思ったらイラクでした。 不思議・・・
(6-3)33°35′N 40°26′E
(6-4)SH-01FにインストールしたSDR TouchでFUK_TWRを受信
ノイズとスプリアスが多いですが、強電界なので自作ネックストラップアンテナでも受信可能でした。
【巡航中のANA258の機内で測位】
帰りの便は窓際でした。
(7)ANA258(FUK-HND)GPS Essentials
【巡航中のANA258の機内でADS-B受信】
(8-1)ANA258 FUK-HND(ADS-B SH-01F+RadarStick)表
(8-2)ANA258 FUK-HND(ADS-B SH-01F+RadarStick)裏
何機か表示されましたが、搭乗機は表示されませんでした。
【羽田空港に接近中】
(9)ANA258 GPS Essentials(SH-01F) ALT_1324m
暇つぶしにしては一寸手間がかかってしまいましたが、窓から2列目でも結構衛星が受信できたのは収穫でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント