スマホ(Fleaz F5)の画面をPC(Windows 10)にプロジェクション
みちびき3号機(QZS-3)の打ち上げは延期になったようですが、信号(PRN199?)が送信されるようになったら、受信してみたいと思っています。
自分の部屋ではあまり受信環境がよくないので、現在は、外出時にスマホ(Covia FLEAZ F5 CP-F50aK)でQZS-1, QZS-2の受信チェックをしています。
今までのところ、193, 194, 195(?)のPRNが受信できています。
自分の部屋の窓際でも、条件が良いときには受信できますが、かなり確率は低いです。
受信端末をベランダに設置すれば、受信環境はかなり改善されるように思われますが、受信状態の確認が一寸面倒な感じです。
スマホの画面を室内でモニタできれば便利だと思われます。
調べてみると、スマホの画面をPCに映し出す手段はいくつかあるようですが、スマホ側にもPC側にも新たなソフト/アプリやハードを追加する必要が無く、ワイヤレスで転送可能で、Android 4.4.2で利用可能で、ROOT化の必要がない方法を探してみました。
色々探してみると、希望に合うような方法が書かれた以下の記事がありました。
Miracast対応スマートフォンからWindows 10 PCのモニタに画面をワイヤレス出力する方法
投稿日時 10月 18th, 2016
http://juggly.cn/archives/205462.html
この記事によれば、Miracast 対応のスマホであれば、PC(Windows 10 Anniversary)の「この PC へのプロジェクション」という機能を使用してスマホの画面をワイヤレスで転送できるようです。
この方法が良さそうなので、 FLEAZ F5 CP-F50aK(Android 4.4.2)が対応しているかどうか調べてみました。
以下の手順で表示される「画面のキャスト」がMiracastを意味しているようです。
「設定」→「ディスプレイ」→「画面のキャスト」
スマホ側はOKのようですが、問題はPC側です。
現在メインで使用しているThinkPad X230はWindows 7です。
他にもPCがありますが、Windows XPです。
Windows 10がないか探してみると、SDR(Software Defined Radio)の実験用に購入した中華タブレット(Teclast X80 Power)がありました。
Windows 10 Home 64bitとAndroid 5.1のデュアルOS仕様です。
Teclast X80 PowerのWindows 10はあまり使ったことはありませんが、これをMiracast受信用に使ってみることにしました。
調べてみると、以下の手順で「この PC へのプロジェクション」の画面に到達しました。
「設定」→「システム」→「ディスプレイ」→「この PC へのプロジェクション」
【この PC へのプロジェクション】
とりあえず、スマホ側もPC側も条件を満足しているようです。
実際に接続してみました。
【Fleaz F5の画面をTeclast X80 Powerにプロジェクション(動作確認)】
動作が不安定な場合もありますが、どうにか接続されているようです。
僅かに表示の遅れがありますが、当方の用途では殆ど気になりません。
NMEAセンテンスの内容が一寸変なような気がしますが、詳細はよくわかりません。
受信できないと思われる環境でもデータが出力されている?
次に、Fleaz F5を2F南側ベランダに仮り置きして、みちびき(QZS)を受信してみました。
【Fleaz F5の画面をTeclast X80 Powerにプロジェクション(QZS受信)】
Fleaz F5でQZS-1(193)とQZS-2(194)が表示されており、この画面がTeclast X80 Powerにほぼリアルタイムで表示されています。
なお、Teclast X80 PowerにはGNSS(GPS等)の受信機能はありません。
これで、離れた場所でQZSの受信状態が確認できると思ったのですが、そう簡単ではありませんでした。
Fleaz F5をベランダに置いたままにして、Teclast X80 Powerを室内に移動させてみると、数m離れると通信が切断されます。
Wi-Fiの輻輳が想像されるので、Wi-Fiのキャリアを確認すると十波以上見えます。
かなり混雑しているようなので、接続が不安定なのはそのせいかもしれません。
これで一応衛星受信状態のリモート確認ができるようになりましたが、24時間見ている訳にはいかないので、自動監視装置が欲しいところです。
自分にスキルがあれば、GNSS受信モジュールが吐き出すNMEAセンテンスをリアルタイムで解析して、目的衛星のデータのみを自動的に検出するようなソフトが作れるのかもしれませんが、残念ながらお手上げです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント