2012年7月21日 (土)

F5PRO用カバーにスピーカ放音孔を開けるためにサークルポンチを買いました

 U・ZONE F5PROではタブレット上部の電源ボタン(ハードウエアスイッチ)を押すと画面上部にホームボタンやリターンボタンなどのソフトウエアスイッチ(ラジオボタン)が表示されます。
 F5PROを買ったときに一緒に保護ケース(多分非専用品)も買ったのですが、前面の枠の部分が邪魔になって、ラジオボタンが押しにくいです。
【F5PROサイズの保護ケース】
F5pro_case_original

【改造版保護ケース】
F5pro_case_modified
 枠の内側をナイフで少し削ったのですが依然操作しにくいです。

 ということで、最終的には枠の部分を全部切り取って、U15GT2と同様にタブレットを両面テープでケースの底板に貼り付けることにしました。
 ところが、F5PROの場合にはスピーカとリセットボタンがタブレットの背面にあるので、そのままでは一寸都合が悪いです。
 仕方が無いので一寸格好は悪いですが、ケースに孔を孔を開けることにしました。
 最初は普通のカッタで円孔を開けようと思いましたが、今までの経験から見かけが相当にひどくなることが予想されたので、他の方法を考えました。サークルカッタというのもあるようですが、小さな孔は難しそうです。孔を開ける対象物が金属で比較的大きな孔ならST管やMT管のソケット孔を開けるためのシャーシパンチが利用できそうですが、今回の場合は一寸無理です。
 いろいろと考えてみたら皮細工などで円孔開けに使用されるサークルポンチが使えそうだということで、ユザワヤに行ってきました。
 サイズはいろいろありましたが用途とコストの関係で11mmのものを買ってきました。約700円でした。
 1000円程度のケースに孔を開けるためだけにこれを買うのは一寸勿体無いような気もしますが、アルミ板(0.2mm以下)もOKということなので、他にも何か利用できるかもしれません。
【サークルポンチ】
Circle_punch

 普通はパンマーのようなもので叩き込むのだと思いますが、騒音の関係で押し切りで孔を開けました。

【F5PRO背面】
F5pro_rear

【孔開きケース】
F5pro_case_hole

 格好は一寸悪いですが十分な音量が得られます。
 机の上の置いて使うと殆ど効果はありませんが・・・・
 開けた直後は真円でしたが、なぜか段々楕円になってきました。
 右下の小さな孔はリセット孔です。
 
 これでホームボタンやリターンボタンが少しは押し易くなりました。

【電源ボタンを押すと】
F5pro_sw0

【ホームボタンなどが表示されます】
F5pro_sw1

 (ボタンはもう少し大きくしてほしいかも・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

U15GT2(V1.04/V1.05)とF5PROのGPSを比べてみました

  3台を金網入り窓ガラスの内側に15分程度放置してみました。

U15gt2v104_v105_vs_f5pro_2

 受信状態は以下の通りです。
            InView InUse
(左)U15GT2(V1.04)   11      7
(中)F5PRO              10      5
(右)U15GT2(V1.05)  11      0

 衛星の数とレベルは刻々変化しますが、大体の傾向はこんな感じです。
 現時点では U15GT2(V1.04)>F5PRO>U15GT2(V1.05)という印象です。

 U15GT2(V1.04)はGPSの特性は良いのですが動作が不安定です。端末の責任ではありませんが落としてヒビが入っているし・・・

 F5PROは感度は今ひとつですが、信号レベルの表示とか精度表示は真っ当のように思われます。

 U15GT2(V1.05)はやたらとレベルバーの数は増えますがなかなか測位しません。
 GPSの電波が届かないと思われる地下鉄の駅のホームでもInViewが11になることがありますが、???です。

 V1.04のGPS特性とV1.05の安定性を備えたU15GT2は出てくるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

NHK技研公開2012に行ってきました

Nhk_giken_2012

Nhk_trcs  以前は、東急田園都市線の用賀駅からバスで行っていたのですが、今回は一寸気分を変えて二子玉川駅から東急バスで行ってみました。
 バスの系統は玉31の「成育医療センター行き」(4番乗り場)です。時間表で調べてみると、1時間に3本程度しかないので事前に要確認です。

  東急バス二子玉川
   http://www.tokyubus.co.jp/top/jikoku/jikoku_01.html
  乗り場 系統 行き先 経由
  4 玉31 成育医療研究センター 玉川病院・岡本三丁目
  時刻表
   http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/timechart/647501_1_171512304_0.pdf
  距離・運賃
   http://www.tokyubus.co.jp/jikoku/dia/fareguide/FARE647501.pdf
  バスナビ
   http://www.busnavi.net/cgi-bin/tsection.cgi?a=k&m=TK&k=TKST010301&s=&T=&f=m&intv=30
  瀬田営業所所管路線図
   http://www.tokyubus.co.jp/top/route/pdf_eigyosho/04_seta.pdf

 二子玉川駅のバス停に着いたときには既にバスが停まっていたのですが、バスがかなり小さいです。コーチ車というそうです。後で理由がわかりました。
 所要時間は約30分でしたが、コースが結構ハードでした。道が狭い(普通バス離合困難?)、急なアップダウンあり、右折・左折・カーブが多い。
 景色はなかなか良いのですが、こんな道は自分では運転したくないです。

 下の写真は、GPSテスト用に持っていったCUBE U15GT2に入れたRMapsで記録したトラックです。右下の隅が二子玉川駅で、上端中央の灰色の四角い部分がNHK技研です。
Gps_track_tokyubus_tama31

 測位精度はあまりよくありませんが、バスの車内なのでこんなもんでしょうか。
   一緒にU-ZONE F5PROを持っていったのですが、バスに乗る前はどうにか測位していましたが、バスの車内では完全にロスト状態でした。

 本題の技研のほうですが、今回の展示項目は以下の通りです。

  NHK技研公開2012 展示項目
  http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/index.html

 順路では最後になっているのですが、最初にとりあえず「スーパーハイビジョンシアター」( http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/superhd/index.html)に行きました。会場は入口が別になっているの技研講堂です。
 上映内容は「 スペースシャトル 最後の打ち上げ 」でなかなか迫力がありました。特に音響が良かったです。普通の映画館やシネマコンプレックスであの音量を出したら、周囲からクレームが来るかもしれません。
 真ん中あたりの座席で見たのですが、もう少し前の方が視界一杯になって臨場感が高まるかもしれません。
 昔、スペースワールドのIMAXシアター(http://www.spaceworld.co.jp/attraction/galaxy_theater.php)で見た「The Dream Is Alive (IMAX) 」を一寸思い出しました。

 個人的には、10ヶ月以上殆ど使用されていないという勿体無い状態にある旧アナログTVのVHFローチャンネルの跡地がどのようになるのか一寸興味あるので、「VHF-Low帯マルチメディア放送」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/004.html)のコーナーを覗いて見ました。
 説明によれば、映像付きのデジタルラジオ的な利用を考えているようです。防災用のモデルも展示されていました。試験電波受信中と書いてあったので、もしかしたら自宅で搬送波が受信できるのではないかと説明員の方に聞いてみると、受信機の1m程度上に置いてあるアンテナから送信しているということで外部から受信することは無理のようです。なお、写真撮影は禁止になっていました。

 他の展示では、「145インチスーパーハイビジョン用ディスプレイ」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/021.html)が大画面で綺麗でした。
 世の中のTVは殆どLCDですが、性能的には(コストを考えなければ)自発光・直視型であるプラズマディスプレイの方がいいのでしょうか?

 「インテグラル立体テレビ」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/031.html)のデモも見ましたが、画面サイズ、解像度、視野角(定員6名+α)などまだ解決すべき課題がかなりあるような印象を受けました。

 以前展示されたいた「3次元ミリ波イメージング技術」(http://www.nhk.or.jp/strl/open2011/tenji/23.html)に一寸興味があったのですが、今回は展示はありませんでした。

 帰りは、F5PROに入れたNavDroydの歩行ナビゲーションのテストのために、技研から用賀駅まで歩きました。30分程度かかりますが砧公園の中を通ると景色が良いのでそれほど苦になりません(天気がよく且つそれほど暑くなければですが・・・)。
 天空が開けていて測位が可能な条件下では結構細い道までガイドしますが、肝心な捕捉特性が・・・・
F5pro_gps_kinuta F5pro_gps_navdroyd

 

本日のお土産(つくりが一寸「どーも」・・・・)
Nhk_domo1 Nhk_domo2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

GPS付き5インチタブレットPC(U・ZONE F5PRO)を買いました

 誘惑に負けてF5PROを買ってしまいました。

 以前、GPS付き5インチタブレットPCとしてCube U15GT2を買ったのですが、OSが不安定です。さらに落としてガラスにヒビが入ってしまいました。
 次のバージョン(多分OSは安定になっている?)の同じモデルを買うか、別のGPS付き5インチを探すか迷っていましたが、同じものを買っても余り面白くないので、U-ZONE F5PROを買いました。
  購入したのは一寸前になりますが、雑用に時間をとられてやっとメモを書くことができました。

 UZONE F5PROは、仕様で見る限りではU15GT2と余り差がないようですし、OSについての不都合は見かけませんでしたので、これにしました。  ・・というか、すぐに入手できそうなものはこれしかありませんでした。

 CUBE U15GT2
 http://www.51cube.com/pro_x.asp?id=658

 U-ZONE F5PRO
  http://www.szuzone.com/ProShow.asp?ClassID=1&ID=703

 とりあえず簡単な感想を一言二言。主にU15GT2のGPSとの比較になります。
(注:GPSの性能は個体差かもしれません)

・やや小型軽量(F5PRO:134×86×11mm / 190g、U15GT2:149 x 92 x 15mm / 231g)。U15GT2より一回り小さい感じです。
・GPS特性は一世代前? 天空が開けた場所では測位するが、電車内での測位は困難。 折角のSiRF Vが泣く・・・?
・電池(2500mAh)が持たない。
・動作させながら充電すると充電が追いつかない。
・OS動作は安定だが、たまにUSBケーブル抜き差し時にフリーズする。
・タッチパネルの感度はやや高め。
・GPS TESTは正常に動作(精度が表示される)。
・1ボタンは使いにくい。
・スクリーン上のホームボタン、メニューボタンが押しにくい(特にケースに入れた場合)。当方はケースの窓を削って広げました。
・有線LANの接続に1回だけ成功したが、その後は接続できない(デバイスが認識されない?)。

 例によって手抜きで写真中心です。

【開梱】
1f5pro_box 2f5pro_box 3f5pro_box
   

4f5pro_contents_2

4af5pro_usb_cable1

4bf5prousb_cable2 4cf5prousb_cable3

5f5pro_front

6f5pro_rear

Upgrade CableというラベルがついたUSBケーブルが同梱されていましたが、使用方法が判りません。
 なぜかイヤホンのビニール袋はヒートシールされていませんでした。

【ケース】
8f5pro_case1

9f5pro_case2

9f5pro_case3
  U15GT2で苦い経験をしたので「転ばぬ先の杖」ということで、一緒にケースも買いました。U15GT2用に買ったケースより一回り小さいです。

【表示画面】
10f5pro_display1

11f5pro_display2

12f5pro_display3

13f5pro_display4

14f5pro_display5

15f5pro_version

【GPS受信状態】
 天空が開けた場所ではそこそこに測位しますが、一寸条件が悪くなるとすぐにロストします。
16f5pro_naf_atsugi_1

17f5pro_naf_atsugi_2

【U15GT2との比較】
18af5pro_vs_u15gt2_gps
(上:F5PRO、下:U15GT2)

18bf5pro_vs_u15gt2_gps
(左:F5PRO、右:U15GT2)

19af5pro_vs_u15gt2_desk

19bf5pro_vs_u15gt2window

19cf5pro_vs_u15gt2window

19df5pro_vs_u15gt2beranda1
(左:F5PRO、右:U15GT2)

 これを見る限りでは、 U15GT2 >> F5PRO のような印象を受けます。
 U15GT2は精度を犠牲にして感度を上げているような感じがしないでもありませんが、F5PROもソフト側で何とか対応してくれるとうれしいのですが・・・。
  IdeaPad A1のGPSの場合はUpdateで衛星の捕捉特性がかなり改善されました。

【バッテリの減り具合】
20f5pro_vs_u15gt2_battery
(左:F5PRO、右:U15GT2)

 充電100%、GPSオン、WiFiオフ、常時表示、輝度最大の条件でF5PROは2時間15分、U15GT2は約4時間でシャットダウン。
 両方のタイムスケールが正確には対応していませんが、電圧低下開始時刻が00:00頃、右端の時刻が02:00頃です。F5PRO:残約20%、U15GT2:残約50%。

【駅のホームでU-ZONE F5PROのGPSを使ってみました】

F5PROのGPS特性はいまいちですが、天空が開けた場所ではそこそこに測位します。(In View:9, In Use: 6)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

U-ZONE F5PROの紹介記事(中国語)・動画等

 現在使っているCube U15GT12GPSの捕捉性能が結構いいのでかなり気にいっているのですが、OSの勝手再起動が困ります。

 他のモデルのFWを入れると改善されるという記事を見て試してみましたが、エラーが出てうまくインストールできませんでした。理由は良く分かりません。言語変更(ファイル名変更)はしました。

 また、先日タブレットを落としてガラスパネルに派手にひびが入ってしまいました。

 人前で使用するのは一寸恥ずかしいです。

 GPS付きの5インチタブレットPCとして他にUZONE F5PROという中華パッドがあると他の方に教えて頂きましたので、どのようなものか調べてみました。

 

公式サイト

http://www.szuzone.com/ProShow.asp?ClassID=1&ID=703

F5PRO固件

http://www.szuzone.com/shownews.asp?ID=293

优择F5PRO刷机0329(全志A10.zip

http://www.szuzone.com/UploadFiles/20120420161211529.zip

ROOT工具及教程.zip

http://www.szuzone.com/UploadFiles/20120426104336873.zip

A10驱动.rar(适合F2CPRO/F5PRO)

http://www.szuzone.com/UploadFiles/20120420160804273.rar

视频: 优择F5PRO5寸平板电脑带GPS功能视频

 これを見る限りでは結構面白そうです。

 日本で入手できるモデルが同じものとは限りませんが、少なくともハードウエアは同じであると思われます。

 現時点ではレビュー記事が余り無いようなので、もう少し様子を見ることになりそうです。

【その他の記事】

优择新品F5PRO航平板客观评测 

2012-4-7 11:07:38

http://bbs.1pad.cn/thread-23668-1-1.html

[Google翻訳]

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&u=http://bbs.1pad.cn/thread-23668-1-1.html&ei=hqOQT_PJOunOmAXu-6D3AQ&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=7&ved=0CF8Q7gEwBg&prev=/search%3Fq%3D%25E8%25A7%2586%25E9%25A2%2591:%2B%25E4%25BC%2598%25E6%258B%25A9F5PRO%2B5%25E5%25AF%25B8%2B%25E5%25B9%25B3%25E6%259D%25BF%25E7%2594%25B5%25E8%2584%2591%2B%25E5%25B8%25A6GPS%25E5%258A%259F%25E8%2583%25BD%2B%25E8%25A7%2586%25E9%25A2%2591%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGHP_jaJP422JP422%26prmd%3Dimvns

5英寸全志A10航平板 优择F5PRO评测

http://mp3.zol.com.cn/283/2838886.html

[Google翻訳]

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&u=http://mp3.zol.com.cn/283/2838886.html&ei=zp-QT6KXBejWmAXu4LnLAQ&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CD0Q7gEwAA&prev=/search%3Fq%3D5%25E8%258B%25B1%25E5%25AF%25B8%25E5%2585%25A8%25E5%25BF%2597A10%25E5%25AF%25BC%25E8%2588%25AA%25E5%25B9%25B3%25E6%259D%25BF%2B%25E4%25BC%2598%25E6%258B%25A9F5PRO%25E8%25AF%2584%25E6%25B5%258B%26hl%3Dja%26rlz%3D1T4GGHP_jaJP422JP422%26prmd%3Dimvns

5inch U.ZONE F5 PRO 5-Point Touch Capacitive Android 2.3 GPS Tablet PC 1.0GHz 512MB 8GB

http://fr.aliexpress.com/product-fm/543860683-free-shipping-EMS-free-5inch-U-ZONE-F5-PRO-5-Point-Touch-Capacitive-Android-2-3-wholesalers.html

(なぜか画面が日本語)

| | コメント (0) | トラックバック (0)