2013年11月18日 (月)

Griffinの汎用7インチタブレットケースを買いました

 秋葉原のジャンク屋を覗いていたら、7インチタブレットケースが500円でした。
 メーカーはGriffin(グリフィン)です。

  Griffin
  http://griffintechnology.com/

【•for e-readers up to 7.5" (19.0 cm) H x 4.8" (12.3 cm) W x 0.5" (1.3 cm) D】
Griffin_7_inch_case_gb35472_1 Griffin_7_inch_case_gb35472_3

 手元にはケースの無い7インチタブレットが2台(TECLAST T760, Hyundai T7)あります。
 中華製の7インチケースは600~1000円程度で売っていますが、名前が知られたメーカー製のケースは結構なお値段がするので、500円なら外れても被害が少ないということで買ってきました。

 タブレットの四隅をゴムベルトで固定するタイプなので汎用性はありそうです。
 説明書には対応モデルが書いてありました。
【対応モデル】
Griffin_7_inch_case_gb35472_4

Griffin_7_inch_case_gb35472_5

 とりあえず2台のタブレットは、サイズ的には両方ともOKでしたが、Hyundai T7の方はコーナーにRがあるのでゴムベルトがずれ落ちそうになります。
【Hyundai T7】
Griffin_7_inch_case_gb35472_7 
 
 ということで、今回買ったケースはTECLAST T760用に使うことにしました。
【TECLAST T760】
Griffin_7_inch_case_gb35472_6

 激安という訳ではありませんが、一応メーカー製なので良しとしましょう。

 なお、このケースは下記の製品(GB35472)に似ているような気がしますが、買ったものはGB35473となっており、一寸だけ違います。
 単なる色違いなのか、構造が違うのかはよくわかりません。

  Griffin 7インチ タブレットケース  GB35472  レッド/ブラウン
  http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/0685387358793/

  Passport for medium eReaders
  http://store.griffintechnology.com/kindle/elan-passport-kindle-fire-ereaders

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

中華パッド(T760)にSDR Touchを入れて見ましたが・・・

  Android端末で利用可能なSDR アプリがあるという情報を見かけたので、早速手元にあったTECLAST T760(V4.03)に入れてみました。
【T760(V4.03)】
Sdr_touch_t760_id
Sdr_toch_t760_android_403

 インストールしたのは、下記のサイトで紹介されている"SDR Touch"というアプリです。
 説明によると、周波数が50 MHz-2.2 GHz、電波形式がWFM, AM, NFM, USB, LSB, DSB, CWU, CLWとなっています。CLWって何でしょうか? CWL(continuous wave lower)?

 デコーダチップはRealtek RTL2832Uでいいような感じですが、手元のUSBドングルが使用できるかどうかは判りません。

 とりあえず、下記サイトからダウンロードしてみました。
 
  [APP][2.2+] SDR Touch - Live radio on your Android device
  http://forum.xda-developers.com/showthread.php?p=36930621

 ApkinstallerでAPKファイルを指定すると、普通にインストールでき、アイコンも表示されました。
【インストール状態】
Sdr_touch_download

【アイコン】
Sdr_touch_icon

 アプリを起動させるとそれらしい画面(DEMO MODE)になりますが、周波数のスケールを左右に移動できるけで、実際の受信動作はしません。
【Demo Mode】
Sdr_touch_t760_usb_dongle
Sdr_touch_t760_screen

 Helpボタンを押してみましたところ、ドライバが必要なのでGoogle Playにリダイレクトするというような表示が出ます。
【Terms and Conditions】
Sdr_touch_terms_and_conditions

 OKのボタンを押しましたが先に進みません。

 次に、Set MHzを押してみるとPro Keyを購入する必要なあるような表示が出ます。
 Get Keyを押してみると、「残念ながらお探しのアプリは存在しないか削除されています」というメッセージが表示されます。
【Sorry】
Sdr_touch_sorry

  ネット上の情報によれば、プログラムの利用形態に問題があるようなことが書いてありました。

 もしこのアプリがまともに動作するのであれば、是非使ってみたいです。
 最近、海外でSDRの受信実験をするためにThinkPad X40を持って行きましたが、重たかったです。
 周波数範囲が非常に広いし、多種類の電波形式に対応しているので、Android端末1台で、アマチュア無線やエアバンドのモニタが出来そうです。
 なお、Terms and Conditionsにも書いてありますが、特定周波数の受信が可能な受信機の輸入が違法行為となる国(マレーシア等)がありますので、海外で使用する場合には要注意かもしれません。

【2013.02.28追記】
 USBドングルは認識されたようですが「rootが必要!」と怒られてしまいました。
 古いモデルをバージョンアップした中華パッドのV4.03ではダメか?
Permission_denied
Root_required

 Nexus 7 での動作報告があるようなので一寸食指が動きます。
追記:Nexus 7はOTG機能追加のためにroot化が必要という情報も見かけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

Teclast T760のファ-ムウエアをV4.0.3(Android 4.0.3)にバージョンアップしました

 久しぶりにTECLASTの公式サイトを覗いてみたらT760の新しいファ-ムウエア(T760-android-4.0.3-0EAA.rar  201MB)が公開されていました。

台电科技
http://www.teclast.com/
http://www.teclast.com/topic.php?channelID=78&topicID=218
T760平板电脑安卓4.0体验版固件下载 V4.0.3 2012/02/17 安卓4.0体验版固件,仅适合于T760下载。入门用户请谨慎下载。
(アクセスに非常に長い時間がかかることがあります)

  V4.03になると何が良くなるのか(悪くなるか?)よく判りませんが、とりあえず新しいものには飛びついてみようということで、 早速ダウンロードしようとしましたが推定残り時間が15時間程度となったのであきらました。
 午前4時ごろ再度挑戦してみると今度は15分程度でダウンロードできました。
 基本的な作業は今まで同じようですがツールがV3.07のときとは違うようです。
Loader_v166
 悪戦苦闘しながら半日かかってやっとバージョンアップできました。

 ダウンロードしたテキストファイルには以下の文章があったので、Google翻訳してみましたが良く判りませんでした。

版本修改如下:
1.增加统一工具的loader格式支持
2.修改判断system.img是否加密的方法
3.扇区3数据回读校验
4.擦除idb功能放入线程中执行,loader下先尝试低格

[Google翻訳]
次のように変更されたバージョン:
(1)統一されたツール·ローダー·フォーマットのサポートを向上させる
(2)暗号化方式かどうかをsystem.img判決を変更
3セクタ3つのデータリードバックチェックサム
実行中のスレッドにIDBの関数を消去4。、ローダは、最初にグリッドを下げることを試みる

 作業に際しては以下のサイトを参考にさせて頂きました。感謝感謝。

 ねこzなBlog
 T760 にv3.01を入れて弄ってみた 準備編
 http://nekoz.exblog.jp/14956148/

 バージョンアップ作業は何回か行っていますが、引っかかるところは大体以下の3点です。
(1) ロケール変更(日本語→中国語)
(2)   img ファイルが格納されているフォルダ「固件程序」のリネーム
(3) iniファイルのテキスト書き換え

(1)は一度判れば後は同じなので問題は少ないのですが、(2)(3)は修正内容が同じとは限らないので毎回悩みます。

 とりあえず今回は以下の修正でどうにかAndroid 4.0.3バージョンアップできました。
 当方はconfig.sysで挫折したレベルと年代なので内容の保証はありません。

(A) img ファイルが格納されているフォルダの名前を「固件程序」から「rockdev」にリネーム

(B)iniファイルのテキストを以下のように修正

**********修正前**********
[SYSTEM]
LANGUAGE=Chinese
SUPPORTUSB11=1
PHONEFLAG=0
LOG=ENABLE

[FLASH]
Loader_Path=..\rockdev\RK29xxLoader(L)_DDR3_400Mhz_V1.66.bin
Parameter_Path=..\rockdev\parameter
Misc_Path=..\rockdev\Image\misc.img
Kernel_Path=..\rockdev\Image\kernel.img
Boot_Path=..\rockdev\Image\boot.img
Recovery_Path=..\rockdev\Image\recovery.img
System_Path=..\rockdev\Image\system.img
********************

**********修正後**********
[SYSTEM]
LANGUAGE=English
SUPPORTUSB11=1
PHONEFLAG=0
LOG=ENABLE

[FLASH]
Loader_Path=..\rockdev\RK29xxLoader(L)_DDR3.bin
Parameter_Path=..\rockdev\parameter
Misc_Path=..\rockdev\Image\misc.img
Kernel_Path=..\rockdev\Image\kernel.img
Boot_Path=..\rockdev\Image\boot.img
Recovery_Path=..\rockdev\Image\recovery.img
System_Path=..\rockdev\Image\system.img
********************

 以下、V4.0.3の画面です。
【設定画面】
T760_v4 T760_v4_2

Androidバージョン 4.0.3、ビルド番号 v1.00_20120114 となっていました。

 システムアップデートという項目があったのでタップしてみると「お使いのシステムは最新の状態です アップデートの最終確認:1970/01/01」となっていました。
【システムアップデート(初期状態)】
T760_v4_update1

この時点ではネットワークに接続されていなかったので、USB有線LANアダプタを接続して「今すぐ確認」をタップしてみると以下の画面になりました。
【システムアップデート(確認後)】
T760_v4_update2

 今まではT760のアップデート(バージョンアップ)は結構面倒だったのですが、今後はIdeaPad A1のようにワンタップで実行できるようになるのでしょうか?

【プリインストールアプリ】
T760_v4_3 T760_v4_4

 現時点で確認できるていること
・USB有線LANアダプタ使用可能
・HDMI使用可能(T760の真っ黒画面でタッチ操作するのは困難ですが、OTGでマウスが使えます)

  今回は、「体验版」ということのようなので、そのうちに正式版が出るのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

T760(V3.07)のHDMI出力確認用にBENQのモニタ(VW2220H)を買いました

 TECLAST T760のV3.07ではHDMIが使用できるはずのですが、T760からの信号をテレビ(KDL-40J5000)のHDMIに入力しても、音声は出るのですが映像が表示されません。
  TVの画面は「この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。」というエラーメッセージが表示されます。
【エラーメッセージ】
Hdmi_error

 ネット上の情報を見るとHDMIで表示できるようです。
 以前どこかで、同期信号の周波数の関係で普通のTVでは再生できない場合があるということを聞いたことがあったので、同期範囲が広いPC用のモニタで試してみることにしました。
 ところがで元にある古いPCモニタは普通のデジタル入力端子とアナログ入力端子しかありません。
 仕方がないので、HDMI対応の安いモニタを探してみたらBENQの「VW2220H」というモデルがありました。
 仕様では水平周波数30~83kHz,垂直周波数50~76Hzとなっているので、同期信号の周波数がかなり異なっていても追従してくれるはずです。
 T760のHDMI出力を確認するためだけにモニタを買うのはもったいないですが、古くなってリビング用から当方用に格下げされたHDD/DVDレコーダD-XD91の映像再生用にも利用できると思って買ってきました。
Benq1 Benq2

 使用した結果は以下の通りです。
 なお、モニタには音声出力端子はあるのですが、スピーカが内蔵されていないので、PC用の小さなアンプ付きスピーカを外付けして使用しました。
 T760で映像を表示した状態でT760とモニタをHDMIケーブルで接続すると、T760の表示が消えてモニタの方に映像が表示されます。
 T760のタッチスクリーンを使用してモニタ上のカーソルを動かすことができますが、挙動が一寸変です。
 全く反応しなかったり、特定の領域でしか反応しなかったりします。
 T760に最初から入っていたデモ動画(???-3.mov、???-4.mov)を再生してみると、普通に再生できているようです。音声も出力されます。
 なお、再生動画のフォーマットは次のようになっていました。(by真空波動研)
"????-3.mov","MPEG4 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@5 1:1 24.00fps 961f 23867.72kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Apple QuickTime] 00:00:40.042","120,048,917"
"????-4.mov","MPEG4 1440x1080 8Bit AVC/H.264 High@5 4:3 24.00fps 1277f 2802.46kb/s AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s [Apple QuickTime] 00:00:53.209","19,498,522"
Tl760_demo_video
Vw2220h_1080p50_2 
"現在の解像度"が1080p@50となっています。

これ(↓)のことでしょうか?
1 0 things you need to know about... 1080p/50?
http://tech.ebu.ch/docs/testmaterial/ibc09_10things_1080p50.pdf
1080p/50 is an evolutionary, and more future-proof, HDTV image format, with1920 pixel x 1080 lines and 50 frames progressively scanned

【HDMI再生動画】



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

中華Pad(Teclast T760)で有線LAN(Ethernet)を使ってみました(その2)

  先日、秋葉原で、USBの有線LANアダプタが980円で売られていました。
 最近は、有線LANアダプタ自体を余り見かけませんが、Teclast T760(V3.07)で使用できるかもしれないと思って買いました。
  買うときにはモデル名など確認しませんでしたが、帰ってから調べて見ると、プラネックスコミュニケーションズ(Planex, PCi)のUE-100TX-G3という製品でした。
 
  有線LANアダプタ|UE-100TX-G3|PLANEX
  http://www.planex.co.jp/product/adapter/ue-100tx-g3/

 対応OS は、Windows 7(32/64bit) / Vista(32/64bit) / XP、Mac OS X 10.6 / 10.5 / 10.4(CPU :Intel support) となっています。

  T760で動作するかどうか判りませんが、とりあえず試してみました。
 結果は、OTG用USBケーブルを介して接続するだけで自動的に認識されて使用できました。
 特にドライバなどをインストールする必要はありませんでした。
 有線LANにしては、8~11Mbpsというのは一寸接続速度が遅いですが、中華Padなので有線LANで使用できることに意味があるかもしれません。
 以下、手抜きで写真のみです。
Ue100txg3_1 Ue100txg3_2 Ue100txg3_3 Ue100txg3_4 Ue100txg3_5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

今日の秋葉原でのお買い物

PSPの互換(コンパチ、パチモン)バッテリを買いに、久しぶりお秋葉原に行ったのですが、色々と目に入ってきて余計なものも買ってしまいました。

All

【MAX POWER BATTERY PACK 3 2600mAh】1280円
Maxpower_batttery_pack_3_for_psp 
バッテリ(非純正3600mA)が30分位しか持たなくなったので・・・(動作未確認)

【Mini Bluetooth Keyboard】990円
Keyboard
正体不明ですが安かったので・・・(動作未確認)

【USB有線LANアダプタ Planex UE-10TX-G3】 980円
Lan

中華PAD用に購入(動作未確認)

【HDMI Mini Switcher RH-SW03BK】1680円
Hdmi
T760とRD-XD91の切り替え用に購入(動作未確認)

そのうちにそれぞれ動作を確認しなくては・・・

お店にこんな小冊子「ラジ館 第1号」が置いてありました。
Radio Kaikan OFFICIAL Free Magazine だそうです。
Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

7インチタブレットPCサイズの100円保護ケース

 ネット情報で、100円ショップのセリア/Seria (http://www.seria-group.com/)で売っているポーチが、7インチサイズのタブレットPC用のケースに丁度いいという話を聞いたので、セリアの店舗を探して買いに行きました。
 最初は、ショッピングバッグや普通のポーチを展示してある洋品の棚を探していたのですが、見つかりませんでした。文房具の棚に置いてありました。
 買った商品は、和泉化成株式会社製の「ショックガードポーチ・L(XC-155)」です。 サイズは約240×160mmでした。
【ショックガードポーチ・L】
Shock_guard_pouch1

 手元には3台のタブレットPC(MS-E7001, T760, IdeaPad a1)があるのですが、一番長いT760が丁度収まるサイズでした。
 両側にクッションが入っているので、或る程度の保護効果は期待できるかもしれません。
 外側にメッシュポケットが付いているので、USBケーブルなどを収納するこことができます。特にOTG用のUSBケーブルは短くて紛失しやすいので、タブレットと一緒に保管できるので便利です。

【T760収納状態(ケーブルが見やすいように白裏紙配置)】
Shock_guard_pouch2

【T760収納状態(通常)】
Shock_guard_pouch3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

Teclast T760(V3.07)の「設定」と「日本語化」

 先日、TECLASTのT760のファームウエアをV3.07をバージョンアップしたのですが、最初に起動した時の「設定」と「日本語化」に一寸迷ったので、自分用にメモしました。
 メモというよりも単に写真を並べただけですが・・・・
  試行錯誤でやったので、もっと簡単な別の方法があるかもしれません。

【初期メニュー】
1t760_v307_main_menu
2t760_v307_sub_menu

【言語とキーボード】(Language & keyboard)
3t760_language_keyboard_cn

【言語設定】(Language settings)
4t760_cn
Japanese
5t760_jp

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

中華Pad(Teclast T760)で有線LAN(Ethernet)を使ってみました

 先日、TeclastのサイトからV3.07のファームウエアをダウンロードしたのですが、解凍したファイルの中にあった「改善内容」に書かれていた中国語をGoogle翻訳したら以下のようになっていました。

[Google翻訳]
改良されたコンテンツのV3.07バージョン:
1、SDK2.1にアップグレード
2、USBイーサネットカードのサポートの最適化
3、デジタルズーム機能を高めるためにカメラのアップデートパッチ
4、システムの安定性の最適化

 これを見るとUSB経由でイーサネットが使えるように思われます。なお、「最適化」と書いてあるので、これ以前のバージョンでも有線LANが使えたようです。
SlateDroid.comに以下のような記事がありました。

SlateDroid.com > Rockchip 2918 > Teclast
http://www.slatedroid.com/topic/22162-writable-system-for-rk29xxt760p71-et/
Posted 09 September 2011 - 07:27 PM
BTW, V2.0.8 is out of box for T760
LAN is enable!!

 とりあえず試してみようと思いましたが、手元にUSBの有線LANアダプタがありません。
 ネット上の広告を見ると、 以下のようなT760でも使用できそうな製品があるのですが、日本での入手は一寸面倒そうです。

 台? T760 T720VE U9GT 平板?? ?用网? 安卓网? USB网?
([Google翻訳]Taipower T760 T720VE U9GTタブレットPCカードUSBアダプタカードアンドリュース)
([OCN翻訳]台湾電力T760 T720VE U9GTタブレットPCの専用のLANボードのAndroidLANボードUSBLANボード)
 http://item.taobao.com/item.htm?id=12275535409

 日本でもAndroidでも使用可能なの有線LANアダプタが売られているようですが、T760で使用できるかどうかの確証がありません。
 実際に試してみるのが手っ取り早いということで、パソコンショップでPC用の有線LANアダプタを買ってきました。
 購入したのは、Buffaloの「10/100M USB2.0用 LANアダプター LUA3-U2-ATX」というものです。
【LUA3-U2-ATX】
0usb_lan_adapter

 対応OSは、Windows 7 /Vista(32bit/64bit)/XP/2000/Me/98SE、Mac OS Xとなっています。
 Androidで使用できるという確証はありませんでしたが、以前どこかでLinuxでも使えたという記事を読んだような気がしたので、このモデルにしました。(展示品の中では一番安かったし・・・)

 ということで早速接続してみました。
  USBコネクタに接続すれば、即通信可能というわけではなくて、以下の設定が必要です。
(追記:設定のラジオボタンがあったので設定が必要であると思い込んでいましたが、有線LANアダプタを接続したら自動的にチェックが入って接続処理が完了しました。以下の説明は参考ということで・・・)

 「設定」→「無線とネットワーク」→「Ethernet settings」→「Ethernet」

  有線LANアダプタを接続しない状態では、 最初は
 Ethernet ---  Turn on wired Ethernet
  Linkage status ---  Ethernet is disabled.
6ethernet_settingsturn_on_wired_eth
となっています。
右端のラジオボタンにチェックを入れると
 Ethernet --- Not available.
  Linkage status --- Failed to turn up ethernet device!  Is it esistent? (existent??)
となります。
 LANケーブルを接続しない状態で、有線LANアダプタをOTG用の短いUSBケーブルを介してT760に接続すると、
 Ethernet --- Not available.
  Linkage status --- Link detected:no.  Ethernet is is disconnected physically!
となります。
7ethernet_settingsnot_available
  LANケーブルを有線LANアダプタに接続すると、
 Ethernet --- Config ethernet interface successfully.
  Linkage status --- Link detected:yes.  Speed:100Mb/s. Duplex:Full
となりました。
8ethernet_settingsconfig
Setup
T760

 Speedtest.netで回線速度を測ってみました。
9speedtestnet

  平均で7~8Mbps程度は出ているようです。有線LANにしては遅い気がしますが、有線で繋がったから良しとしましょう。
 日本のサーバはIizuka(飯塚)しか見えなかったので、これを利用しましたが、東京であればもう少し速いかもしれません。 

【2011.12.10追記】
 今朝、PC版のspeedtest.net (http://speedtest.net/)を見てみたら、飯塚サーバの他に東京サーバが見えていました。
Speedtestnet_server_iizuka
Speedtestnet_server_tokyo
Speedtestnet_server_list

 東京サーバーの方が少しは回線速度が速くなるのではないかと思って再測定してみました。
Speedtestnet_result_meter
Speedtestnet_result_list

 平均して11~12Mbps出ているので少しは速くなったようです。

 他の回線速度サイトでも調べてみました。
BNR(画像をクリックするとモアレは少し消えます)
Speed_bnr

USEN
Speed_usen

 こちらでは30Mbps以上になっています。
 これが本当なら結構結構速いかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

Teclast T760のファ-ムウエアをV3.07にバージョンアップしました

 先日、どうにかTECLASTのサイトからT760-V3.07をダウンロードしたので、バージョンアップ作業を行いました。

 作業手順は、以前行った以下のV2.03へのバージョンアップのときと殆ど同じです。

「Teclast T760のファ-ムウエアをV2.03にバージョンアップしました」
http://kenshi.air-nifty.com/ks_memorandom/2011/07/teclast-t760-v2.html

 以下、自分が試したバージョンアップ(アップグレード)の手順です。
 なお、この手順でたまたまうまくいきましたが、適切なものかどうかは判りません。実行は自己責任ということで・・・・
 使用PCは、VGN-FS92S(Windows XP SP2)です。

(1)TECLASTのダウンロードページから”T760-V3.07-2851.rar”をダウンロードして解凍する。
驱动下载
http://www.teclast.com/topic.php?channelID=78&topicID=218

电信 :固件下载
ftp://d:d@121.10.241.8:2121/teclast/mp3/Firmware/Tseries/T760series/T760-V3.07-2851.rar
(2011.12.04  18:00現在 推定残り時間:3~4時間)
または
网通 :固件下载
ftp://d:d@58.248.4.28:2121/teclast/mp3/Firmware/Tseries/T760series/T760-V3.07-2851.rar
(2011.12.04  18:00現在 アクセス不可)

解凍フォルダ内容
T760_v307_folder
ファイル/フォルダ名         
──────────────
T760-V3.07                  
├ 固件程序                     
│ └ T760.img                
├ 驱动程序                        
├ T760升级教程.exe      ←  アップグレードチュートリアル(中国語)
├ 改善内容.txt                  
└ 升级程序                        
──────────────

(2)PCの言語を「中国(中国)」に変更する。(フォルダ名を英語に修正しても良いようです)
「コントロールパネル」→「地域と言語のオプション」→「詳細設定」→「Unicode対応でないプログラムの言語」→「中国(中国)」

(3)T760の電源を完全にシャットダウンする。

(4)「音量アップボタン」(シーソースイッチの右側)を押したままにして、PCとT760をUSBケーブルで接続する。
T760_usb

(5)USBが正しく認識されたことを確認する。場合によってはドライバが要求されるので、PCのOSに対応したドライバを選択する。

(6)解凍したデータの”升级程序”のフォルダの中の”升级程序 ”を実行する。
 言語として英語を選んでいたほうが後で便利かもしれません。

(7)ファームウエアとして”T760.img ” を選択して"Upgrade"をクリックする。
 後は自動的にT760へのダウンロードとインストールが自動的に行われます。
 場合によっては、ウィザードが立ち上がってドライバが要求されるので、手順に沿ってインストールする。

(8)PCの言語を「日本」に戻す。

  一応、 アップグレード作業時のPC画面を動画で撮りました。

  T760-V3.07をPCにダウンロードした後の作業です。
  変化が無い部分で編集でカットしました。
  全体の流れは、「言語変更」→「再起動」→「USB接続」→「アップグレード実行」となっています。

  解凍したフォルダの中に、T760アップグレードチュートリアル「 T760升级教程」があります。
  中国語ですが絵があるので、漢字との組み合わせで、なんとなく判るような気がします。

なお、「改善内容」に書かれていた中国語をGoogle翻訳したら以下のようになりました。

改良されたコンテンツのV3.07バージョン:
1、SDK2.1にアップグレード
2、USBイーサネットカードのサポートの最適化
3、デジタルズーム機能を高めるためにカメラのアップデートパッチ
4、システムの安定性の最適化

T760_v307_menu

T760_v307_build_2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)